ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

学童保育室のご案内

ページID:002984 更新日:2023年4月3日更新 印刷ページ表示

令和5年度の入室案内・入室申請について

対象児童

小学校1年生から3年生で、保護者及び同居者が就労や疾病等の事由により放課後に適切な保育を必要とする児童。ただし、障がい児については、入室要件を満たす6年生まで入室することができます。

入室要件

児童の保護者及び同居者が、概ね週4日以上、終了時間が午後2時以降、かつ、1日4時間以上となる形で就労、または就学していること。

  • 保護者が育児休業を取得中は、入室の対象になりません。
  • 疾病等が要件の保護者は、改めて書類が必要となります。

開室期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日

休室日

日曜日・祝日、12月29日から1月3日、3月30日

注意:民間学童保育室は公立と異なる場合がありますので、直接事業者にお問い合わせください。

開室時間

  • 平日:午後1時30分から午後6時
  • 土曜日:午前8時30分から午後5時
  • 長期休業期間および創立記念日等:午前8時30分から午後6時

延長保育(要事前申請)

  • 平日(長期休業期間等の平日を含む):午後6時から午後7時
  • 土曜日:なし

注意:

  1. 学童保育室に入室中の児童で保護者の就労等の理由により(1)午後6時以降の保育に欠けること、(2)午後7時までに保護者等の迎えが可能なこと、の2点を満たす方のみ申請可能です。
  2. 民間学童保育室は公立と異なる場合がありますので、直接事業者にお問い合わせください。

保育料

児童1人につき 6,000円(月額)、8月のみ12,000円(月額)

延長保育料 1,500円(月額)

減免制度・口座振替制度あり

注意:

  1. 減免制度の詳細は、入室のご案内及び減免申請書(裏面)をご確認ください。(要申請)
  2. 民間学童保育室は公立と異なる場合がありますので、直接事業者にお問い合わせください。

定員

各室40名

注意

  • 定員を超える申請があった場合は、欠員が生じるまで待機となります。
  • 近隣の学童保育室で定員に空きがあれば、申請されている保育室は待機状態のまま、そちらへ入室することが可能です。
  • 民間学童保育室は公立と異なる場合がありますので、直接事業者にお問い合わせください。

令和5年度入室申請受付

受付期間

随時

・お申し込みから入室まで10日程度かかります。

・先着順の申請により入室許可を決定するものではありません。

・入室希望の保育室が満室の場合、入室まで待機いただく場合がございます。

令和5年度入室申請用書類

申請にあたっては下記「令和5年度入室のご案内(PDF)」にて詳細をよくお確かめの上、必要書類をご用意ください。

令和5年度 高槻市立学童保育室 入室のご案内 (PDF:338KB)

注意

書類に不足・不備がある場合は、受付出来ませんのでご注意ください。

(1)学童保育室入室申請書

公立は正本・副本(保育室控・申請者控)計3枚民間は正本・副本・入室審査申請書計3枚
注釈:公立は副本として、正本を2枚コピーして提出していただいても結構です。民間は正本を1枚コピーしたものを副本として使用してください。

(2)入室要件の確認書類

  1. 雇用証明書(自営業以外の場合)
  2. 自営業状況書(自営業の場合)
  3. 学童保育室入室理由書(疾病、就学等就労以外の理由で申請する場合)

(3) 延長保育利用申込

注意:民間学童保育室は、延長保育時間や保育料等が公立と異なる場合がありますので、直接事業者にお問い合わせください。

延長保育利用申込書・延長利用Q&A(申込前に必ずご確認ください。)

 延長保育利用申請書 (PDF:91KB)

(4) 学童保育料減免申請書

注意:必ず申請前に、申請書の裏面(2枚目)を確認してください。

令和5年度より保育料及び減免区分、ならびに減免対象となる世帯に変更があります。ご注意ください。

 令和5年度 学童保育室保育料減免申請書 (PDF:168KB)

入室後の届出について

  • 住所、氏名等の変更が生じた場合は、速やかに、下記の「学童保育室入室申請変更届」を提出してください。なお、勤務先について変更が生じた場合は、雇用証明書もあわせて提出してください。
    学童保育室入室申請変更届 (PDF:34KB)
  • 公立の学童保育室を退室(延長保育の利用を中止)する場合は、必ず、下記の「学童保育室退室(利用中止)届」を原則退室(延長保育利用の中止)を希望する月の20日までに提出してください。退室(延長保育利用の中止)の意思があっても、「学童保育室退室(利用中止)届」の提出がない場合は在室(延長保育利用)扱いとなり、保育料(延長保育料)がかかります。なお、月の途中で退室(延長保育を利用中止)した場合も、1ヶ月の保育料(延長保育料)かかります。また、学童保育室の転室を希望する場合も、必ず学童保育室に同書類を提出してください。届出が遅い場合や希望する転室先の保育室で待機児童がいる場合等は、転室を希望する日に入室出来ない場合があります。
    学童保育室退室等届出書 (PDF:42KB)

民間学童保育室を退室する場合は、「民間学童保育室退室届出書」を直接事業者に提出してください。

  民間学童保育室退室届出書(PDF:23KB)

学童保育室の開室校

高槻、芥川、磐手、清水、如是、阿武野、五領、桃園、川西、富田、大冠、南大冠、柳川、北大冠、桜台、芝生、日吉台、西大冠、玉川、上牧、北清水、赤大路、津之江、冠、柱本、三箇牧、丸橋、五百住、若松、竹の内、奥坂、土室、安岡寺、真上、松原、北日吉台、阿武山、南平台、郡家、寿栄

上記の各小学校内で公立の学童保育室を開室しています。

 

民間学童保育室については、下記のページをご覧ください。

 

民間学童保育室

 

 

学童保育室の画像

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

子どもの発達・障がい