本文
幼児向け下水道出前講座
概要
下水道について学ぶ機会が少ない幼児(5,6歳)を対象とした下水道出前講座を開催しています。
保育園や子育て施設などへ職員が行き、デジタル紙芝居やクイズで下水道について楽しく学んでいただきます。
講座時間は、35分程度です。
受講を希望される場合は、下水河川企画課へお問い合わせください。
第12回GKP広報大賞グランプリ受賞
この度、GKP(下水道広報プラットホーム)が主催する第12回GKP広報大賞において、本市の幼児向け下水道出前講座の取り組みがグランプリを受賞しました。
第12回GKP広報大賞 高槻市がグランプリ受賞! 審査結果【速報版】 | 下水道広報プラットホーム<外部リンク>
内容
1.お水と下水道のおはなし(5分)
私たちが使う水はどこからやってくるのか、下水道がないとどうなるのかなど、水の大切さや下水道の役割について分かりやすく説明します。
2.デジタル紙芝居「げすいどうのだいぼうけん」(15分)
プロジェクターでスクリーンに映し出すデジタル紙芝居です。
2人の子どもがマンホール博士と出会い、なくしてしまった光る石を探すために下水道の中を冒険していくオリジナルストーリーです。
普段イメージしにくい地下の下水道や下水処理場ですが、シーンに合わせた音楽と動きのあるアニメーションを使ったデジタル紙芝居でとても楽しく視聴できます。
はたして3人は無事に光る石を見つけだすことができるのでしょうか・・・?
3.げすいどうクイズ(15分)
下水道博士が登場し、下水道に関するクイズを出題してくれます。
幼児たちが楽しく考えながら知識の定着を図ります。
動画の紹介
1.お水と下水道のおはなし
2.げすいどうのだいぼうけん
読み聞かせ絵本
デジタル紙芝居「げすいどうのだいぼうけん」が、ご家庭で作って楽しめる読み聞かせ絵本になりました。
読み聞かせ絵本「げすいどうのだいぼうけん」から、絵本のデータと作り方をご覧いただけます。