ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 特殊詐欺 > たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

本文

たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

ページID:085415 更新日:2025年5月13日更新 印刷ページ表示

大阪府警が発信する「安まちメール」から、高槻市内の特殊詐欺に関する情報をお知らせします。

最近の事例

2025年05月10日 配信

不審な電話に注意!!

5月10日午前11時50分ころ、高槻市内にお住いの方が使用する携帯電話に、警察官を名乗る人物から「あなたのキャッシュカードが被害に遭っている」などの電話がかかってきています。
このような電話があっても落ち着いて一旦電話を切り、ご家族への相談や最寄りの警察署へ確認、また110番通報してください。

2025年05月08日 配信

金塊等を提出させる詐欺に注意

大阪府内において、警察官を名乗る者から

  • あなたが詐欺事件に関与している疑いがある
  • 潔白の証明には資金の流れを調査する必要がある、資産を金塊に変えてください

などと告げられ、金塊等をだまし取られる詐欺が発生しています。
警察が、預貯金を金塊等に交換させたり、金塊等を提出させることは絶対にありません。
このような電話があれば、すぐに電話を切って警察に相談してください。

 

「安まちアプリ」「安まちメール」を活用しましょう!​

詐欺電話は、次々新しい内容になっていきます。大阪府警の「安まちアプリ」や「安まちメール」の登録をすれば、今、どんな詐欺電話がかかっているか知ることができます。ぜひ、ご活用ください。

「安まちアプリ」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちアプリ<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  ​

「安まちメール」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちメール<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  

詐欺被害にあわないために

市や警察が、

  • 口座番号や、預金残高カードの暗証番号を聞くことはありません。
  • キャッシュカード通帳をお預かりすることはありません。
  • ATMの操作をお願いすることはありません。
  • メールで身分証の写真を送信するように指示することは絶対にありません。

こんなことを言われたらそれは詐欺です。​

普段から詐欺を防ぐ対策を!

  1. 電話には「留守電設定」や「録音機能」を!消費生活センターキャラクター
    常に留守番電話にして、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。家族や知人の電話は後からかけなおせばいいのです。電話機に防犯機能がついている場合は、ぜひ活用してください。
  2. 消費者ホットライン「188(イヤヤ)」、警察相談専用電話​「#9110」にお電話を!
    「変だな?」と少しでも思ったら、消費生活センターや警察へお気軽にご相談ください。
    家族や知人に相談しにくい時にも頼ってください。

消費生活センターの消費生活相談は下記ページをご覧ください。

 消費生活相談のご案内