本文
高槻市の沿革
高槻市は、大阪平野の北東にあって、京都と大阪の中間に位置しています。 北は北摂山地に連なる山並みと丘陵、南は山間から流れ出る芥川・桧尾川などによって形成された平野が広がり、 琵琶湖から大阪湾に流れる淀川が市域の南の境になっています。
高槻はこうした変化に富んだ地勢と、淀川・山陽道(のちの西国街道)という水陸2大交通路の要衝であったために、 数多くの歴史を有してきました。
弥生時代以来、豊かな田園を育ててきた人々の努力は、この地を三島地域の政治的・経済的中心とし、 歴史の流れに大きな影響を与え、弁天山には三島地方で最初の王墓が出現、継体天皇の陵墓と考えられる 今城塚古墳が郡家に築かれました。
戦国時代に入ると、宿場町の芥川や城下町高槻は戦場となり、寺内町である富田はことごとく消失しました。 しかしこれらの町はいち早く復興を遂げ、芥川城に三好長慶が入り、一時畿内の政治的中心は高槻に移りました。 そして織豊時代には、キリシタン大名高山右近も登場、江戸時代になると、 高槻城は徳川幕府の重要拠点として近世城郭に生まれ変わり、城下町は繁栄しました。 また、芥川宿は街道の宿駅として整備され、富田は酒造りを中心とした商工業の町へと大きく発展しました。
明治・大正の時代を経て、昭和6年1月には三島郡高槻町・芥川町・清水村等の5町村が合併して、 新しく高槻町が成立、太平洋戦争さなかの昭和18年1月1日に大阪府下で9番目の都市として高槻市が誕生しました。 当時は田園風景の広がるのどかなまちで、昭和23年1月には阿武野村、同25年11月には五領村を合併、 工場誘致運動を行うほか、同29年には府下衛星都市唯一の市営バスを開業しました。
昭和30年代にはいると成長の時代を迎え、4月には三箇牧村、翌31年9月には富田町、 さらに昭和33年4月には京都府南桑田郡樫田村を合併し、 現在の市域となりました。また国鉄(現JR)の快速電車の高槻駅停車によって、利便性もさらに向上し、 近代工場も進出して産業化が進展するとともに住宅建設も活発化、当初の田園風景は一変し、 大阪・京都のベッドタウンとしての色彩を強めました。とりわけ、昭和40年代は人口が急増し、44年に20万人、 48年には30万人を突破しました。
また、昭和46年11月には島根県匹見町(平成16年11月1日に益田市と合併し、益田市匹見町に) 、同54年1月にはフィリピン・マニラ市、 平成3年11月にはオーストラリア・トゥーンバ市、同5年1月には福井県三方町(平成17年3月31日に上中町と合併し、若狭町に) と姉妹都市を、 昭和62年3月には中国・常州市と友好都市提携を行い、行政と市民が一体となった交流を図っています。
平成15年4月1日に、中核市に移行しました。