ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ・見どころ > 歴史 > たかつき歴史Web > しろあと歴史館 > しろあと歴史館のイベント > 秋の文化講演会「高槻の史跡と能楽―藤原鎌足をめぐって―」(10月19日)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ・見どころ > 博物館・歴史館など > たかつき歴史Web > しろあと歴史館 > しろあと歴史館のイベント > 秋の文化講演会「高槻の史跡と能楽―藤原鎌足をめぐって―」(10月19日)

本文

秋の文化講演会「高槻の史跡と能楽―藤原鎌足をめぐって―」(10月19日)

ページID:155243 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

イベント名

秋の文化講演会「高槻の史跡と能楽―藤原鎌足をめぐって―」 共催:たかつき能楽に親しむ会

日時

令和7年10月19日(日曜日)午後1時30分から3時30分まで

場所

高槻市教育会館3階研修室

対象

制限なし

定員

100人(応募多数の場合抽選)

内容

藤原鎌足は阿武山古墳の被葬者として有力視される高槻ゆかりの人物です。高槻市や茨木市などの三島地域には鎌足に関する史跡が残されています。また、鎌足は万葉集に歌が採られているほか、幸若舞の演目になるなど芸能の世界でも著名です。本講演会では、地域の史跡や古典芸能などから藤原鎌足の姿にせまります。
高槻市と、たかつき能楽に親しむ会が共催で実施します。


講演1「藤原鎌足の足跡と三島地域」
講師 千田康治(高槻市立しろあと歴史館長)


講演2「古典世界の藤原鎌足―万葉集・幸若・能楽―」
講師 山崎福之氏(京都府立大学名誉教授)


写真:過去の講演会風景
過去の講演会風景

費用

無料

持ち物

特になし

申し込み

申込方法 往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、しろあと歴史館へ。

申込締切 令和7年9月28日(日曜日)必着

電子申込