本文
<過去の職員採用情報の概要>
掲載内容
-
令和6年度に実施した採用候補者試験の概要
-
過去3年度間に行われた採用候補者試験の実施状況
※令和7年度実施分ではありませんので、注意してください。
※令和6年度の採用試験はすべて終了しています。
募集人数・受験資格・試験科目など
事務系
事務A(大学卒)、事務B(大学卒・障がい者)(5月募集)
【募集人数】
25人
【受験資格】
事務A
平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
事務B
次の条件を全て満たす人
- 平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
- 申込日時点で、以下のいずれかの手帳の交付を受けている
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
3次試験:グループワーク、個人面接
4次試験:個人面接
事務C(大学卒・10月採用)(5月募集)
【募集人数】
若干名
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学を平成29年3月以降に卒業した人
- 令和6年10月1日から勤務できる人
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
3次試験:グループワーク、個人面接
4次試験:個人面接
事務(大学卒・短大卒・高校卒)(8月募集)
【募集人数】
5人
【受験資格】
(大学卒)平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
(短大卒)平成8年4月2日以降に生まれ、学校教育法による短期大学・高等専門学校を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
(高校卒)平成10年4月2日以降に生まれ、学校教育法による高等学校を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査
2次試験:適性検査(Web)、グループワーク、個人面接
3次試験:個人面接
事務(障がい者)(8月募集)
【募集人数】
若干名
【受験資格】
平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれ、申込日時点で以下のいずれかの手帳の交付を受けている人
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
【試験科目】
1次試験:事務能力検査、適性検査、作文
2次試験:OA実技、個人面接
3次試験:個人面接
事務(職務経験者)(11月募集)
【募集人数】
7人
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 昭和40年4月2日以降に生まれた人
- 直近7年(平成29年11月1日から令和6年10月31日まで)の期間で、民間企業や官公庁等で通算5年以上の職務経験があり、かつ、同一企業において3年以上継続した職務期間がある人
【試験科目】
1次試験:作文
2次試験:事務能力検査、適性検査、個人面接
3次試験:個人面接
技術系
土木(大学卒)、建築(大学卒)、電気(大学卒)、機械(大学卒)、化学(大学卒)(5月募集)
【募集人数】
土木:5人、建築:1人、電気:1人、機械:2人、化学:1人
【受験資格】
平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学(各職種の専門課程)を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
土木(大学卒・10月採用)、建築(大学卒・10月採用)(5月募集)
【募集人数】
土木(10月採用):若干名、建築(10月採用):若干名
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学(各職種の専門課程)を平成29年3月以降に卒業した人
- 令和6年10月1日から勤務できる人
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
土木(大学卒・短大卒・高校卒)、建築(大学卒・短大卒・高校卒)、電気(大学卒・短大卒・高校卒)、機械(大学卒・短大卒・高校卒)(8月募集)
【募集人数】
土木:4人、建築:1人、電気:1人、機械:1人
【受験資格】
(大学卒)平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学(各職種の専門課程)を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
(短大卒)平成8年4月2日以降に生まれ、学校教育法による短期大学・高等専門学校(各職種の専門課程)を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
(高校卒)平成10年4月2日以降に生まれ、学校教育法による高等学校(各職種の専門課程)を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
土木(大学卒)、土木(職務経験者)、電気(大学卒)、電気(職務経験者)、機械(大学卒)、機械(職務経験者)(12月募集)
【募集人数】
土木:6人、電気:1人、機械:1人
【受験資格】
