本文
小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種について
小児接種(5歳以上11歳以下)のスケジュール

追加接種(3回目以降)
令和5年3月8日から5月7日まで
3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応ワクチンを1回接種することができます。
令和5年5月8日から8月末まで
初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がない方」
令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応ワクチンを接種していない場合に限り、引き続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応ワクチンを1回接種することができます。
初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がある方」
「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月以上が経過していれば、「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種が可能です。
18歳未満の「基礎疾患等がある方」の範囲
18歳未満の「基礎疾患等がある方」の範囲については、以下のページをご覧ください。
令和5年9月以降
これまでにオミクロン株対応ワクチンによる追加接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、「令和5年秋開始接種」としてワクチンを1回接種することができます(使用するワクチンは国において検討中)。
初回接種(1・2回目)
- 初回接種が済んでいない方は、これまでと同様に医療機関で接種できます(令和6年3月31日まで)。
- 従来ワクチンでの接種となります。
- オミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方は、まずは、初回接種(1・2回目接種)を受けてください。初回接種が完了すれば、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応ワクチンを接種できます。
小児接種(5歳以上11歳以下)の概要
接種対象者
5歳以上11歳以下の方 (接種日時点)
実施期間
令和6年3月31日まで
使用ワクチン
-
使用ワクチン 初回接種(1・2回目) 追加接種(3回目以降) 小児用ファイザー社ワクチン 従来ワクチン オミクロン株対応ワクチン - ※12歳以上用のワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンです。
※令和5年3月8日からオミクロン株対応ワクチンの接種が開始されました。
接種間隔
初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目以降) |
---|---|
通常3週間 | 前回接種から3か月以上 |
※初回接種(1・2回目)について、1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
※追加接種(3回目以降)について、令和5年3月8日から接種間隔が3か月に短縮されました。
インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔を空ける必要はなく、同時に接種することも可能です(15分や30分といった間隔を空ける必要はありません)。
- インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから13日以上(2週間以上)の間隔を空けてください。
厚生労働省の資料
初回接種(1・2回目)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(2022年6月) (PDF:1.02MB)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ) (2022年12月) (PDF:1.55MB)
追加接種(3回目以降)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5から11歳)追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(2023年3月) (PDF:721KB)
5歳から11歳のお子様への追加接種も3月8日から、オミクロン株対応2価ワクチンになります(2023年3月) (PDF:656KB)
厚生労働省ホームページ
厚生労働省ホームページ「5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」<外部リンク>
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A「小児接種(5歳から11歳)」<外部リンク>
小児接種に関する情報
お子さまの接種を検討する際は、メリットとデメリットを十分理解した上で、接種の判断をしてください。
日本小児科学会が小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方などを公表されています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」<外部リンク>
接種のメリットとデメリットについて、以下のページに掲載していますので、接種を検討する際に参考にしてください。
小児(5歳以上11歳以下)への接種のメリット・デメリットについて
接種される際の注意点を以下のページに掲載しています。
小児(5歳以上11歳以下)の接種に当たっての留意点について
持ち物
- 接種券
- 予診票(できる限り事前に記入)
- 接種される方の本人確認書類(健康保険証等)
- 母子健康手帳
保護者の方へのお願い
- 予診票右下の保護者自署欄に、保護者の氏名を自筆で記入してください。
- 接種の際は、必ず保護者が同伴してください。
- 追加接種(3回目以降)は、接種券の右上に記載の日(前回接種から3か月経過する日)以降に接種してください。
満12歳を迎える場合
- 1回目の接種後、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も1回目と同じ5歳から11歳用の小児用ファイザー社ワクチンを接種します。
- 1・2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合、または、3回目の接種後、4回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合、3回目または4回目の接種時の年齢に基づき、12歳以上用のワクチンを接種します。
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A「1・2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えました。どうしたらよいでしょうか。」<外部リンク>
- 小児用ファイザー社ワクチンを接種されずに満12歳を迎えた場合、小児用としてお送りした接種券・予診票を12歳以上の接種券・予診票として、お使いいただけます。
予約方法
- 予約方法は、医療機関により異なります。
- 一部医療機関(予約方法が「市で」の医療機関)については、市の予約システムまたは、以下のワクチンコールセンターからご予約をいただけます。
- 各医療機関における予約枠は順次公開される予定です。
オンライン予約
一部医療機関(予約方法が「市で」の医療機関)については、市の予約システムからご予約をいただけます。
電話予約
高槻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-090-555
※番号の間違いにご注意ください。
