ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 消費生活に関する相談事例 > 高額請求に注意!子どものスマホにペアレンタルコントロールを
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 各種相談 > 消費生活に関する相談 > 高額請求に注意!子どものスマホにペアレンタルコントロールを

本文

高額請求に注意!子どものスマホにペアレンタルコントロールを

ページID:005217 更新日:2025年2月17日更新 印刷ページ表示

親のスマートフォン(スマホ)​を子どもに使わせるとき
子ども用のスマホを買ったとき
「ペアレンタルコントロール(※1)」などの対策をしていますか?

消費生活センターには、オンラインゲームで子どもが高額課金してしまったなどの相談が後を絶ちません。
ご相談では、ペアレンタルコントロールを行っていなかったり、親のスマホをアカウントにログインしたまま子どもに貸したりするなど、保護者の管理が不十分なケースもみられます。
高額請求など子どものスマホトラブルで困らないためには、保護者があらかじめ対策をしておくことが重要です。

※1 ペアレンタルコントロール
子どものスマホ等の使用状況を保護者が把握したり、安全管理を行ったりする仕組みで、OS事業者、アプリ開発事業者からサービスが提供されています。例えば、保護者のスマホから子どものスマホでのゲームの利用状況を確認したり、プレイする時間や時間帯の調整、課金の制限等を行ったりすることができます。

事例

事例1

小学生の子どもにスマホを買い与えた。
数か月後、クレジットカード代金が口座引落できなかったと連絡があった。驚いて明細を確認すると、合計で20万のゲーム課金があった。子どもがお小遣いの範囲を超えて、無断で課金を繰り返していたようだ。
未成年者取消を申請したが、取消してもらえず全額請求されている。
子どものスマホの利用者登録は親名義で、ゲームのログインも親のアカウントを使っていた。カードの明細も毎月チェックしていなかった。

事例2

投げ銭イラスト小学生の娘のスマホの請求額が高額だったので確認すると、スマホでライブ配信サービスを利用し、約6万円の課金をしたことが分かった。娘に聞くと、「プリペイド型電子マネーのチャージ金額を超えて課金できるのが不思議だった」という。娘も私もキャリア決済(※2)されていると思わなかった。請求を取り消してほしい。

※2 キャリア決済
携帯電話会社のID・パスワード等による認証を利用することで、携帯電話の利用料金と合算して商品等の購入代金を支払うことができる決済方法です。

アドバイス

  • フィルタリング等の設定や利用のルール作りなど、子どもに安全に使用させるために、ネットの利用環境を整えましょう。
  • 子どものスマホは、ペアレンタルコントロールの機能を利用して保護者がアカウントを管理しましょう。
    また、保護者のアカウントに決済完了メールが届くよう設定し、メールや料金明細を日頃からチェックしましょう。
  • 子どものスマホは、キャリア決済の上限の引き下げも検討しましょう。
  • 保護者の同意のない未成年者契約は民法上取り消せます(未成年者取消)が、AppleやGoogleなどの保護者アカウントでログインした端末機器で課金した場合、アカウント所有者である保護者が決済を行ったとみなされる場合があります。

【国民生活センターの啓発チラシ】

子どもに持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能を (PDF:192KB)

子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意 (PDF:227KB)

困ったときはご相談を!電話をするトラ君

  • 消費生活センター(電話:072-682-0999)へご相談ください。
  • 消費者ホットライン「188(いやや!)」
    最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)