本文
たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)
大阪府警が発信する「安まちメール」から、高槻市内の特殊詐欺に関する情報をお知らせします。
最近の事例
2025年08月23日 配信
警察官騙りの詐欺にご注意!!
8月23日午前10時頃、高槻市内に居住されている方の携帯電話に千葉県警を名乗る男から「あなたの口座がマネーロンダリングに使われている。警察庁に情報提供するので、話を聞かせて欲しい。」等と不審な電話がありました。
このような電話は詐欺の手口です。
現在、警察官に成りすました詐欺の手口が横行していますが、警察官がSNSやビデオ通話等を使用し、連絡をすることもありません。
そのような不審な電話があれば、必ず家族や警察に相談して下さい。
2025年08月21日 配信
SNSのなりすましアカウントに注意
大阪府警察学校のインスタグラム公式アカウントを装った、なりすましアカウントが発見されました。
過去には、このようなアカウントから「実用的な投資・資産運用の知識、優良銘柄の情報、市場分析などをシェアしています」等のDM(ダイレクトメッセージ)が送られています。
警察からSNSでDMを送ったり、連絡を取り合うよう求めたりすることはありません!
また、警察が投資を勧誘することはありません。
なりすましアカウントを含め、不審なアカウントと連絡を取ると、特殊詐欺等の被害に遭う可能性があるので、返信することのないように注意してください。
2025年08月20日 配信
現金をだまし取る「オレオレ詐欺」に注意!
大阪府内に居住している方に対し、警察官をかたる者から
・事件の容疑がかかっていて、口座が凍結される
・身の潔白を晴らすためにも捜査に協力してほしい
と説明され、繰り返し口座から現金を引き出させるなどした上で
・指定の場所に現金を置いておくように
などと言って現金をだまし取る特殊詐欺が増加しています。
警察官が資金調査のために現金を預かることは絶対にありません。
SNS等を使って逮捕状や警察手帳を示すこともありません。
↓警察官をかたるオレオレ詐欺の詳しい情報
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/tokusyusagi/6642.html<外部リンク>
2025年08月19日 配信
「おおさか特殊詐欺被害防止コールセンター」の運用について
大阪府警察では、「おおさか特殊詐欺被害防止コールセンター」を運用し、オペレーターが府民の皆様に注意喚起を実施しています。本事業は民間事業者に業務を委託しています。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
運用期間:令和7年7月1日から令和8年3月31日まで
運用日時:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く。)
コールセンターの発信者番号:06-4400-8516
(この電話番号以外から架電することはありません。)
大阪府警察ウェブサイト:「おおさか特殊詐欺被害防止コールセンター」の運用について
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/tokusyusagi/mizen/3812.html<外部リンク>
「安まちアプリ」「安まちメール」を活用しましょう!
詐欺電話は、次々新しい内容になっていきます。大阪府警の「安まちアプリ」や「安まちメール」の登録をすれば、今、どんな詐欺電話がかかっているか知ることができます。ぜひ、ご活用ください。
「安まちアプリ」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。
大阪府警/安まちアプリ<外部リンク><別ウインドウで開きます>
「安まちメール」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。
大阪府警/安まちメール<外部リンク><別ウインドウで開きます>
詐欺被害にあわないために
市や警察が、
- 口座番号や、預金残高、カードの暗証番号を聞くことはありません。
- キャッシュカードや通帳をお預かりすることはありません。
- ATMの操作をお願いすることはありません。
- メールで身分証の写真を送信するように指示することは絶対にありません。
こんなことを言われたらそれは詐欺です。
普段から詐欺を防ぐ対策を!
- 電話には「留守電設定」や「録音機能」を!
常に留守番電話にして、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。家族や知人の電話は後からかけなおせばいいのです。電話機に防犯機能がついている場合は、ぜひ活用してください。 - 消費者ホットライン「188(イヤヤ)」、警察相談専用電話「#9110」にお電話を!
「変だな?」と少しでも思ったら、消費生活センターや警察へお気軽にご相談ください。
家族や知人に相談しにくい時にも頼ってください。
消費生活センターの消費生活相談は下記ページをご覧ください。