本文
大阪府自転車条例について
大阪府自転車条例が制定されました!
大阪府内では、平成27年の自転車事故の死者数は50人に達し、平成26年に比べて16人の大幅増となりました。
特に死者数の約5割が高齢者で、その死因の約8割が頭部損傷によるものでした。
また、自転車が加害者となる交通事故によって、死者や重篤な後遺障害が生じ、高額な賠償請求事例も発生しています。
このような問題は、大阪府域全体の共通課題となっていることを踏まえ、自転車の安全で適正な利用を大阪府、府民、関係者が一丸となって促進するため、『大阪府自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』が制定されました。
施行日について
条例施行日(保険に関する項目を除く)
平成28年4月1日
保険に関する項目(第12条及び第13条の規定)
平成28年7月1日
府条例により市でも保険加入が義務化に
自転車利用者が損害賠償責任を負った場合の経済的負担と、被害者の保護を図るため、大阪府自転車条例において、自転車損害賠償責任保険等の加入が義務化されました。
保険加入の義務化に伴い、高槻市でも保険加入が義務化されますので自転車時故に備えて、保険に加入しましょう。
事故の相手方を補償する自転車保険の種類
自転車保険の種類 | 保険の概要 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
個人賠償責任保険 | 自転車向け保険 | 自転車事故に備えた保険 | |||||
自動車保険の特約 | 自動車保険の特約で付帯した保険 | ||||||
火災保険の特約 | 火災保険の特約で付帯した保険 | ||||||
傷害保険の特約 | 傷害保険の特約で付帯した保険 | ||||||
共済 | 全労済、市民共済など | ||||||
団体保険 | 会社等の団体保険 | 団体の構成員向けの保険 | |||||
PTAの保険 | PTAや学校が窓口となる保険 | ||||||
TSマーク付帯保険 | 自転車の車体に付帯した保険 | ||||||
クレジットカードの付帯保険 | カード会員向けに付帯した保険 |
※自転車事故による損害賠償責任は「個人賠償責任保険」で補償されます。
※TSマーク付帯保険は、自転車安全整備店で購入、点検、整備した自転車に貼られるTSマークに付帯した保険です。
おおさか自転車ほけん
大阪府では、大阪府自転車条例にあわせて、自転車専門店や損保会社の協力を得て、様々な「おおさか自転車ほけん」を用意しています。また、すでに加入されている保険・共済などに、自転車事故を補償する特約をつけることが出来る場合があります。加入方法等については、保険証券や加入証に記載している保険会社や共済組合、各団体に直接お問い合わせください。
おおさか自転車ほけん<外部リンク>