本文
上の池公園
上の池公園
名称
上の池公園
場所
阿武野2丁目地内
面積
2.75ヘクタール
開設
平成3年
交通
市営バス:JR高槻駅北 6番のりば 公団阿武山行きで 上の池公園下車 / JR富田駅 4番のりば 公団阿武山行きで 上の池公園下車
特徴
この公園は「自然を感じる」をテーマに設置した公園です。このテーマに沿って、日時計、かざぐるま、星座を模したプレートなどがあり、また大きな池もあります。この公園の特徴は、調整池を取り込んでいることとビオトープ計画にあります。
施設概要
池ゾーン
静かな水辺の景観、70パーセントは深い池(沈砂池兼用)30パーセントはトンボ池
テラス花壇
公園部分に連なるやや人工的なテラス状の花壇
風見の丘
約3,000平方メートルの敷地にサクラの丘、エントランス広場、トリム広場、プレイロットなどがあります。また、広場外周の遊歩道には健康遊具エリアがあります。
散開林ゾーン
水辺植物ゾーン
樹林地ゾーン
調整池
正確には、雨水流出抑制調整池といいます。山林を切り開いてまちを作ると、 多かれ少なかれ降った雨水は早く流れ出すことになります。そんなとき、水を貯めて下流域の洪水を防ぐ役目を果たします。この公園の池は、最大5,000トンの水を貯めることができます。これは、100年に1度の確率で起こると考えられる大雨 (ピーク時1時間90ミリメートル、総雨量175ミリメートル)に対応できるように計算されています。
ビオトープ計画
公園のある場所には、数か所の農業用ため池があり、水辺や水中に棲む多くの小動物や植物が生息していました。住宅用地を造成する際、公園整備には比較的浅くて薄暗いため池を、取り囲むようにして自然を残し、以前棲んでいた生き物が寄ってきやすく、棲みやすいように工夫してあります。いろいろな動植物が生活できる場所のことをビオトープといいます。この上の池公園では、公園内のビオトープを豊かにするための手始めとして、トンボを選びました。