本文
(仮称)地域共生ステーション整備事業について
(仮称)地域共生ステーション整備運営事業の概要
市の基本的な考え方とコンセプト
市の基本的な考え方
あらゆる世代の人が、障がいの有無等に関わらず、地域において生きがいや希望をもち、安心して生活を送ることができるよう、インクルーシブな地域社会をつくる観点から整備を進めます。
空間のコンセプト
(仮称)地域共生ステーションで過ごす人、 訪れる人、すべての人が
・安心して過ごせる空間であること
・希望をもち、夢を育める機会があること
・人や地域社会と関わり合いをもてること
・地域や訪れる人のために役割をもてること
整備予定地
高槻市川添一丁目18
(仮称)地域共生ステーション屋内イメージ
(仮称)地域共生ステーションの外部空間の導入施設と整備イメージ
屋外
大屋根広場
・敷地北部など、(仮称)地域共生センターとは離れた広場に設置
・雨天の遊び場、イベント会場として利用
インクルーシブ広場
・インクルーシブ遊具を設置
・誰もが自由に過ごせる広い環境を整備
屋根付きテラス
・(仮称)地域共生センターの付帯施設
・雨天の遊び場、イベント会場として利用
バスロータリー
・敷地の南側、(仮称)地域共生センターエントランス前への設置を想定
駐車場・駐輪場
・駐輪場約60台
・敷地の南側エントランス付近に設置
屋内
貸室(XR対応)
・XRに対応可能な機器等(高速通信環境や超単焦点プロジェクタ)が設置された貸室
・災害時には移動困難者の一時的な避難場所として機能
キッチンスタジオ・クラフトルーム
・料理教室・木工体験等が可能なスペース
・調理台、裁縫、ミシン、DIY工作台、工具関係、手洗い場、ワークショップ用作業台などを設置
多目的ホール(XR対応)・多目的スタジオ
・子どもの発表会など様々なイベントもできる広い部屋
・XR水族館等のイベントの企画、実施
・パラスポーツ、軽スポーツ、イベント等が可能なスペース及び通信機器を備えたフィットネス兼トレーニングルームを併設
ギャラリー・ショップ
・障がい者アート等を展示するギャラリーと作品を購入できるショップ
みんなの居場所
・利用者が交流・休憩できるバリアフリー空間
・フリーWi-Fiで、コワーキングスペースや自習スペースとしても利用可
・一部は、親子スペースとして子どもが遊具やおもちゃで遊べる空間を設置
生活利便施設
・カフェ・ベーカリーや物販施設等
・障がい者等の雇用や障がい者等と利用者の交流が生まれるものを想定
めざす地域共生社会モデル像(イメージ)
楽しみ・魅力・賑わい
・日常生活で繰り返し人がやってくる
・様々な人の週末の楽しみがある
・誰もが自然と足を運びたくなる
・にぎわいと、緩やかなつながりとがある
多世代交流・生涯活躍・次世代育成
・生きがいボランティアで、社会とつながる
・つながりあって、地域課題解決
・健康で長生き、みんなの幸せ
・将来を生きる子どもをみんなで育て、見守る
・ICT活用で交流機会とつながりを創造
多様な主体の活躍
・障がいの有無等に関わらず、誰もが働ける、活躍できる機会がある
・誰もが人に喜んでもらえる、人を感動させることができる
・就労、アート、パラスポーツなどICT活用で活躍の機会・場所を創出
市民、地域に愛される地域共生の拠点
・みんなが使えるインクルーシブ空間
・コーディネート組織を中心に、市民企画イベント開催
・あらゆる主体がつながりあって、新しい価値の創造(地域や企業、団体のプラットフォーム構築)
・困りごと、悩み、なんでも気軽に相談。みんなで解決
「多様性」×「つながり」×「ICT活用」で、今までの社会常識を超え、新しい価値を見いだす
地域共生社会という、新しい社会の形をみんなで考え創造する場所
整備スケジュール
令和11年度の運営開始に向け、整備を進めます。
令和7年度 事業者選定
令和7年度から令和10年度 設計・工事
令和10年度末 プレオープン
令和11年度 運営開始
PFI事業に係る実施方針の策定の見通しについて
