ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ペット > 動物愛護 > さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)について
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 補助・助成 > くらしに関する補助・助成 > さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)について

本文

さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)について

ページID:131851 更新日:2025年3月27日更新 印刷ページ表示

高槻市では、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。

この事業の利用にあたっては、各種制限及び遵守事項がありますので、保健衛生課(電話番号072-661-9331)への​事前相談が必要です。利用をお考えの方は、以下に記載の内容についてご確認、ご承諾いただいたうえで、ご相談ください。

  • 本事業の利用者は、自身が運営するホームページなどに、公益財団法人どうぶつ基金が指定する定型文及びハイパーリンクを必ず掲載しなくてはなりません。
  • 猫の不妊去勢手術実施予定地域の状況について、猫の数、そのうち不妊・去勢手術済みの数など、現状確認を行い、報告していただく必要があります。
  • 事前相談をいただいてから、実際に不妊去勢手術を行っていただくまでには、少なくとも2か月程度かかります。
  • 不妊去勢手術実施後は、所定の期日までに、本市へ実施報告書の提出が必要です。
  • 不妊去勢手術を行う予定の猫の頭数について、ご希望に添えない場合があります。
  • 不妊去勢手術を行う動物病院は指定があり、選べません。
  • 動物病院までの猫の運搬等は、ご自身で行っていただきます。
  • 不妊去勢手術及びTNR活動に関して生じた事故等について、市は一切責任を負いません。

その他、公益財団法人どうぶつ基金が定める行政枠同意事項の全てを理解し同意する必要があります。詳細につきましては事前相談にてお伝えします。