本文
春の全国交通安全運動
令和7年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)まで「春の全国交通安全運動」が実施されます。
4月10日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
運動の重点
○こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
歩行者は・・・
- 大人がこどもの見本となる行動をしましょう。
- 道路を横断するときは横断歩道を利用し、運転者に目と手で合図(ハンドサイン)を送り、安全を確認しましょう。
運転者は・・・
- こどもや高齢者の行動特性を理解し、特に通学路や住宅街では速度を落とし、思いやりのある運転を心がけましょう。
○歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
- 横断歩道は歩行者優先です。横断しようとする歩行者がいれば停止しましょう。
- 運転中の「ながらスマホ」は非常に危険です。絶対にやめましょう。
- 全ての座席でシートベルトを着用し、チャイルドシートは適切に取付け、正しく使用しましょう。
○自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
自転車に乗るときは・・・
- 大人もこどももヘルメットを着用し、万が一の事故に備えましょう。
- 自転車は「くるま」の仲間です。原則、車道の左端を走行しましょう。
- 歩道を通行する場合は、歩行者優先で車道寄りを徐行しましょう。
- ながら運転、酒気帯び運転等は非常に危険です。絶対にやめましょう。
【歩道を通行することができる場合】
- 歩道に「自転車通行可」を示す標識等があるとき
- 13歳未満のこどもや70歳以上の高齢者、体の不自由な人が自転車を運転しているとき
- 道路工事をしているとき、駐車車両や交通量が多いなど、車道を安全に通行できないとき
特定小型原動機付自転車に乗るときは・・・
- 運転免許は不要ですが、運転できるのは16歳以上です。
- 運転するときは、万が一の事故に備えてヘルメットを着用しましょう。
- 例外的に歩道を通行できるのは、次の条件を全て満たした場合のみです。
【条件】
- 特例特定小型原動機付自転車(時速6Kmを超える速度を出すことができないこと、最高速度表示灯を点滅させること等)であること
- 歩道に「自転車通行可」を示す標識等があるとき
スローガン
○ヘルメット かぶるあなたは かっこいい
運動期間中は、自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底を呼びかけます。
令和7年「春の全国交通安全運動」ポスター (PDF:1.46MB)
令和7年「春の全国交通安全運動」リーフレット (PDF:1.48MB)
令和7年「春の全国交通安全運動」推進要綱 (PDF:4.47MB)
令和7年「春の全国交通安全運動」実施計画
交通安全教育活動
(1)交通安全教室の開催
交通安全教室を通じて、交通ルールや自転車ヘルメットの着用等の周知徹底を図ります。
(2)高齢者交通事故防止啓発ビデオ研修
市内5箇所のすこやかテラス(老人福祉センター)において、高齢者の交通事故防止を図ることを目的に交通安全啓発ビデオを上映します。
●放映期間:4月6日(日曜日)から4月30日(水曜日)まで 随時放映(1日3回から4回程度)
交通安全啓発活動
(1)『春の全国交通安全運動』街頭指導
「春の全国交通安全運動」期間中に、高槻市役所周辺の交差点において、歩行者や自転車利用者に対し、交通ルール遵守の徹底を呼びかける街頭指導を実施します。
●日時
4月7日(月曜日)午後2時から
●場所
高槻市役所総合センター前、高槻市役所北交差点、高槻センター街西交差点、高槻市役所南交差点
(2)街頭指導
市役所前や商店街等での街頭指導を通じて、自転車利用者に対し、交通ルールの周知と自転車ヘルメットの着用を呼びかけます。
●日時・場所
- 4月9日(水曜日)午前10時頃から、高槻市役所総合センター前
- 4月11日(金曜日)午後2時頃から、JR高槻駅南側郵便局前
- 4月15日(火曜日)午後2時頃から、アクトモール・芥川商店街
広報活動
JR高槻駅構内及び高槻駅前郵便局横の交差点付近のデジタルサイネージなど、様々な場所に運動の啓発ポスターを掲示するとともに、JR高槻駅南北には「全国交通安全運動」の横断幕を掲出します。