ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 新型コロナウイルス > 新型コロナワクチン > 新型コロナワクチン接種の証明書

本文

新型コロナワクチン接種の証明書

ページID:031369 更新日:2023年9月20日更新 印刷ページ表示

令和5年6月30日(金曜日)をもって、高槻市新型コロナワクチン接種証明専用コールセンターは終了しました。
令和5年7月1日(土曜日)からは、高槻市新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。


高​槻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-090-555
ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等用)​

受付日時:午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日から土曜日) 
※日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休み

 

令和5年7月1日から接種証明書発行申請の郵送先(宛先)が変更になりました。

郵便番号:569-0052
住所:高槻市城東町5番1号
宛先:高槻市新型コロナワクチンコールセンター​

 

海外渡航用の紙の接種証明書は申請が必要です。(接種券についている接種済証は国内で利用できます。)

2021年10月から、日本郵便株式会社において、普通郵便物などの土曜日配達の休止と、平日の配達日数の1日程度の繰り下げが実施されています。
そのため、郵便物が市役所に届く日数と、市役所から発送してお手元に届くまでの日数が、以前より、それぞれ多くかかります。​​

申請書の到着から発送まで通常1週間程度お時間をいただきますので、余裕をもって申請をお願いします。郵便局の配達日数を考慮しますと、申請書の投函から接種証明書がお手元に届くまでに、2週間程度お時間をいただくこととなります。(多数の申請がある場合、接種記録がシステム上確認できない場合などは、さらにお時間をいただく場合があります。)

※お急ぎの場合は、高槻市新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。​

なお、お手元に届きましたら必ず内容(接種記録など)の確認をお願いします。(海外渡航用は特に、アルファベットの綴り旅券番号など)

また、新型コロナワクチン接種証明書アプリについても、接種した記録はすぐに表示されない場合や補正が必要な場合がありますので、余裕をもって証明書の取得及び接種記録の確認をお願いいたします。

接種証明書には​直近5回分の接種記録が記載されます。6回以上接種履歴がある方も直近5回分の記載となります。

詳細はこのページをご確認ください。
ご不明な点がありましたら、高槻市新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。

接種の証明書の種類

新型コロナワクチンを接種した方は、下記の書類により接種したことを証明することができます。

1.接種済証(接種券に付属)【国内利用のみ】
国内での利用については、接種後すぐに使えます。

2.デジタル証明書【国内利用・海外渡航用】
取得にはスマートフォン(マイナンバーカード対応)とマイナンバーカードが必要。接種後すぐに記録が表示されるとは限りません。

3.紙の接種証明書【国内利用・海外渡航用】
接種済証を紛失した場合、海外渡航される場合、スマートフォンやマイナンバーカードがない場合に申請してください。申請方法は郵送です。(切手を貼付した返信用封筒の同封が必要です。)

※店舗などで利用できるかについては、各事業者により異なりますので、各事業者に問い合わせてください。
ワクチン接種時点で高槻市に住民登録していた方が対象となります。
※接種後に転居された場合等には、各回の接種時点で住民票のあった市町村が申請先となります。​
国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)は発行の対象になりません。

それぞれの接種証明書の詳細は、下記をご覧ください。

接種済証(接種券に付属)【国内利用のみ】

新型コロナワクチンを接種した方は、「接種券」に付属している「新型コロナワクチン接種済証(臨時)」により接種済であることを示すことができます。接種が終わった後も大切に保管してください。(国内利用のみ)

<初回接種の接種券>

接種済証

<追加接種(3回目以降)の接種券>​

<追加接種(3回目)の接種券>

デジタル証明書【国内利用・海外渡航用】​

国がスマートフォンで利用できる接種証明書アプリを提供しています。スマートフォン(マイナンバーカード対応)とマイナンバーカードをお持ちの方は、利用できます。

また、バージョン1.4.0以降の接種証明書アプリで発行された接種証明書を、画像で保存することができます。なお、画像を印刷する場合は二次元コードを鮮明に印刷するために、A4サイズでの印刷が推奨されています。

詳細は下記のデジタル庁のページをご覧ください。

接種証明書はデータで保存したり、印刷したりすることは可能ですか。<外部リンク>

アプリの利用方法など

アプリの詳細・ダウンロードは下記の、国(デジタル庁)のホームページをご覧ください。

デジタル庁ホームページ<外部リンク>

接種した記録はすぐに表示されない場合や補正が必要な場合があります

接種した当日に、接種記録が国のシステム(VRS)に登録されるとは限らず、国のシステムに登録されるまで1か月以上かかることもあるなど、接種後すぐには接種記録が表示されない場合があります。

また、自治体により接種記録をチェックできるまでには時間がかかるため、それまでは接種記録に誤りがある場合もあります。

そういった場合には、国内においては、接種券についている接種済証が利用できます。

​記録の登録・補正の申請​

記録の登録や補正をお急ぎの場合は、下記の簡易電子申込(登録不要)により接種済証の画像(接種日、ワクチンのロット番号、氏名、住所、生年月日が読み取れるもの。高槻市の接種済証に限ります。)を送付いただくことで、データの登録や補正をいたします。

