本文
居宅訪問型保育事業とは
認可外の居宅訪問型保育事業とは、認可を受けずに利用者の自宅などで乳幼児を保育する、いわゆるベビーシッター事業です。
※以下の「ベビーシッターを利用するときの留意点」および「子どもの預かりサービスのマッチングサイトについて」を必ずご一読ください。
ベビーシッターを利用するときの留意点
下記リンクからこども家庭庁のホームページをご覧ください。
ベビーシッターなどを利用するときの留意点<外部リンク>
子どもの預かりサービスのマッチングサイトについて
こども家庭庁からベビーシッターなどの保育者と保護者を仲介する「マッチングサイト」の運営ルールを定めたガイドラインが公表されています。マッチングサイト運営者はガイドラインを遵守し、運営を行ってください。
また、ご利用される方もガイドラインに適合しているかを確認し、マッチングサイト及び保育者選びの参考にしてください。
子どもの預かりサービスのマッチングマッチングサイトのガイドライン適応状況調査サイト<外部リンク>
居宅訪問型保育事業者個別情報
※記載内容に変更等が生じ、実際には記載内容と異なる場合がありますので、利用する前に各事業所に内容をご確認ください。
公開情報
個人の居宅訪問型保育事業
※以下より、事業者をお選びいただくと個別情報をご覧になれます。
- キズナシッター高橋功<外部リンク>
- キッズライン福永<外部リンク>
- 浅野 千代美(居宅訪問型保育事業者)<外部リンク>
- ベビーシッター小島摩美<外部リンク>
- キッズライン(久保田香織)<外部リンク>
- KIDSNAシッター藤浪<外部リンク>
- Pilina<外部リンク>
- キズナシッター木本真由<外部リンク>
- 道本佳代(居宅訪問型保育事業者)<外部リンク>
個人以外の居宅訪問型保育事業
※以下より、事業者をお選びいただくと個別情報をご覧になれます。
- 特定非営利活動法人シーン<外部リンク>
- 訪問保育ベビーシッターCoCCo<外部リンク>