本文
スポーツ振興業務のあらまし
スポーツを一層振興するための主な取組み
(1)スポーツ推進委員
各小中学校区に一人、スポーツ推進委員を委嘱して配置し地域住民の皆様のレクリエーションスポーツの指導助言や様々な調整を行うとともに、わくわく親子リズムなどの主催事業をはじめ、地域スポーツ指導等の地域事業、市民スポーツ祭等への協力を行っています。
(2)学校開放事業の推進
地域住民の皆様のスポーツ振興を図るため、学校教育に支障のない範囲で学校体育施設を開放し利用していただいています。開放の管理運営業務については各市立小中学校の開放運営委員会にお願いしています。
(3)各種スポーツ団体活動への支援
スポーツ振興とその充実を図るため、高槻市スポーツ団体協議会の実施する市長杯大会や教室などの事業や、高槻シティハーフマラソン実行委員会に対して様々な支援を行っています。
(4)障がい者スポーツの振興
障がい者の皆様がスポーツに触れる機会をより一層持つことができるよう、障がい者団体と連携しながら各種教室やイベントの開催や広報活動を行っています。
(5)各種スポーツ教室などの実施
市民の皆様にスポーツに親しみ心身の健康の維持増進のためのきっかけ作りとなるよう年代や体力に応じた様々な教室を実施しています。
(6)総合型地域スポーツクラブへの支援
生涯スポーツ社会作りの柱の一つとしてその役割が期待される、地域住民の皆様が多種目、多世代の自主的なスポーツクラブである総合型地域スポーツクラブの設立や活動に対して支援を行っています。現在、市内にはNPO法人さくらスポーツクラブとNPO法人高槻北グリーンクラブの2クラブが活発に活動しています。
市立スポーツ施設を管理し整備する取組み
(1)施設の管理・整備
総合スポーツセンターをはじめとして市立のスポーツ施設について、市民の皆様が安全で快適にご利用していただけるよう、施設を適正に管理するとともに、必要な整備を行っています。
(2)指定管理者による管理運営
施設の管理運営については指定管理者制度を適用し、総合スポーツセンター他附属施設などについては公益財団法人高槻市みどりとスポーツ振興事業団、市民プールは公益財団法人フィットネス21事業団に委任しています。
(3)オーパスシステム
スポーツ施設の利用手続きにあたっては、府下16市町で共同運用しているオーパスシステムを導入し、市民の皆様が自宅のパソコンや携帯電話で行えるなど便利で効率的なシステムの運営管理を行っています。