ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・防犯 > 防災 > 宅地防災 > 液状化可能性マップ

本文

液状化可能性マップ

ページID:121112 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示

 大阪府ホームページ 震度分布・液状化可能性<外部リンク> で南海トラフ巨大地震による液状化の可能性を公表しています。

 

液状化とは

 液状化現象とは、地震が発生した際に、地震の揺れによって地盤が液体状になる現象をいいます。液状化が発生すると、地盤から水が噴き出したり、また、それまで安定していた地盤が急に柔らかくなるため、その上に立っていた建築物が沈んだり、傾いたり、地中に埋まっていたマンホールや埋設管が浮かんできたりといった現象が発生します。

液状化とは

(出典:国土交通省ホームページ)

【参考】国土交通省ホームページ:液状化現象について(外部サイトへリンク)<外部リンク>

建築物に関する液状化対策の相談先

 地震により地盤が液状化すると、建築物が沈んだり、傾いたりするなどの被害を受ける可能性があります。このため、特に建築物を新築される際などは、専門家と相談し、対策することが有効になります。

 戸建て住宅などの具体的な液状化対策についての相談は、下記の団体で受け付けています。

 
団体名 連絡先
一般財団法人大阪建築防災センター 電話:06-6942-0190
公益社団法人大阪府建築士会 電話:06-6947-1966
一般社団法人大阪府建築士事務所協会 電話:06-6946-7065