本文
新型コロナウイルス関連補正予算(第3弾)
生活支援策等へ 補正予算総額約3億2,500万円
令和2年5月20日に開催された市議会臨時会において、市民の皆様の生活支援等に向けた新型コロナウイルス感染症に関する補正予算が可決・成立しました。
主な施策は、次のとおりです。
※記載内容は、5月20日時点のものです。リンク先の各ページにおける詳細情報は、順次、更新を行っています
個人・世帯への支援施策
【市独自】障がい者手当受給者特別支援給付金(3,318万円)
介護の必要性が高い重度障がい者のいる家庭を支援するため、4月、5月分の障がい者手当等受給者に対し、対象障がい児者1人につき2万円の一時金を支給します。申請は不要で、対象者の方へは個別にご案内を送付します。(市議会議員の報酬減額により生じた財源を活用しています)
問合先:障がい福祉課(電話:072-674-7164)
【市独自】高校生等のいる世帯への支援(5,711万円)
高校生等のいる世帯を支援するため、高校生等1人つき、高槻産米10キログラムを支給します。申請は不要で、ご自宅に直接お届けします。なお、事前にお米の送付案内を郵送します。
対象者:令和2年5月1日に、本市の住民基本台帳に登録されている平成14年4月2日から17年4月1日生まれの人
問合先:子育て総合支援センター(電話:072-686-3030)
生活困窮者自立支援事業の整備(4,865万円)
既存の「住居確保給付金」の制度利用者の増加に対応するため、扶助費等の増額及び相談受付体制を強化します。
問合先:福祉相談支援課(電話:072-674-7767)
「生活」や「仕事」でお困りの方への支援(くらしごとセンター)
企業・個人事業者への支援施策
【市独自】事業者応援給付金(1億7,040万円)
新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが減少した市内中小企業・個人事業者のうち、休業要請支援金(府・市町村共同支援金)及び本市中小企業等支援給付金の対象とならない事業者に対し、給付金を支給します。
支給額:1事業者につき10万円
申請方法:必要書類を郵送で提出
申請期間:5月27日(水曜日)から7月31日(金曜日)(必着)まで
問合先:産業振興課(電話:072-674-7411)
新型コロナウイルス感染症予防対策の強化施策
感染症予防(473万円)
新型コロナウイルス感染症患者移送用自動車、保健所が使用する感染症対策消耗品(マスク等)を購入します。
問合先:保健予防課(電話:072-661-9332)
福祉施設等での感染拡大の防止対策(930万円)
感染症対策に必要な手指消毒用エタノールを、保護施設事業者・障がい福祉サービス事業者等に配布します。
問合先:生活福祉総務課(電話:072-674-7177)、障がい福祉課(電話:072-674-7164)