本文
災害時における安否の確認方法
災害時における安否の確認方法
地震や水害発生時は、被災地への電話がつながりにくい状態になります。
家族や知人の安否を確認する手段を決めておく必要があります。
連絡を取る方法として、「災害用伝言ダイヤル「171」や「災害用伝言板「web171」を利用しましょう。
災害用伝言ダイヤル「171」
「災害用伝言ダイヤル「171」では、自宅の電話番号など、あらかじめ家族などで決めておいた電話番号に伝言を録音し、それを再生して伝言を聞くことができます。
伝言を録音するとき、「171」 をダイヤルします。音声ガイダンスが流れるので、録音「1」を押します。次に、あらかじめ家族などで決めておいた自宅などの電話番号を市外局番から入力します。伝言を録音「1」を押してメッセージを入れます。最後に、「9」で終了です。
伝言を再生するときも、「171」 をダイヤルします。音声ガイダンスが流れるので、再生「2」を押します。次に、あらかじめ家族などで決めておいた自宅などの電話番号を市外局番から入力します。再生「1」を押してメッセージを聞きます。もう一度聞きたいときは「8」を、終了の時は、「9」を押します。
災害用伝言板「web171」
災害用伝言板「web171」でも伝言の登録と確認ができます。
伝言を登録する際も、伝言を確認する際も、https://www.web171.jp/<外部リンク> にアクセスし、あらかじめ家族などで決めておいた電話番号を市外局番から入力します。
伝言を登録するとき際は「登録」をクリックします。登録画面から氏名、安否、伝言を入力して、「登録」をクリックして、登録が完了します。
伝言を確認するときは、電話番号を入力後、「確認」をクリックして伝言の内容を確認します。また、確認後に伝言を登録することもできます。
関連リンク集
災害発生時の安否確認における「災害用伝言サービス」の活用<外部リンク>