ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産前・産後ママサポート事業

ページID:003453 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

多胎児への支援を拡充しました

産前・産後の体調不良や育児の不安感などにより、育児等を行うことが困難なご家庭や、多胎児を出産したご家庭に支援員が訪問し、お母さんの悩みをお聞きしたり、育児等をお手伝いします。

多胎児を出産した方は、産後2年までの間に40回利用することができるようになりました。

赤ちゃんとママのイラスト

産前・産後ママサポート事業

利用できる人と利用期間・回数

高槻市にお住まいで、日中に親族等のサポートがなく、次のいずれかに該当する方

  1. 妊娠中の体調不良や、出産や育児への不安を抱え支援を必要とされる方(産前5回)
  2. 産後の体調不良や育児に不安を抱え支援を必要とされる方(産後1年までの間に10回)
  3. 多胎児を出産した方(産後2年までの間に40回)

派遣時間

1回2時間以内、1日2回の利用可(最長4時間)

利用可能な時間帯

月曜日から金曜日の9時から17時まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

利用料

無料

ただし、交通費などの実費負担をお願いする場合があります。

利用できるサービス

  • 妊娠・出産・育児に対する不安について
  • 育児疲れについて
  • 授乳について
  • おむつ交換について
  • 離乳食について
  • 沐浴について
  • 健診・通院へのサポート(対象児・兄弟・利用者)
  • 保育所・幼稚園の送迎について
  • 兄弟との関わりについて
  • 子どもの発育・発達について
  • 育児・家事にかかるサポート
  • その他必要な支援

注意

  • 留守番はできません。
  • 保育所・幼稚園の送迎は、お母さんの同伴が必要です。
  • 日常の家事の範囲でのサポートに限ります。
  • 当日のキャンセルは、利用回数1回に数えます。

利用の申請手続きについて

支援員の訪問をご希望される方は、「高槻市産前・産後ママサポート事業利用申請書(様式第1号)」をおおむね10日前までに子ども保健課にお持ちいただくか郵送で提出してください。

申請受理後、改めて子ども保健課から電話などで記載内容を確認し、審査を行います。

利用決定した方には、決定通知書と利用案内が送付されます。利用する際には案内を確認いただき、記載されている事業者に連絡の上、日程等の調整を行ってください。

産前産後サポート事業利用申請書(PDF:180.7KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

子どもの発達・障がい