ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市章・市歌・市民の木・市民の花

ページID:001201 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

市章

市章の画像

大阪市と京都市の市章を組み合わせ、高槻の高をかたちどったもので、京阪両都のちょうど中間に位置し、大きな役割を果たしながら、両都とともに発展する本市の姿をあらわしています。

市歌

市歌の画像

昭和22年10月15日制定

  1. 東真澄める淀の水 西ははるかに妙見の
    眺めすがしき北摂に 誇る緑の健康地
    沃野の幸の満つところ おお田園の高槻市
    おお田園の高槻市
  2. 南なにわの黒煙 北にゆかしき京の街
    のぞむも中に地をしめて 咲くや理想の新文化
    真理の塔のたつところ おお文教の高槻市
    おお文教の高槻市
  3. 今ぞ自由の陽を仰ぎ 民主あかるき勤労の
    汗にこぞりてゆるぎなき 平和築かん大使命
    希望の槌のなるところ おお躍進の高槻市
    おお躍進の高槻市

市民の木『けやき』

市民の木 『けやき』の画像

古名を「槻(つきの木)」「つきけやき(強い木の意味)」ともいい、室町時代(1390年頃)この地に大きな「槻」の木があり、その高さは20丈(約60メートル)にもおよび、昼間も暗いほど繁茂していたところから、地名も「高月」から「高槻」になったと伝えられています。

市民の花『うのはな』

市民の花 『うのはな』の画像

「うつぎ」ともいい、本市の史跡、玉川の里(西面(さいめ)地区に所在)に群生しています。古来、玉川の里は摂津の玉川として天下の6玉川の一つに数えられ、うのはなや月の名所として有名で、平安時代の歌道の隆盛に伴い、その歌枕として用いられました。