ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 感染症・難病 > エイズ・性感染症 > レッドリボンってなあに?
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 感染症・難病 > 感染症予防 > レッドリボンってなあに?

本文

レッドリボンってなあに?

ページID:002897 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

 レッドリボン(赤いリボン)は、もともとヨーロッパに古くから伝承される風習のひとつで、病気や事故で人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものでした。このレッドリボンがエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わり頃でした。このころ、演劇や音楽などで活動するアーティスト達にもエイズが広がり、エイズによって亡くなられる人が増えていきました。

 そうした仲間達に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すためにレッドリボンをシンボルとした運動が始まりました。この運動は、その考えに共感した人々によって国境を越えた世界的な運動として発展し、UNAIDS(国連合同エイズ計画)のシンボルマークにも採用されています。

 レッドリボンは、あなたがエイズに対して偏見を持っていない、エイズと共に生きる人々を差別しないというメッセージです。エイズは決して特別な病気ではありません。

 このレッドリボンの意味を知り、身に着けることによって、エイズのことをみんなで考えていきましょう。そして、感染した人、していない人みんなが安心して生活できる社会を作っていきましょう。

レッドリボン

レッドリボンの作り方

  • 長さや、幅、切り口の角度や向きはあなたの自由です(洋服につける場合は、幅13ミリメートル、長さ100ミリメートルくらい)
  • リボンをクロスさせる
  • 安全ピンでとめて出来上がり!

レッドリボンの作り方の画像1
リボンをクロスさせる

レッドリボンの作り方の画像2
安全ピンでとめる