本文
アルコールにおける健康障がい
アルコールをとりすぎると・・・
お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方、「不適切な飲酒」は、本人のみならず、家族にも大きな影響を与え、依存症、飲酒運転、金銭問題、暴力、虐待、自殺など様々な社会問題の原因になる恐れがあります。
この機会にアルコールがもたらす健康への影響や、アルコールに関する社会問題について理解を深め、アルコール健康障がいを予防しましょう。
多量飲酒が及ぼす影響
身体への影響
- 肝機能障害
- 肥満、高血圧、糖尿病、がん
- 胃炎、膵炎
- 脳や認知機能障害
- 依存症など精神障がい など
社会への影響
- 飲酒運転
- 暴力、虐待、犯罪
- 社会的な評価の低下 など
お酒の飲み方Q&A
Q1.「自分はお酒に強いから、たくさん飲んでも大丈夫」はウソ?
A1.アルコールが身体に及ぼす影響は、お酒に強いかどうかは関係ありません。
多量の飲酒を続ければ、肝機能障害やアルコール依存症を発症する危険性があります。
Q2.お酒を飲むとよく眠れる?
A2.「寝酒」の習慣は睡眠の質を低下させます。
お酒は入眠効果がありますが、本来の睡眠パターンが崩れて眠りが浅くなり、睡眠の質は低下していきます。やがてはお酒を飲まないと眠れなくなってしまうので、寝つきをよくするための飲酒は控えましょう。
Q3.アルコール依存症になるほどは飲んでいないと思うのですが。
A3.アルコール依存症は「否認の病」と言われています。
アルコール依存症は、自分では飲酒のコントロールができなくなる病気です。アルコール依存症に陥っても、自分ではなかなか認めることができません。アルコール依存症はお酒を飲みすぎてしまう人なら誰でもかかる可能性があります。
一度お酒の飲み方(AUDIT)をチェックし、アルコール依存症の危険性を判定してみましょう。
お酒の飲み方チェック AUDIT
お酒を飲むときに心がけたいこと
- 週に2日は休肝日
- 適量にとどめる
- 食事と一緒にゆっくりと
- 強いお酒は水割りやお湯割りで
- 長時間飲み続けない
- 薬と一緒にお酒を飲まない
- 寝酒は控える
- 女性・高齢者は少なめに
- 定期的に健診を
相談窓口
お酒の飲み方や、付き合い方に悩みや問題をお持ちの方は、ご本人やご家族だけで抱え込まず、まずはご相談ください。
- 高槻市保健所 保健予防課
電話:072‐661‐9332 平日8時45分から17時15分まで - 大阪府こころの健康総合センター
電話:06‐6691‐2818 平日9時00分から17時45分まで、第2・4土曜日9時00分から17時30分まで 面接は要予約 - おおさか依存症土日ホットライン
電話:0570‐061‐999 土曜日・日曜日13時00分から17時00分まで
アルコール依存症の本人、家族のための集まり
- 高槻市断酒会〔本人、家族〕
電話:090-8577-2278(伊藤会長) - AA(アルコホーリクス・アノニマス)〔本人、家族〕
電話:06-6536-0828
AA(アルコホーリクス・アノニマス)<外部リンク> - アラノン家族グループ〔家族〕
電話:045-642-8777
アラノン家族グループ<外部リンク> - 家族の回復ステップ12〔家族、友人〕
電話:090-5150-8773
家族の回復ステップ12<外部リンク>