※申請後、通常1週間程度で登録・補正作業を行います。なお、土曜日・日曜日・祝日、12月29日から1月3日はデータの登録・補正作業が実施できませんので、ご了承ください。

接種記録の登録・補正の申請(簡易電子申込)<外部リンク>

問い合わせ先

簡易電子申込が利用できない場合や接種済証がない場合などは、下記にご連絡ください。


高​槻市新型コロナワクチンコールセンター
​電話番号:0120-090-555
ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等用)​

受付日時:午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日から土曜日) 
※日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休み

この機会にマイナンバーカードの取得を

マイナンバーカードの取得については下記をご覧ください。なお、マイナンバーカードに設定した券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を忘れた場合、または暗証番号を3回誤って入力し、カードがロックされた場合には、暗証番号を初期化し、改めて設定する手続きが必要です。

マイナンバーカードをつくろう

暗証番号の再設定/変更

紙の接種証明書【国内利用・海外渡航用】

2021年10月から、日本郵便株式会社において、普通郵便物などの土曜日配達の休止と、平日の配達日数の1日程度の繰り下げが実施されています。
そのため、郵便物が市役所に届く日数と、市役所から発送してお手元に届くまでの日数が、以前より、それぞれ多くかかります。

申請書の到着から発送まで通常1週間程度お時間をいただきますので、余裕をもって申請をお願いします。郵便局の配達日数を考慮しますと、申請書の投函から接種証明書がお手元に届くまでに、2週間程度お時間をいただくこととなります。(多数の申請がある場合、接種記録がシステム上確認できない場合などは、さらにお時間をいただく場合があります。)

※お急ぎの場合は、高槻市新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。​

証明を必要とする方の氏名の文字がシステム上表示できない場合、代替文字での対応となります。ご了承願います。

ワクチン接種時点で高槻市に住民登録していた方が対象となります。

※接種後に転居された場合等には、各回の接種時点で住民票のあった市町村が申請先となります。​

国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)は発行の対象になりません。

接種証明書の記載内容

紙の接種証明書を希望される方は日本国内用と海外渡航用の2種類から選択してください。偽造防止の観点から証明書には二次元コードが記載されます。それぞれの証明書の記載内容は以下をご覧ください。

※接種記録は直近5回分が記載されます。6回以上接種履歴がある方も直近5回分の記載となります。

国内用、海外用の接種証明書(書面)

海外渡航用の接種証明書が必要な方(日本国内用としても利用できます)

申請に必要な書類

(1)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書

(2)海外渡航時に有効なパスポートの写し(身分事項記載ページ及び有効期限が確認できるもの) ※1

(3)接種券のうち「予診のみ」部分など接種券番号がわかる書類の写し ※2

(4)接種済証、または、接種記録書の写し ※3

(5)住所の記載された本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)マイナンバーカードは表面のみで裏面は添付しないでください。
 
※健康保険証などで裏面に住所が記載されている場合は、表面と裏面の両方を添付してください。

(6)返信用封筒(必要料金分の切手を貼付してください【例:定形普通郵便は84円です。封筒の大きさにより金額が変わります。】)

  • 郵送料及び返信用封筒に貼付ける切手代は申請者が負担してください。
  • 宛先、宛名をご記入ください。

場合によって必要な書類

(7)旧姓・別姓・別名の確認書類の写し(旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、証明書に旧姓・別姓・別名の併記求める場合)

旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券など(マイナンバーカードは表面のみで裏面は添付しないでください

(8)送付先住所を確認できる書類の写し(証明書の送付先が申請者や請求者の方の住所と異なる場合)

代理人が申請する場合

(9)委任状

(10)代理人の住所の記載された本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)マイナンバーカードは表面のみで裏面は添付しないでください
 
※健康保険証などで裏面に住所が記載されている場合は、表面と裏面の両方を添付してください。​

※1 接種証明書に記載されるパスポート番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後にパスポート番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の方は、パスポートが交付された後に接種証明を申請してください。また、外国籍の方等、外国政府の発行する旅券でも申請は可能です。

※2 「予診のみ」部分とは、以下の部分を指します。

予診のみ部分

※3   (4)を紛失した場合は、予診票(医療機関控え)の写しでもかまいません。いずれも提出できない場合は、通常よりお時間をいただくことがあります。

国内利用の接種証明書が必要な方

申請に必要な書類

(1)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書

(2)接種券のうち「予診のみ」部分など接種券番号がわかる書類の写し ※1

(3)接種済証、または、接種記録書の写し ※2

(4)住所の記載された本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)マイナンバーカードは表面のみで裏面は添付しないでください
 
※健康保険証などで裏面に住所が記載されている場合は、表面と裏面の両方を添付してください。​

(5)返信用封筒(必要料金分の切手を貼付してください【例:定形普通郵便は84円です。封筒の大きさにより金額が変わります。】)

  • 郵送料及び返信用封筒に貼付ける切手代は申請者が負担してください。
  • 宛先、宛名をご記入ください。

場合によって必要な書類

(6)旧姓・別姓・別名の確認書類の写し(証明書に旧姓・別姓・別名の併記求める場合)

旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券など(マイナンバーカードは表面のみで裏面は添付しないでください

(7)送付先住所を確認できる書類の写し(証明書の送付先が申請者や請求者の方の住所と異なる場合)

代理人が申請する場合

(8)委任状

(9)代理人の住所の記載された本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)マイナンバーカードは表面のみで裏面は添付しないでください
 
※健康保険証などで裏面に住所が記載されている場合は、表面と裏面の両方を添付してください。​

※1 「予診のみ」部分とは、以下の部分を指します。

予診のみ部分

※2  (3)を紛失した場合は、予診票(医療機関控え)の写しでもかまいません。いずれも提出できない場合は、通常よりお時間をいただくことがあります。

​​新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書様式

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書の様式は、以下からダウンロードできます。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (EXCEL:31KB)

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDF:198KB)

【記入例(本人申請)】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDF:515KB)

【記入例(代理人申請)】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDF:527KB)

委任状 (PDF:27KB)

委任状(記入例) (PDF:53KB)

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について(案内) (PDF:90KB)

接種証明書の記載内容について (PDFファイル:145KB)

申込方法(郵送申請)

上記の交付申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、必要書類とともに郵送してください(郵送料は本人負担)。

郵送先

令和5年7月1日から接種証明書発行申請の郵送先(宛先)が変更になりました。

​郵便番号:569-0052
住所:高槻市城東町5番1号
宛先:高槻市新型コロナワクチンコールセンター​

2021年10月から、日本郵便株式会社において、普通郵便物などの土曜日配達の休止と、平日の配達日数の1日程度の繰り下げが実施されています。
申請書の到着から発送まで通常1週間程度お時間をいただきますので、余裕をもって申請をお願いします。郵便局の配達日数を考慮しますと、申請書の投函から接種証明書がお手元に届くまでに、2週間程度お時間をいただくこととなります。(多数の申請がある場合、接種記録がシステム上確認できない場合などは、さらにお時間をいただく場合があります。)

コンビニ交付(紙の接種証明書)

コンビニエンスストアで、紙の接種証明書を取得できるようになりました。

海外用の接種証明書をコンビニ交付で取得する場合は、令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであることが必要です。

接種証明書発行料(1通につき120円)が必要です。転居などにより複数の市区町村に申請する場合は、それぞれ発行料が必要です。

詳細は下記の厚生労働省のページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について<外部リンク>

また、接種証明書アプリをご利用いただいている場合は、バージョン1.4.0以降の接種証明書アプリで発行された接種証明書を、画像で保存することができます。なお、画像を印刷する場合は二次元コードを鮮明に印刷するために、A4サイズでの印刷が推奨されています。

詳細は下記のデジタル庁のページをご覧ください。

接種証明書はデータで保存したり、印刷したりすることは可能ですか。<外部リンク>

なお、コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です。
​マイナンバーカードの取得については下記をご覧ください。なお、マイナンバーカードに設定した券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を忘れた場合、または暗証番号を3回誤って入力し、カードがロックされた場合には、暗証番号を初期化し、改めて設定する手続きが必要です。

マイナンバーカードをつくろう

暗証番号の再設定/変更

問い合わせ

接種証明書の発行手続きなどに関するお問い合わせ

高​槻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-090-555
ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等用)​

受付日時:午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日から土曜日) 
※日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休み

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の制度全般に関するお問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付日時:午前9時00分から午後9時00分(平日・土日・祝日)

注意事項

接種証明書の発行には接種記録を確認する必要があるため、次の場合には、数か月かかる場合があります。

  • 紛失された方で接種医療機関から接種記録が市に到達していない場合​
  • 医療従事者等であって接種記録書がない場合

書類に不備等あった場合に、申請者へ連絡をする場合があります。

必ず連絡先(普段利用する携帯番号等)を記載してください。

留意事項

海外渡航用の接種証明書について

  • この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を外務省のホームページにおいて随時公表される予定です。
    外務省 海外安全ホームページ<外部リンク>
  • 接種証明書を持っていることによる日本の入国時の防疫措置については、「水際対策に係る新たな措置について」のページでご確認ください。
    外部サイトへ水際対策に係る新たな措置について(厚生労働省)<外部リンク>

接種は任意です

  • ワクチン接種を受けるかどうかは個人の任意であるため、ワクチン接種の有無や接種証明の提示の有無による不当な差別的取扱いはあってはなりません。
  • ワクチンを接種する、しないは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。

感染防止対策の継続

新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。また、ウイルスの変異による影響もあります。

このため、ワクチン接種後も感染予防対策を継続していただくようお願いします。具体的には、「手洗い」や「3密(密集・密接・密閉)回避」、「換気」、「マスクの効果的な場面などでの着用」などをお願いします。

お問い合わせ先

高​槻市新型コロナワクチンコールセンター
​電話番号:0120-090-555
ファクス番号:072‐648‐3350(聴覚に障がいのある方等用)​

受付日時:午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日から土曜日) 
※日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休み

関連リンク

新型コロナワクチン(トップページ)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)