ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 新型コロナウイルス > 新型コロナワクチン > 新型コロナワクチン (トップページ)

本文

新型コロナワクチン (トップページ)

ページID:005178 更新日:2023年11月22日更新 印刷ページ表示

高槻市新型コロナワクチンコールセンターでの予約受付終了などについて

※高槻市新型コロナワクチンコールセンターでの電話予約、及び予約システムでの受け付けは、令和5年12月28日(木曜日)の予約枠をもって終了します。以降は医療機関に直接ご予約をお願いします。新型コロナワクチン接種は、令和6年3月31日まで実施します。)

※高槻市新型コロナワクチンコールセンターは、令和6年1月4日(木曜日)以降、平日のみの稼働となります。ワクチン接種実施医療機関の案内、接種券再発行等の受付、問い合わせの対応などを引き続き実施します。(土曜日、日曜日及び祝日は休みとなります。)​

​高槻市新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-090-555

ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等用)

受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日から土曜日)
※日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休み

令和5年秋開始接種(9月20日開始)について

初回接種を終えた全ての年齢の方を対象とした、「令和5年秋開始接種」は令和6年3月31日までです。

※生後6か月以上から64歳までの基礎疾患のない方には、努力義務は適用されません。​

​※オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチンを使用します。武田社ワクチン(ノババックス)も接種可能です。

※令和5年秋開始接種の期間に関わらず、国のワクチン供給状況により、武田社ワクチン(ノババックス)の接種は、令和5年12月25日(月曜日)で終了となる予定です。接種をご希望の方は、お早めに医療機関にご相談ください。​

詳細は以下のページをご覧ください。

令和5年秋開始接種(9月20日開始)について

12歳以上17歳以下の方の追加接種(3回目以降)について

12歳以上17歳以下の方の追加接種(3回目以降)については、以下のページもご覧ください。

12歳以上17歳以下の方の追加接種(3回目以降)について

​小児(5歳以上11歳以下)の接種について

小児(5歳以上11歳以下)についての情報は以下に掲載しています。

小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種について

​乳幼児(6か月以上4歳以下)の接種について

乳幼児(6か月以上4歳以下)についての情報は以下に掲載しています。

乳幼児(6か月以上4歳以下)の新型コロナワクチン接種について​

初回接種(1・2回目)について

1·2回目接種がまだの方は、現在も一部の医療機関で接種ができます。

初回接種(1·2回目)について

※オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチンを使用します。武田社ワクチン(ノババックス)も接種可能です。

武田社(ノババックス)ワクチンの接種を希望する方へ

市内の一部の医療機関で武田社(ノババックス)ワクチンの接種が可能です。詳細は以下のページをご確認ください。

武田社(ノババックス)ワクチンの接種について​

※国のワクチン供給状況により、武田社ワクチン(ノババックス)の接種は、令和5年12月25日(月曜日)で終了となる予定です。接種をご希望の方は、お早めに医療機関にご相談ください。

大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)

大阪府が設置する大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)で、武田社(ノババックス)ワクチン、オミクロン株対応モデルナでの接種を行っています。詳細は以下のページをご覧ください。

大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)<外部リンク>

接種券の発行・再発行

詳しくは以下のページをご覧ください。

【追加接種(3回目以降)】接種券の発行・再発行について​

【初回接種(1·2回目)】接種券の発行・再発行について

住民票所在地以外での接種

やむを得ない理由がある場合は、住民票所在地以外の場所でも接種できます。

住民票所在地(住所地)以外での接種を希望する方へ

接種後の副反応と健康被害の救済制度

一般的にワクチン接種は副反応による健康被害が極めて稀ではあるものの、避けることができないことから、救済制度が設けられています。

新型コロナワクチンの副反応と健康被害の救済制度

接種の証明書

​接種券についている接種済証(国内用)や接種証明書アプリ(国内用・海外渡航用)などが利用できます。海外渡航用の紙の接種証明書が必要な方は申請が必要です。(接種記録が登録されていない場合などがありますので、接種証明書アプリによる接種証明書の取得や、紙の接種証明書の申請は、余裕をもってお願いいたします。)

