ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 特殊詐欺 > たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

本文

たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

ページID:085415 更新日:2025年6月10日更新 印刷ページ表示

大阪府警が発信する「安まちメール」から、高槻市内の特殊詐欺に関する情報をお知らせします。

最近の事例

2025年06月08日 配信

『ニセ警察詐欺に注意』

自動音声ガイダンスやショートメッセージでSNSに誘導して警察をかたり「逮捕する」などと言って捜査名目で金銭をだまし取る #ニセ警察詐欺 が多発しています。警察はSNSで連絡をしません!ニセモノに注意!
↓↓詳しくはこちら↓↓
○警察庁ウェブページ「ニセ警察詐欺に注意!」
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html<外部リンク>
○大阪府警ウェブページ「オレオレ詐欺(警察官編)」​
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/tokusyusagi/6642.html<外部リンク>

2025年06月06日 配信

ニセモノの大阪府警察ウェブサイトに注意!

大阪府警察のウェブサイトを模倣した、ニセモノのサイトが確認されています。
このようなサイトは、「案件番号」画面から案件番号を入力させてサイト上でニセの逮捕状を示したり、「情報登録」画面から口座情報を入力させてお金をだまし取ろうとする手口の一部です。
警察がウェブサイトで逮捕状を示したり、口座情報を入力させたりすることはありません。
このようなサイトを確認したら、絶対に個人情報等の入力はしないでください。

2025年06月04日 配信

詐欺の電話に注意!

6月4日午前11時30分ころから、高槻市内において、警察官をかたり「あなた名義のクレジットカードを詐欺グループが持っている、あなたにも容疑がかかっている」等の内容で携帯電話機や固定電話機に電話がかかってきています。
これは詐欺の手口です。
詐欺の犯人はあらゆる口実で、お金をだまし取ろうとしているので、不審な電話があれば、すぐに電話を切断し、家族や警察に相談して下さい。

 

詐欺の電話に注意!

​6月4日午後4時ころから高槻市内において、総務省をかたり「携帯電話機があなた名義で不正に契約されています、あなたの携帯電話機が使えなくなります、今から言う電話番号に電話してください」等の内容で固定電話機や携帯電話機に電話がかかってきています。
不審な電話があった時はすぐに対応せず、一度電話を切って、家族に相談するか警察に通報してください。

2025年06月03日 配信

詐欺の電話に注意!

6月3日午後6時30分ころ、高槻市若松町の高齢者宅に高槻市役所の職員を名乗る人物から「保険金の還付金がある」「銀行で手続きをしないといけない」等と不審な電話がありました。
これは詐欺の電話です。
不審な電話があった時はすぐに対応せず、一度電話を切って、家族に相談するか警察に通報してください。

 

裸の写真を送らせる手口の特殊詐欺が発生
警察官をかたる者から

  • あなたが○○事件の犯人として疑われており、このままでは逮捕することになる。
  • 無実を証明するには、口座のお金を調べる必要があるのでお金を振り込んでください。
  • などという内容の電話があり、お金をだまし取られる被害が急増しています。

さらに新たに発生した手口として、犯人から

  • 「身体の特徴を確認する」などと言われてビデオ通話で裸になることを要求される。
  • 「無実を証明するために24時間監視する必要がある」などと告げて生活状況の動画を携帯電話で送信するよう指示される。

といった、性的な被害に及ぶ手口が発生しています。
犯人はテレビ電話で偽の警察手帳を示し、言葉巧みに信じ込ませようとしてきます。
警察官は

  • メッセージアプリで連絡を取る。
  • 警察手帳や逮捕状を画面越しに見せる。
  • お金を振り込ませる。
  • 裸になるように指示したり、画像を要求したりする。

このようなことは絶対にしません。
このような電話がかかってきたときは、電話を切って警察に通報してください。
自分はだまされないと思っていても「自分が犯人になってしまう」などと言われると、焦ってしまい相手の言葉を信じてしまうことがあります。
まずは落ち着いて「詐欺の電話かもしれない」と考え、安易に相手の言葉を信じないようにしてください。
携帯電話の防犯対策として、携帯電話会社等が提供するセキュリティサービス(有料アプリ)などを利用することが、詐欺の電話を含めた迷惑電話に対して有効です。


警察官をかたる詐欺の詳しい説明はこちら↓大阪府警察公式ウェブサイト
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/tokusyusagi/6642.html<外部リンク>

「安まちアプリ」「安まちメール」を活用しましょう!​

詐欺電話は、次々新しい内容になっていきます。大阪府警の「安まちアプリ」や「安まちメール」の登録をすれば、今、どんな詐欺電話がかかっているか知ることができます。ぜひ、ご活用ください。

「安まちアプリ」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちアプリ<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  ​

「安まちメール」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちメール<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  

詐欺被害にあわないために

市や警察が、

  • 口座番号や、預金残高カードの暗証番号を聞くことはありません。
  • キャッシュカード通帳をお預かりすることはありません。
  • ATMの操作をお願いすることはありません。
  • メールで身分証の写真を送信するように指示することは絶対にありません。

こんなことを言われたらそれは詐欺です。​

普段から詐欺を防ぐ対策を!

  1. 電話には「留守電設定」や「録音機能」を!消費生活センターキャラクター
    常に留守番電話にして、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。家族や知人の電話は後からかけなおせばいいのです。電話機に防犯機能がついている場合は、ぜひ活用してください。
  2. 消費者ホットライン「188(イヤヤ)」、警察相談専用電話​「#9110」にお電話を!
    「変だな?」と少しでも思ったら、消費生活センターや警察へお気軽にご相談ください。
    家族や知人に相談しにくい時にも頼ってください。

消費生活センターの消費生活相談は下記ページをご覧ください。

 消費生活相談のご案内