本文
小型充電式電池(ニッカド・ニッケル水素・リチウムイオン電池)
小型充電式電池の処理方法
繰り返し充電して使える小型充電式電池(リチウムイオン電池やニカド電池、ニッケル水素電池等)は資源有効利用促進法において、製品の製造事業者等に自主回収と再資源化が義務付けられています。
リサイクルマーク※がついた小型充電式電池を処理する場合は、販売店またはリサイクル協力店にお問い合わせください。回収協力店は、下記の一般社団法人JBRCのホームページをご覧ください。
※リサイクルマーク
一般社団法人JBRC<外部リンク>
破損や膨張した小型充電式電池について
破損や変形、膨張したものや、一般社団法人JBRC会員企業製以外の非純正品小型充電式電池など、回収協力店で回収できない物は、不燃ごみの日に収集します。火災防止のため他の不燃ごみとは別にし、電池を使い切って絶縁した上で中身の見える袋に入れ、「キケン」「バッテリー」等の貼り紙をしてお出しください。
(参考)破損や膨張した小型充電式電池をお出しいただくまでの手順
火災事故防止のため、端子部分をテープで覆って絶縁してお出しください。
貼り付け用紙は下記からもダウンロードしてご使用いただけます。
貼り付け用紙 (PDF:16KB)(新しいウインドウで開きます)
また、エネルギーセンターへの持ち込み(有料、事前予約制)も可能です。
(エネルギーセンターにごみを持ち込むには)(内部リンク)
充電式家電製品の出し方
掃除機や電気かみそり、ハンディファンにも小型充電式電池が内蔵されています。これら充電式家電製品をごみに出す場合は、無理に分解せず小型充電式電池が内蔵されたまま不燃ごみにお出しください。また、「キケン」等の貼り紙も必要ありません。