本文
淀川三十石船舟唄体験教室を開催
イベント名
淀川三十石船舟唄体験教室
日時
令和7年6月8日(日曜日)・6月22日(日曜日)
午後2時00分から午後3時30分(全2回)
午後2時00分から午後3時30分(全2回)
場所
高槻市立しろあと歴史館 2階 体験学習室
対象
制限なし
定員
30名(応募多数の場合は抽選)
内容
淀川三十石船舟唄は大阪府の無形民俗文化財に指定される高槻市の代表的歴史遺産です。市内の大塚地区の人々によって結成された大塚保存会が舟唄を唄い継いで来ました。
淀川三十石船舟唄の普及啓発と次世代への継承のため、唄い方を大塚保存会から学びます。
※全2回の教室です。
指導:淀川三十石船舟唄 大塚保存会
画像:淀川三十石船の模型(しろあと歴史館常設展示)
淀川三十石船舟唄の普及啓発と次世代への継承のため、唄い方を大塚保存会から学びます。
※全2回の教室です。
指導:淀川三十石船舟唄 大塚保存会
画像:淀川三十石船の模型(しろあと歴史館常設展示)

費用
無料
持ち物
特になし
申し込み
申込方法 往復はがき、しろあと歴史館窓口、または電子申込
往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、しろあと歴史館へ。
申込締切 令和7年5月25日(日曜日)必着
往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、しろあと歴史館へ。
申込締切 令和7年5月25日(日曜日)必着
電子申込
淀川三十石船舟唄体験教室(令和7年6月8日・22日)<外部リンク>