本文
今城塚古代歴史館でハニワの日記念講座を開催(8月17日)
イベント名
今城塚古代歴史館ハニワの日記念講座(8月17日)
日時
令和7年8月17日(日曜日)
午後1時30分から午後3時00分まで
午後1時30分から午後3時00分まで
場所
今城塚古代歴史館 2階映像研修室
対象
一般
定員
120名(当日先着順)
当日正午より整理券配布
当日正午より整理券配布
内容
8月20日のハニワの日を記念し、講座を開催します。
古墳に並べられた埴輪の中でも、早くから登場する家形埴輪は、葬られた王の魂が宿る依り代として特別に扱われてきました。
やがて、人や動物の埴輪など多くの埴輪で儀礼の場面を再現するようになると、儀礼が行われた王宮や特別な施設、空間をあらわす装置として、場面の中心、あるいは背景として、大きな家形埴輪が立てられるようになります。
今城塚古墳は、家形埴輪の役割が変化する時期、まさに画期となった大王墓です。
家形埴輪研究の第一人者である講師が、家形埴輪に込められた世界観を読み解きます。
講師:青柳 泰介 氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 学芸課長)
演題:「家形埴輪の世界観の変容」
古墳に並べられた埴輪の中でも、早くから登場する家形埴輪は、葬られた王の魂が宿る依り代として特別に扱われてきました。
やがて、人や動物の埴輪など多くの埴輪で儀礼の場面を再現するようになると、儀礼が行われた王宮や特別な施設、空間をあらわす装置として、場面の中心、あるいは背景として、大きな家形埴輪が立てられるようになります。
今城塚古墳は、家形埴輪の役割が変化する時期、まさに画期となった大王墓です。
家形埴輪研究の第一人者である講師が、家形埴輪に込められた世界観を読み解きます。
講師:青柳 泰介 氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 学芸課長)
演題:「家形埴輪の世界観の変容」

費用
300円
持ち物
なし
申し込み
当日先着120名
※正午から受付にて整理券を配布します。午後1時から整理券番号順にご案内します。
※正午から受付にて整理券を配布します。午後1時から整理券番号順にご案内します。