本文
就学援助制度
就学援助制度
高槻市立小・中学校に在籍している児童生徒の保護者に対して、学用品費等を援助する制度です。
詳細は「令和7年度 就学援助制度のお知らせ」をご覧ください。
令和7年度 就学援助制度のお知らせ (PDF:553KB)<別ウィンドウで開きます>
※所得制限があります
※毎年度申請が必要です
※入学準備金を申請した方も申請が必要です
対象者(次の全ての条件を満たす方)
- 高槻市立の小・中学校に在籍している児童生徒の保護者である。
- 令和6年中の保護者の所得合計額が認定基準表の所得限度額以内である。
- 生活保護法の適用を受けていない。
認定基準表
令和6年1月から令和6年12月の保護者の所得により判定します。
家族員数 | 借家の世帯 | 持家の世帯 |
---|---|---|
2人 | 2,427,000円 | 1,779,000円 |
3人 | 2,948,000円 | 2,318,000円 |
4人 | 3,389,000円 | 2,761,000円 |
5人 | 3,840,000円 | 3,205,000円 |
6人 | 4,386,000円 | 3,746,000円 |
|
※勤務先からの解雇、倒産および廃業により生活環境が変化し、お子様の就学が困難になった方は、前年所得によらず認定できる場合がありますので、事前に保健給食課にご相談ください。(自己都合による退職や定年退職等は除く。)
申請期間
当初申請:令和7年5月14日(水曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで
当初申請期間に申請した場合のみ、4月分から支給できます。
随時申請:令和7年5月24(土曜日)から令和8年3月24日(火曜日)まで
- 当初申請期間後も、随時申請が可能です。ただし、申請した月から援助対象となり、新入学学用品費も支給されません。
- 月途中の転入の場合は、転入した日の翌月から援助対象となります。
注意事項
- オンライン申請の場合は送信が完了した時点で申請になります。
- 郵送申請の場合は当日消印有効です。
申請に必要なもの
オンライン申請の場合は画像を、郵送申請の場合はコピーをご用意ください。窓口申請の場合は原本をお持ちください。
※申請時に必要書類が揃わない場合も、当初申請期間にいったん申請を終えてください。その場合、不足した書類は後日ご提出ください。
全員必要
振込先口座(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義)が分かる資料(通帳、キャッシュカード等)
※口座名義人(保護者)を申請者としてください。
該当者のみ必要
- 借家にお住まいの場合:賃貸借契約書、家賃決定通知書等の「所在地・貸主借主・賃料」が分かる書類※保護者名義に限ります。書類がない場合は、持家の世帯として審査します。
- 家族員に障がいがある方がいる場合:障がい者手帳、療育手帳、通所受給者証等※おひとり様につき1点ご用意ください。
- ひとり親家庭の場合:ひとり親家庭医療証、児童扶養手当証、戸籍謄本等※1点ご用意ください。
<令和7年1月1日現在、高槻市外にお住まいだった方>
令和7年度所得(課税)証明書:6月1日以降に「令和7年1月1日現在にお住まいであった市町村」に請求し、ご提出ください。
※父母それぞれの証明書が必要です。
申請方法について
申請方法は、1.オンライン申請、2.郵送申請、3.窓口申請の3つの方法があります。
1.オンライン申請
お持ちのスマートフォンやパソコンからご利用ください。
上記の必要書類の画像をご用意の上、以下のリンクより申請してください。【1世帯で1回申請してください。】
就学援助費支給申請<外部リンク><別ウインドウで開きます>
2.郵送申請
学校から配布される「令和7年度就学援助制度のお知らせ」(A3/緑色の用紙)が申請書と封筒を兼ねていますのでご利用ください。
「就学援助費支給申請書」とその裏面の「申請手順&チェック表」をもれなく記入の上、上記の必要書類を同封し、以下の宛先へ郵送してください。
〒569-8501 高槻市教育委員会 保健給食課 学校保健チーム 宛
- 1世帯1部ご提出ください。
- 郵送トラブルを避けるため、必ず簡易書留または特定記録郵便により、郵送してください。その際、追跡番号を必ず控えていただき、審査結果が届くまで大切に保管してください。
- 発送日が不明な場合については、保健給食課に到達した日を提出日として扱います。
- 記入漏れは厳しくチェックをしております。必要書類に不備があった場合、訂正していただくまで多くの日数を要する可能性があります。結果的に1回目の支給日に間に合わない場合もありますので、必ず郵送前に提出書類のご確認をお願いいたします。
※「令和7年度就学援助制度のお知らせ」(A3/緑色の用紙)を紛失した場合は、こちらを印刷の上ご利用ください。
申請書およびチェック表 (PDF:430KB)<別ウインドウで開きます>
記入例 (PDF:1010KB)<別ウインドウで開きます>
封筒 (PDF:260KB)<別ウインドウで開きます>
3.窓口申請
必要書類をお持ちの上、下記の窓口にお越しください。
当初申請期間:総合センター15階会議室(C1502) ※平日9時から12時、13時から15時まで
当初申請期間後は、保健給食課窓口にお越しください。
所得の申告のお願い
保護者の所得の確認ができない場合、審査ができませんので、就学援助の認定ができません。
令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)の所得の申告が済んでいない保護者の方は、速やかに申告をお済ませください。
※収入(所得)がない場合も申告が必要です。
審査結果の送付について
当初申請の審査結果は7月末までに郵送にて通知します。
随時申請については、5月24日から7月末までの申請は8月末までに、それ以降については原則申請月の翌月末までに審査結果を郵送いたします。
支給の時期について
旧3学期制の学期末(7月・12月・3月の下旬)が学用品費等の定例支給日です。
ただし、随時申請や必要書類の不備などにより認定に時間を要した場合は、この限りではありません。
修学旅行費については、9月までの実施分は10月末、10月・11月分は12月末、12月から2月分は3月末に支給します。