本文
まちを見守る青色防犯パトロールを実施しています
青色防犯パトロールとは
皆さんは青色防犯パトロールの車両を見たことがありますか?
青色防犯パトロールとは、青色回転灯を装備した自動車による自主防犯パトロールのことをいい、大阪府内の各市町村で実施されています。本市でも、街頭犯罪の防止や子どもの見守り活動の一環として、高槻警察署管内防犯協議会などの団体が青色防犯パトロールを実施されている他、平成21年から市職員による青色防犯パトロールを実施しています。
青色防犯パトロールの車両(高槻市)
ウサギ型の青色回転灯を使用(高槻市)
青色防犯パトロールの目的
- 犯罪・事故を未然に防止すること
- 地域のみなさんの防犯に対する関心を高めること
- 地域の犯罪抑止機能を向上させること
青色防犯パトロールの活動
青色防犯パトロール活動の概要
青色防犯パトロールでは、青色回転灯を取り付けた車両で、市内を4つのブロックに分けて毎日1ブロックを巡回し、空き巣や特殊詐欺の注意喚起の放送を行っています。また、警察からの情報をもとに、犯罪が多発している地域を巡回する場合もあります。
パトロールをする時間帯は、子どもの下校時間に合わせて平日の15時00分から17時00分の間を中心に行っており、犯罪や不審者を目撃したときは、警察に通報することになっています。
パトロール実施中を表す表示(高槻市)
パトロール時の放送内容
大阪府から提供された音声データを使用し、注意喚起放送を実施しています。
内容については、以下に記載している「特殊詐欺全般」、「ATM」、「電子マネー」の3種類のデータを順番に放送しています。
※音声内容に係るお問い合わせについては、大阪府危機管理室治安対策課地域防犯推進グループ(Tel:06-6944-6512)までお願いします。
特殊詐欺全般
大阪府安全なまちづくり大使の西川きよしです。みなさん、詐欺被害が危機的状況でっせ!
現在大阪では、毎日1千万円以上のお金が騙し取られています!みなさんのところにも、あやしい電話がかかっていませんか。
電話でお金やキャッシュカードの話は詐欺!騙されたらあきまへん!コツコツ貯めた大切なお金、みんなで守りましょう!
以上、西川きよしでした。
ATM
大阪府安全なまちづくり大使の西川きよしです。ATMでお金は絶対に返ってきません!
その電話、詐欺の犯人からとちゃいますか?電話でのお金の話は詐欺!大阪府では条例に基づき、高齢者が携帯電話で通話をしながらATMを操作することが禁止となります!
みなさん、携帯電話で通話しながらATMを操作している人を見かけたら、声をかけてあげてくださいね!以上、西川きよしでした。
電子マネー
大阪府安全なまちづくり大使の西川きよしです。みなさん、電子マネーカードによる詐欺を知ってますか。
未納料金などを口実に、電子マネーカードで支払いを求める手口です!「電子マネーカードを買って、カード番号を教えて」は詐欺です!
大阪府では条例に基づき、高額の電子マネーカードを購入しようとする時は、店員さんが、特殊詐欺などの被害に遭うおそれがないかを確認しますので、ご協力をお願いします!
コツコツ貯めた大切なお金、みんなで守りましょう!
青色防犯パトロールの実施例
1.初めに今回の青色防犯パトロールはどの地域の住宅地等を巡回するか決めます。
2.地図でルートを確認した後に、青色防犯パトロールを開始します。
3.パトロール車から啓発放送を流し、住宅地等を巡回します。
4.通学路の危険個所や不審者情報等を踏まえ、パトロールを実施しています。
ひとりひとりの防犯意識の向上
本市の安全・安心を守るため、青色防犯パトロールに継続して取組みます。
市民一人ひとりが散歩・ジョギングなどのちょっとした外出の際などにも見守りを心がけることで、安全安心なまち高槻市をともに作っていきましょう。