ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり > 開発・建築指導 > 審議会 > 都市機能 > 高槻市建築審査会 > 令和2年度第1回高槻市建築審査会会議録概要
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 都市機能 > 高槻市建築審査会 > 令和2年度第1回高槻市建築審査会会議録概要

本文

令和2年度第1回高槻市建築審査会会議録概要

ページID:005915 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示
会議の名称 令和2年度第1回高槻市建築審査会
開催日時 令和2年7月13日(月曜日)午前10時00分から11時00分
開催場所 高槻市役所 本館2階 全員協議会室
出席状況 出席委員5名
傍聴者数 0名
案件

議案第1号 大字原における建築基準法第43条第2項第2号許可の同意について

報告第1号 建築基準法第43条第2項第2号許可の一括同意について

担当課 都市創造部 審査指導課
審査会要旨 会議次第に基づき下記のとおり進められた。

審議等の内容

※審議案件

議案第1号 大字原における建築基準法第43条第2項第2号許可の同意について

 ​(議案第1号の説明)

会長 有難うございました。事務局から説明がありました、この件につきまして何か質問はございませんでしょうか。

委員 申請地と東側の法42条道路との間の通路は、申請地同様4メートルの後退整備が行われないのでしょうか。

 ご指摘の部分は農地であり、申請敷地外のため後退整備されません。また、申請地付近は市街化を抑制すべき区域である市街化調整区域内に位置することから、農地法としても通路等にするといった農地以外への転用が難しい地域となっております。

委員 申請地前の通路北側に建物はありますか。

 通路北側に建物はありますが、その建物の敷地は東側の法42条道路に接しております。

委員 申請地東側に建っている建物は何でしょうか。

 農業用倉庫となります。農業用倉庫は農地転用せず建築することができます。

委員 そこは農地として利用されているということですか。

 利用されております。

委員​ 雨水は水路に排水する計画となっていますが、水路管理者は高槻市ですか。

 水路敷になりますので高槻市の管理となります。また、申請地は従前より宅地として使用されているため、排水放流先は変わりないと思われます。

会長 この件につきまして、他に質問はございませんか。特にご意見無いようでしたら、了承ということでよろしいでしょうか。それでは、議案第1号は了承いたします。以上で議案審議は終了いたしました。

※報告案件

報告第1号 建築基準法第43条第2項第2号許可の一括同意について

​​ ​(報告第1号の説明)

会長 有難うございました。この報告につきまして、何か、質問はございませんか。

委員​ 番号3ですが、通路を抜けた申請地東側の法42条道路にも狭小部分があると思われますが、防火上などの安全性は大丈夫でしょうか。

 現況幅員4メートル未満であった場合、法42条2項道路として指定されておれば将来的には4メートル以上の幅員へ拡幅されます。

委員 番号3で1.8メートル以上の通路幅員が確保されているとのことですが、後退整備後の幅員ということでしょうか。

​ 後退整備前の通路幅員が1.8メートル以上確保されているということであり、申請地前は対側より4メートルの後退整備が行われております。

委員​ 番号6は小規模な申請敷地面積ですが、高槻市では最低敷地面積の規定がありますか。

​ 都市計画法の開発許可を得る場合等を除き、最低敷地面積に関する規定はございません。また、法43条の許可は基本的に既存建築物の建て替えを対象としているため、既存が狭小の場合、建て替え時も狭小となってしまうことは止むを得ないと考えております。

委員​ 番号11ですが、通路部分は高槻市及び建設省の土地とのことですが、どのような目的の土地ですか。

 申請地側の通路拡幅部分が市の土地で、線路側の水路で鋼板の蓋掛け等されている部分が建設省の土地となっており、共に高槻市が通路として管理しております。

会長 この件につきまして、他に質問はございませんか。無いようでしたら、了承ということでよろしいでしょうか。それでは、報告第1号は了承いたします。以上で、報告は終了致しました。

これをもちまして、本日の令和2年度第1回建築審査会を終了いたします。