ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

緊急通報装置等の設置のご案内

ページID:005759 更新日:2023年5月1日更新 印刷ページ表示

内容

健康不安を抱えている65歳以上の在宅の高齢者等で、緊急時に連絡をとることが困難な人に対して、速やかに対応するため、緊急通報装置を設置します。緊急な援助が必要なときにボタンを押すと、委託先の警備会社に通報され、安否確認後、状況に応じて消防署に要請を行います。

緊急通報装置 事業案内ちらし (PDF:225KB)

65歳以上のひとり暮らしの方で希望する方は、あわせて、緊急通報装置設置者宅の生活動線である廊下やトイレ前などに生活リズムの乱れを体温により感知する熱感知センサーを設置することが可能です。(室内で熱感知センサーにより体温を感知するペットを飼っている方は設置できません。)

24時間のタイマーを設定し、熱感知センサーの前を通過するたびにカウントがリセットされます。カウントがリセットされない場合(応答がない場合)、タイマー設定時間経過後に市の委託先の警備会社に通報されます。

緊急通報装置本体・携帯型ペンダント・煙センサーの画像

緊急通報装置本体・携帯型ペンダント・煙センサー

熱感知センサーの画像

熱感知センサー

利用料

(1)「緊急通報装置」を設置する場合:月額907円(税込)
     【対象者】65歳以上のひとり暮らし高齢者、高齢者のみの世帯、日中等ひとり暮らし高齢者

(2)「緊急通報装置」及び「熱感知センサー」を設置する場合:月額1,688円(税込)
     【対象者】65歳以上のひとり暮らし高齢者

(1)、(2)どちらも、市町村民税の非課税世帯は無料です。

申請時に必要なもの

  • 申請書
  • 承諾書
  • 玄関の合鍵1個(機器設置時に委託先の警備会社へ預けます)
  • 固定電話の設置及び回線契約(一部利用不可の回線あり)

生計中心者の市民税額を確認できる書類(市町村民税の納税通知書または課税証明書等) 

日中等にひとり暮らしとなる世帯等は、申立書が必要です。

申請書等

詳しくは長寿介護課へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)