(大学卒)平成6年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学(各職種の専門課程)を平成29年3月以降に卒業した人、または令和7年3月末までに卒業する見込みの人
(職務経験者)次の1及び2を満たし、3または4のいずれかを満たす人
- 昭和40年4月2日以降に生まれた人
- 直近7年(平成29年12月1日から令和6年11月30日まで)の期間で、民間企業や官公庁等で通算5年以上の「各職種の専門分野での」職務経験があり、かつ、同一企業等において3年以上継続した職務期間がある人
- 学校教育法による大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校において各職種の専門課程を履修していること。
- 各職種に応じた次のいずれかの資格を有すること
- 土木(土木施工管理技士(1級・2級)、技術士(建設部門・上下水道部門・総合技術監理部門))
- 電気(電気主任技術者、技術士(電気電子部門・総合技術監理部門))
- 機械(技術士(機械部門・総合技術監理部門))
【試験科目】
(大学卒)
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
(職務経験者)
1次試験:作文
2次試験:事務能力検査、適性検査、個人面接
その他専門職
獣医師、薬剤師、診療放射線技師(5月募集)
【募集人数】
獣医師:2人、薬剤師:2人、診療放射線技師:1人
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 平成元年4月2日以降に生まれた人
- 各職種に応じた次のいずれかの免許を取得しているか、令和7年3月末までに各免許申請済みとなる人
- 獣医師:獣医師免許
- 薬剤師:薬剤師免許
- 診療放射線技師:診療放射線技師免許
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、事務能力検査、作文
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
保育教諭(5月募集)
【募集人数】
8人
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 平成元年4月2日以降に生まれた人
- 保育士資格及び幼稚園教諭免許の両方を取得しているか、令和7年3月末までに取得する見込みの人
【試験科目】
1次試験:基礎能力検査、適性検査、作文
2次試験:実技(ピアノ・保育実技)、個人面接
3次試験:個人面接
獣医師または薬剤師(9月募集)
【募集人数】
2人
【受験資格】
次の1を満たし、かつ2または3を満たす人
- 平成元年4月2日以降に生まれた人
- 獣医師免許を取得しているか、令和7年3月末までに獣医師免許申請済みとなる人
- 薬剤師免許を取得しているか、令和7年3月末までに薬剤師免許申請済みとなる人
【試験科目】
1次試験:作文
2次試験:事務能力検査、適性検査、個人面接
薬剤師(12月採用)(9月募集)
【募集人数】
1人
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 平成元年4月2日以降に生まれた人
- 薬剤師免許を取得している人
- 令和6年12月1日から勤務できる人
【試験科目】
1次試験:作文
2次試験:事務能力検査、適性検査、個人面接
給食調理員(技能職)(10月募集)
【募集人数】
3人
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 昭和54年4月2日以降に生まれた人
- 調理師免許または栄養士免許を取得しているか、令和7年3月末までに取得見込みの人
【試験科目】
1次試験:作文
2次試験:適性検査(Web)、個人面接
薬剤師(11月募集)
【募集人数】
2人
【受験資格】
次の条件を全て満たす人
- 昭和59年4月2日以降に生まれた人
- 薬剤師免許を取得しているか、令和7年3月末までに薬剤師免許申請済みとなる人
【試験科目】
1次試験:作文
2次試験:事務能力検査、適性検査、個人面接
任期付保育教諭(11月募集)
【募集人数】
3人
【受験資格】
保育士資格または幼稚園教諭免許を取得しているか、令和7年3月末までに取得見込みの人(年齢制限はありません)
【試験科目】
1次試験:作文、適性検査、実技、個人面接
任期付看護師(7月募集)
【募集人数】
1人
【受験資格】
申込日時点で看護師免許を取得している人(年齢制限はありません)
【試験科目】
1次試験:作文、適性検査(Web)、個人面接
任期付看護師(10月募集、11月募集、12月募集、1月募集)
【募集人数】
1人
【受験資格】
申込日時点で看護師免許を取得している人(年齢制限はありません)
【試験科目】
1次試験:作文、適性検査(Web)、個人面接
欠格条項について
いずれの職種についても、地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当する方は受験できません。欠格条項に該当する方は以下のとおりです。
-
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
-
本市の職員として懲戒免職を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
-
人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条に規定する罪を犯し刑に処せられた者
-
日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者