※令和6年9月17日修正
公募型サウンディング調査の実施について
官民連携手法であるPPP事業として事業を推進していくにあたり、多くの民間事業者の方に事業参画いただける事業条件等を把握することを目的として、以下のとおり公募型サウンディング調査を実施しました。
スケジュール
実施内容 | スケジュール |
---|---|
実施要領の公表 | 令和6年6月24日(月曜日) |
説明会の参加申込の受付 | 令和6年7月1日(月曜日)から7月5日(金曜日)まで |
説明会の開催 | 令和6年7月11日(木曜日) |
サウンディング申込書・サウンディングシートの受付 | 令和6年7月1日(月曜日)から7月11日(木曜日)まで |
ヒアリングの実施 | 令和6年7月22日(月曜日)から7月26日(金曜日)まで |
実施要領及び事業概要書
公募型サウンディング調査結果
実施方針及び要求水準書(案)の公表について
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)第5条第3項の規定に基づき、(仮称)地域共生ステーション整備運営事業(以下、「本事業」という。)に関する実施方針を次のとおり公表します。また、あわせて、本事業に関する要求水準書(案)を公表します。
実施方針
(仮称)地域共生ステーション整備事業実施方針 (PDF:1.56MB)
要求水準書(案)
(仮称)地域共生ステーション整備事業要求水準書(案) (PDF:1.59MB)
資料7 川添111号線ほか道路予備設計図(参考図) (PDF:2.16MB)
要求水準書(案)の資料の内、以下のものは入札公告時に公表予定としています。
・資料1 R6年度 用地実測図原図
・資料2 R6年度 地形測量図
・資料3 R6年度 川添111号ほか道路路線測量図
・資料4 地質参考資料(南側消防署敷地地質調査資料)
・資料5 土壌汚染状況参考資料(抜粋)
・資料6 高槻市流出抑制施設に関する技術指針(案)
・資料8 高槻市バス諸元
実施方針等への質問及び意見に対する回答の公表について
実施方針等への質問及び意見に対する回答について公表します。多くの質問及び意見をいただき、誠にありがとうございました。
要求水準書(案)に関する質問・意見への回答(令和7年2月13日修正) (PDF:927KB)
特定事業の選定について
「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(平成11年法律第117号)第7条の規定に基づき、(仮称)地域共生ステーション整備運営事業を特定事業として選定しましたので、同法第11条第1項の規定により、特定事業選定における評価結果を公表します。
募集要項等の公表について
(仮称)地域共生ステーション整備運営事業にかかる募集要項等を公表します。
補足資料1 物価変動対応の例について(令和7年4月18日補足) (PDF:492KB)
補足資料2 業務区分について(令和7年4月18日補足) (PDF:199KB)
資料2 審査基準(令和7年4月18日修正) (PDF:270KB)
資料3-1 様式集(令和7年4月18日修正) (WORD:253KB)
資料3-2 様式集(Excel) (EXCEL:115KB)
別添資料3 川添111号線ほか道路予備設計業務委託成果(抜粋) (PDF:5.23MB)
別添資料4 地質参考資料(南側消防署敷地地質調査資料) (PDF:24.71MB)
別添資料5 土壌汚染状況参考資料(抜粋) (PDF:2.01MB)
別添資料6-1 雨水流出抑制施設に関する技術指針(案) (PDF:7.76MB)
別添資料6-2 雨水流出抑制施設に関する技術指針(案) 雨水貯留量【簡便式】 (EXCEL:17KB)
別添資料11 自動販売機設置管理業務請負者選定ガイドライン (PDF:138KB)
募集要項等の修正に係る新旧対照表
募集要項に関する新旧対照表(令和7年4月18日) (PDF:51KB)