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(平日、土日、祝日)
聴覚に障がいのある方等の専用ファクス
ファクス番号:072‐648‐3350
住所、氏名、生年月日、接種券番号、ファクス番号、接種予約を希望する旨をファクスいただき、ワクチンコールセンターから連絡があるまでお待ちください。
キャンセルの場合は必ず連絡を
ワクチンコールセンターで確保した予約のキャンセルについては、オンラインでキャンセルするかワクチンコールセンターにご連絡をお願いします。
※接種日の数日前からはオンラインでのキャンセルは不可となるため、ワクチンコールセンターにご連絡をお願いします。
高槻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-090-555
※番号の間違いにご注意ください。
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(平日、土日、祝日)
※コールセンターは午後5時15分までの受付になりますので、キャンセルの場合はお早めにご連絡くださいますようお願いいたします。
ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等の専用ですが、キャンセル連絡の場合に限り、それ以外の方からも受け付けます。)
新型コロナワクチン接種キャンセル申込書(Fax) (WORD:18KB)
新型コロナワクチン接種キャンセル申込書(Fax) (PDF:69KB)
小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種を行う医療機関
- 小児(5歳から11歳)用の接種を行う医療機関は以下に掲載しています。
- 医療機関によっては最新の状況が変わっている場合があります。
- 電話のかけ間違いにご注意ください。また、複数の医療機関への予約はできません。
予約方法の見方
- 電話:医療機関に電話で問い合わせ
- HP:医療機関のホームページを確認
- 来院:医療機関に来院して予約
- 市で:高槻市の予約システムまたはワクチンコールセンターで予約
※原則として、医療機関への電話は予約方法が「電話」の場合のみ可
阿武野方面
医療機関名 | 住所 | 電話 | 一般受付 | 予約方法 |
---|---|---|---|---|
しもでら小児科クリニック<外部リンク> | 上土室3-2-11 | 697-5577 | 通院以外の方も可 | 市で・HP |
田崎医院 | 川西町1-31-12 | 681-0689 | 通院の方のみ可 | 電話 |
阿武山こどもクリニック | 奈佐原2-3-22 | 690-3225 | 通院以外の方も可 | 電話 |
坂中内科クリニック<外部リンク> | 奈佐原2-11-21 2F | 690-0296 | 通院以外の方も可 | 電話・来院 |
近藤診療所<外部リンク> | 南平台2-14-2 | 694-4060 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | HP・来院 |
南平台かどたクリニック | 南平台4-14-32 | 697-2001 | 通院以外の方も可 | 電話・来院 |
まの・すぎのここどもクリニック<外部リンク> | 氷室町1-25-1 | 669-7033 | 通院以外の方も可 | 電話・HP・来院 |
すいたこども医院<外部リンク> | 宮田町1-29-18 2F | 692-2800 | 通院以外の方も可 | HP |
宮田診療所 | 宮田町2-5-28 | 696-0139 | 通院以外の方も可 | 電話 |
富田・如是・三箇牧方面
医療機関名 | 住所 | 電話 | 一般受付 | 予約方法 |
---|---|---|---|---|
おぎはらこども医院<外部リンク> | 川添2-26-1 | 690-1022 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | HP |
北摂総合病院<外部リンク> | 北柳川町6-24 | 696-2121 | 通院以外の方も可 | HP |
中田眼科<外部リンク> | 栄町4-15-6 | 690-6262 | 通院の方のみ可 | HP |
西野医院 | 柳川町2-14-21 | 696-1212 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | 来院 |
芥川方面
医療機関名 | 住所 | 電話 | 一般受付 | 予約方法 |
---|---|---|---|---|
あおまつ小児科クリニック<外部リンク> | 古曽部町2-13-4 3F | 684-8341 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | HP |
ナカムラこどもクリニック | 塚脇1-10-3 | 687-3591 | 通院以外の方も可 | HP |
たにぐち耳鼻咽喉科 | 天神町1-10-1 1F | 668-3317 | 通院以外の方も可 | 来院 |
黒川医院 | 日吉台1-16-1 | 687-0373 | 通院以外の方も可 | 市で・来院 |
あまの小児科 | 日吉台5-6-10 | 689-5288 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | 電話 |
北川クリニック | 別所新町3-19 | 686-2020 | 通院以外の方も可 | 電話 |
みやけ小児科<外部リンク> | 真上町2-1-31 1・2F | 669-8971 | 通院以外の方も可 | HP |
みどりヶ丘病院 | 真上町3-13-1 | 681-5717 | 通院以外の方も可 | 市で |
高槻方面
医療機関名 | 住所 | 電話 | 一般受付 | 予約方法 |
---|---|---|---|---|
湯浅医院 | 紺屋町12-25 | 668-6366 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | 電話 |
もり耳鼻咽喉科クリニック<外部リンク> | 城北町2-3‐3 2F | 672-1200 | 通院以外の方も可 | 電話・HP・来院 |
大冠・東方面
医療機関名 | 住所 | 電話 | 一般受付 | 予約方法 |
---|---|---|---|---|
やすだクリニック<外部リンク> | 神内2-25-3 | 684-8400 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | HP |
まつしたクリニック | 城西町5-17-103 | 661-0415 | 通院以外の方も可 | 電話 |
東山産婦人科・小児科 | 辻子3-10-3 | 672-5335 (月から土 14から16時受付) |
通院以外の方も可 | 電話 |
みねはる耳鼻咽喉科<外部リンク> | 出丸町6-39 | 662-3387 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | HP・来院 |
おかだクリニック | 東和町56-2 | 676-1145 | 通院以外の方も可 | 電話・来院 |
かわもとこどもクリニック | 登町18-1 | 676-7601 | 通院以外の方も可 | 市で |
高橋医院 | 藤の里町24-29 | 661-3831 | 通院の方が終了後、通院以外の方も可 | 来院 |
第一東和会病院<外部リンク> | 宮野町2-17 | 671-1008 | 通院以外の方も可 | 市で |
※上記一覧表のファイルはこちら
小児用(5歳から11歳)医療機関一覧 (PDF:131KB)
問合先
高槻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-090-555
※番号の間違いにご注意ください。
ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等用)
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(平日、土日、祝日)