本文
下水道PR動画の紹介
下水道をYouTuber風に紹介してみた(in高槻)
下水道の役割や重要性をわかりやすく紹介するための動画です。
私たちが、普段使っているトイレ・お風呂・台所などから流される生活排水や雨水を処理する下水道施設は、地下に設置されていることもあり、今まであまり注目されていませんでした。
「あって当たり前」と思っている下水道について、小学生をはじめ幅広い世代の人に知ってもらえるような動画を作成しました。
普段目にすることのない下水管の内部の状況や、災害用マンホールトイレ、安満遺跡公園内の巨大な雨水貯留施設など、最後まで飽きることなく視聴してもらえるよう楽しく学べる内容です。
動画の概要
(0分0秒から)
今回は、普段あまり意識することの少ない「下水道」について、その役割や重要性をわかりやすく解説します。
(0分30秒から)
家庭で使われた水は、道路の下にある下水道を通って、下水処理場へ集められます。
下水処理場では、微生物などを利用して水をきれいにしてから川に流しています。
(2分2秒から)
下水道は、家庭で使った水だけでなく、雨水を流す役割も担っています。
高槻市を流れる河川の多くが、周囲の土地より河川が高い「天井川」となっており、雨水がそのまま流れ込むことができません。
そこで、雨水ポンプ場へ雨水を集め、河川へ排水しています。
(3分28秒から)
普段目にすることのない下水管の内部の状況です。
油の塊や木の根などがつまりの原因になってしまうため、影響が出る前に対応するよう努めています。
(5分10秒から)
地震などの災害があった際に避難所で使用するマンホールトイレを紹介しています。
(6分21秒から)
安満遺跡公園の地下に設置されている雨水貯留施設を紹介しています。
(10分9秒から)
いかがでしたか?
普段はなかなか意識することの少ない下水道ですが、様々な役割を担っています。
周りに、「下水ってなんだろう」と思っている人がいたら、この動画を紹介してもらえると嬉しいです。