本文
令和4年11月物価高騰対策支援関連補正予算
市民・事業者等に対する物価高騰対策支援に補正予算11億8,258万円
エネルギーや食料品などの物価高騰の影響を受けている市民・事業者を支援するため、市独自の「就学前児童への2万円の臨時給付金」等を始めとする支援策を取りまとめた補正予算を編成し、11月7日(月曜日)に専決処分で決定しました。(補正予算の総額は11億8,258万円)
支援施策は、次のとおりです。
※記載内容は、11⽉7⽇時点のものです。各支援金の詳細情報は、順次、リンク先を設定し、更新を⾏います。
市民に対する支援施策
【市独自】就学前児童への臨時給付金(4億1,626万円)
就学前児童のいる世帯へ児童1人当たり2万円の臨時給付金を支給する。
問合先:就学前児童臨時給付金コールセンター(電話:050-3732-9781)
【市独自】障がい者手当受給者への特別支援給付金(3,391万円)
障がい者手当受給者へ対象者1人当たり2万円の給付金を支給する。
問合先:障がい福祉課(072-674-7164)
事業者に対する支援施策
【市独自】社会福祉施設等物価高騰対策支援金(800万円)
社会福祉施設等(入所施設)に対して、施設の規模等に応じて支援金を支給する。
問合先:福祉指導課(電話:072-674-7821)
【市独自】配食サービス事業者物価高騰対策支援金(420万円)
要件を満たす配食サービス事業者に対して、配食数に応じて支援金を支給する。
問合先:福祉相談支援課(電話:072-674-7171)
【市独自】医療施設等物価高騰対策支援金(8,000万円)
保険医療機関及び保険薬局に対して、施設の規模等に応じて支援金を支給する。
問合先:健康医療政策課(電話:072-661-9330)
【市独自】教育・保育施設等物価高騰対策支援金(1,480万円)
幼稚園や保育所、認定こども園等に対して支援金を支給する。
問合先:保育幼稚園事業課(電話:072-674-7692)
【市独自】販売農家物価高騰対策支援金(600万円)
市内農業者に対して、直近の年間販売金額に応じて支援金を支給する。
問合先:農林緑政課(電話:072-674-7402)
【市独自】運送事業者物価高騰対策支援金(6億1,941万円)
※予算額は下に記載する中小事業者物価高騰対策支援金を含む
市内に事業所がある運送事業者に対して、基本支援金(中小法人・個人事業主単位の金額)と追加支援金(トラック保有台数に応じた金額)を支給する。
問合先:産業振興課(電話:072-674-7411)
【市独自】中小事業者物価高騰対策支援金
※予算額は上に記載する運送事業者物価高騰対策支援金に含む
市内の中小事業者に対して支援金を支給する。
※他の事業者への支援金との併給不可
問合先:産業振興課(電話:072-674-7411)
関連リンク
- 令和4年9月議会 新型コロナウイルス関連、原油価格・物価高騰対応関連補正予算
- 令和4年6月議会 新型コロナウイルス関連補正予算
- 令和4年3月議会 新型コロナウイルス関連予算
- 令和3年12月議会 新型コロナウイルス関連補正予算
- 令和3年6月議会 新型コロナウイルス関連補正予算
- 令和3年5月議会 新型コロナウイルス関連補正予算
- 令和3年3月議会 新型コロナウイルス関連予算
- 新型コロナウイルス関連補正予算(第6弾)について
- 新型コロナウイルス関連補正予算(第5弾)について
- 新型コロナウイルス関連補正予算(第4弾)について
- 新型コロナウイルス関連補正予算(第3弾)について
- 新型コロナウイルス関連補正予算(第2弾)について
- 新型コロナウイルス関連補正予算(第1弾)について