ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 特殊詐欺 > たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

本文

たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

ページID:085415 更新日:2025年10月14日更新 印刷ページ表示

 

大阪府警が発信する「安まちメール」から、高槻市内の特殊詐欺に関する情報をお知らせします。

最近の事例

2025年10月11日 配信

特殊詐欺の電話に注意!!

10月11日午前9時30分頃、高槻市内に居住されている方の固定電話に何れかの役所を騙る男から「鹿児島県であなたの健康保険証が不正に使用された、今後あなたの健康保険証が使用できなくなる。」等と不審な電話がありました。
このような電話は詐欺の手口です。
現在、特殊詐欺が横行しており、警察官に成りすました詐欺の手口も増えていますが、警察官がSNSやビデオ通話等を使用し、連絡をすることもありません。
不審な電話だと感じれば、必ず家族や警察に相談して下さい。

 

ニセ警察詐欺に注意!

警察官をかたり、電話やSNSで「あなたに犯罪の容疑がある」などと言われたら、詐欺です。
ニセ警察詐欺の多くは国際電話番号が使われています。
スマホは詐欺対策アプリ、固定電話は国際電話利用休止の手続(無料)をして、ニセ警察官と話をする前にブロックしましょう!
手口の紹介はコチラ(警察庁ウェブサイト)
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html<外部リンク>
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/<外部リンク>

2025年10月09日 配信

交番だより号外です!迷惑電話着信拒否設定

携帯電話に着信!
この変な電話番号なんやろう。誰からやろうかこの電話?
スマホに着信…知らない電話がかかってきたら、不安ですよね。
なんか、末尾が0110とか、+1888654…とか。
電話に出ると、相手から「●●警察の●●です。あなたの口座が犯罪グループに利用されてる」「テレビ電話で令状を見せます」などなど
「え!警察!?」混乱しますよね。
詐欺です。その電話。
その通話を聞かない!その電話に出ない!そんなスマホ設定にしませんか。
出来るんです。設定は簡単。着信が来ない設定にしましょう。
簡単30秒、無料です。スマホの設定を変更するだけです。
この手続きの際は高槻署電話番号の登録もお忘れなく!→072-672-1234
詳しくは、高槻警察署のウェブサイト、地域課からのお知らせもしくは交番だよりのページをチェックして下さい。
気になる方、やってみたい方はお気軽にお近くの交番、高槻警察署までお問い合わせお待ちしています!
高槻警察署ウェブサイト 地域課交番だよりURL↓
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/ochikakunokeisatsusho/keisatsushobetsujoho/29/1/15620.html<外部リンク>

2025年10月08日 配信

不審な電話に注意!

10月8日午後5時頃、高槻市内に居住されている方の固定電話に銀行を騙る男から「あなたの通帳が使えなくなりました。自動音声に従って必要な番号を押してください。」などと不審な電話がありました。
このような電話は詐欺の手口の電話です。
不審な電話があれば、一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。

 

「安まちアプリ」「安まちメール」を活用しましょう!​

詐欺電話は、次々新しい内容になっていきます。大阪府警の「安まちアプリ」や「安まちメール」の登録をすれば、今、どんな詐欺電話がかかっているか知ることができます。ぜひ、ご活用ください。

「安まちアプリ」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちアプリ<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  ​

「安まちメール」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちメール<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  

詐欺被害にあわないために

市や警察が、

  • 口座番号や、預金残高カードの暗証番号を聞くことはありません。
  • キャッシュカード通帳をお預かりすることはありません。
  • ATMの操作をお願いすることはありません。
  • メールで身分証の写真を送信するように指示することは絶対にありません。

こんなことを言われたらそれは詐欺です。​

普段から詐欺を防ぐ対策を!

  1. 電話には「留守電設定」や「録音機能」を!消費生活センターキャラクター
    常に留守番電話にして、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。家族や知人の電話は後からかけなおせばいいのです。電話機に防犯機能がついている場合は、ぜひ活用してください。
  2. 消費者ホットライン「188(イヤヤ)」、警察相談専用電話​「#9110」にお電話を!
    「変だな?」と少しでも思ったら、消費生活センターや警察へお気軽にご相談ください。
    家族や知人に相談しにくい時にも頼ってください。

消費生活センターの消費生活相談は下記ページをご覧ください。

 消費生活相談のご案内