本文
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の方へ
濃厚接触者について
下記の方は、濃厚接触者になります。不要不急の外出を自粛し、自宅待機をお願いします。
- 同居家族
- 陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)の2日前から1メートル以内の距離でマスクなしで15分以上接触した方
待機期間の考え方
陽性者の発症日(無症状の場合:検体採取日)または最終接触日(同居家族の場合:家庭内での感染対策を開始した日)の遅い方を0日目として、5日間が待機期間です。感染対策ができない方は、陽性者の療養解除日が最終接触日となります。
同居家族の中で別の家族が発症した場合は、改めてその発症日を0日目と換算してください。
なお、2・3日目に薬事承認されている抗原定性検査キットで2日間とも、陰性確認ができた場合、3日目から解除可能です。(乳幼児は除く)
濃厚接触者の待期期間を短縮するための検査について (PDF:952KB)
待機期間の例
例1
同居者が8月1日に発症し、その後陽性が確認され、発症日から対策を講じた場合、濃厚接触者については、8月2日から8月6日の5日間が待機期間となり、8月7日から外出可能となります。
0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 8日目 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8月1日 | 8月2日 |
8月3日 |
8月4日 | 8月5日 | 8月6日 | 8月7日 |
8月8日 |
8月9日 | |
同居陽性者 |
発症 | 検体 採取 |
陽性 判明 |
療養 終了 |
外出 |
||||
濃厚接触者 |
対策 開始 |
待機 終了 |
外出 |
例2
同居者Aが8月1日に発症し、その後、同居者Bも8月4日に発症して陽性が確認された場合、改めて同居人Bの発症日を0日目と換算し、濃厚接触者については8月9日までが待機期間となり、8月10日から外出可能になります。
0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 8日目 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8月1日 | 8月2日 |
8月3日 |
8月4日 | 8月5日 | 8月6日 | 8月7日 | 8月8日 | 8月9日 | 8月10日 | 8月11日 | 8月12日 | |
同居 |
発症 | 検体 採取 |
陽性 判明 |
療養 |
外出 可能 |
|||||||
同居 陽性者 B |
発症 | 検体 採取 |
陽性 |
療養 終了 |
外出 可能 |
|||||||
濃厚 接触者 |
対策開始 Aに 対して |
対策開始 Bに 対して |
待機 終了 |
外出 可能 |
例3
同居者が8月1日に発症し、同居者Aが乳幼児である等の理由で感染対策をとることが困難である場合、濃厚接触者については8月9日から8月13日の5日間が待機期間となり、8月14日から外出可能となります。
0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | … | 7日目 | 8日目 | … | 12日目 | 13日目 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8月1日 | 8月2日 | 8月3日 | 8月4日 | … | 8月8日 | 8月9日 | … | 8月13日 | 8月14日 | |
同居陽性者 |
発症 | 検体 採取 |
陽性 判明 |
療養 終了 |
外出 |
… | ||||
濃厚接触者 | 対策 開始 |
… | 待機 終了 |
外出 可能 |
家庭内での感染対策とは
待機期間の起算日となる「家庭内で感染対策を開始した日」とは、家庭内で次のような対策を始めた日を指します。
- マスク着用
- 手洗い、手指消毒
- 物資(タオル等)の共有を避ける
- 住居内の消毒(陽性者がトイレや洗面所を使用する度にアルコール消毒を行うなど)
- 陽性者が最後に入浴し、入浴後のお風呂場清掃など
食事や就寝を含めて、別室で過ごし、部屋の換気を定期的に行いましょう。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合に家庭内でご注意いただきたい8つのポイント (PDF:375KB)
症状が出たとき
待機期間中に発熱、咳、咽頭痛などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
療養解除までは感染対策の徹底を
濃厚接触者が待機期間を終了しても、同居の陽性者の療養期間が終わるまでは、家庭内での感染対策を続けるとともに、以下のことを徹底し、感染を拡大させないようお願いします。
- 検温等による自身の健康観察を継続する
- リスクの高い場所の利用を避ける
- 会食を避ける
- マスクの着用などの基本的な感染予防を徹底する
※食事や就寝を含め、別室で過ごすことを推奨します
濃厚接触の方へ(大阪府ホームページ)<外部リンク>