令和5年6月30日(金曜日)をもって、高槻市新型コロナワクチン接種証明専用コールセンターは終了しました。
令和5年7月1日(土曜日)からは、高槻市新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。

※詳細は以下のページをご覧ください

新型コロナワクチン接種の証明書

ワクチンごとの情報

ワクチンごとの対象年齢・接種間隔などの情報は、以下のページをご覧ください。

ワクチンごとの情報について

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種事業

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種事業のページの一覧は以下をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種事業

よくあるお問合せ

基礎疾患がありますが、接種できますか?

免疫不全のある人、病状が重い人などは、接種を控えることを検討したほうがよい場合があります。また、37.5度以上の発熱がある、アナフィラキシーの既往歴がある人などは受けることができません。ワクチンを受けて良いか分からない人は、その病気を診てもらっている主治医や近隣の医療機関にご相談ください。

接種を受ける流れは?

高槻市から接種券や予診票などが同封された郵便封筒が届いたら、医療機関等へ予約をしてください。その後、予約した日時に医療機関等で接種してください。

接種当日の持ち物・服装や注意点は?

接種当日の持ち物

接種日当日、医療機関等へお越しの際は以下のものを必ずご持参ください。

  1. 接種券
  2. 健康保険証や運転免許証、マイナンバーカードなどの住所・氏名・生年月日が確認できるもの
  3. 予診票(事前にご記入ください。)​
  4. 母子健康手帳(乳幼児・小児など)

接種日の服装

接種時には、注射する部位を露出していただくことになります。肩から上腕部の露出した服装(袖のない服やゆったりした半袖)や脱ぎ着がしやすい上着を重ね着するなど、肩を出しやすい服装でご来場ください。

接種前の検温

発熱(37.5度以上)がある場合は、接種できません。事前に自宅で検温してから、お越しください。熱がある場合は、接種を控え、必ず予約キャンセルの連絡をお願いします。

予約時間までに来場を

接種を予約している時間までにお越しになられない場合、接種を受けることができません。時間に余裕をもって、お越しください。なお、都合により接種を受けられない場合、ワクチンを無駄にしないためにも、必ず予約キャンセルの連絡をお願いします。

予診票作成のサポートは受けられますか?

市内約140か所の薬局(高槻市薬剤師会加盟)で薬局薬剤師による予診票作成サポートが受けられます。下記のポスターが目印です。詳しくは、各薬局へ。

高槻市薬剤師会 ポスター

予診票記入ポスター

高槻市薬剤師会<外部リンク>

厚生労働省 新型コロナワクチン Q&A

厚生労働省 新型コロナワクチン Q&A<外部リンク>

ご注意いただきたいこと

接種は任意です

接種は任意です。接種による発症予防の効果と副反応のリスクについて理解した上で、自らの意思で接種するかどうかを決めてください。

人権に配慮を

健康状態や体質により、接種したくても接種できない人もいます。接種を受けていない人に対する差別的な扱いはあってはなりません。

新型コロナウイルスのワクチン接種に関する人権への配慮について(お願い)

詐欺にご注意

新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください。市や国が電話・メールで個人情報を求めることはありません。また、接種にあたって現金を要求することはありません。

接種の状況

高槻市の接種状況については、以下をご覧ください。

新型コロナワクチンの接種状況

お問い合わせ先

高槻市新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-090-555

※番号の間違いにご注意ください。

ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等用)

受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日から土曜日)
※日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休み

特定個人情報保護評価書(予防接種事務)

詳しくは以下のページをご覧ください。

特定個人情報保護評価書(予防接種事務)

その他

高槻市新型コロナワクチン接種実施要領 (PDF:2.09MB)

(協力医療機関向け)新型コロナワクチン接種事業

関連リンク

ワクチンについての詳細は、以下の厚生労働省及び首相官邸のホームページ等をご参照ください。

厚生労働省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>

首相官邸ホームページ 「新型コロナワクチンについて」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)