ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ・見どころ > 歴史 > たかつき歴史Web > しろあと歴史館 > しろあと歴史館のイベント > 【継続受付中】しろあと歴史館 企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」(全2回)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ・見どころ > 博物館・歴史館など > たかつき歴史Web > しろあと歴史館 > しろあと歴史館のイベント > 【継続受付中】しろあと歴史館 企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」(全2回)

本文

【継続受付中】しろあと歴史館 企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」(全2回)

ページID:142238 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

イベント名

しろあと歴史館 企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」(全2回)

日時

令和7年5月14日(水曜日)・5月21日(水曜日)午前10時30分から正午まで

場所

高槻市立しろあと歴史館 体験学習室

対象

制限なし

定員

50人(応募多数の場合は抽選)

内容

しろあと歴史館の企画展「小さきものの魅力―装いと遊びの工芸品―」にあわせて開催する全2回の連続講座です。

第1回:「小さなおしゃれ 刀装具の世界」
令和7年5月14日(水曜日)
講師:千田康治(しろあと歴史館長)

鐔(つば)・目貫(めぬき)・小柄(こづか)など、刀の鞘(さや)や柄(つか)を飾る金具類を刀装具といいます。実用性だけでなく装飾にも趣向がこらされた刀装具の世界を紹介します。



第2回:「集めるだけじゃない 玩具愛好家の世界」
令和7年5月21日(水曜日)
講師:早田さち子(しろあと歴史館専門員)

大正から昭和時代に流行した郷土玩具の収集。玩具をこよなく愛した趣味人たちは、玩具を描いたり複製・創作するなどして楽しみました。玩具愛好家の世界が垣間見える、当館奥村コレクションの珍品を紹介します。



写真:刀装具
刀装具

費用

無料

持ち物

特になし

申し込み

しろあと歴史館窓口にてお申し込みください
※定員になり次第締切