ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり > 開発・建築指導 > 審議会 > 都市機能 > 高槻市建築審査会 > 令和元年度第2回高槻市建築審査会会議録概要
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 都市機能 > 高槻市建築審査会 > 令和元年度第2回高槻市建築審査会会議録概要

本文

令和元年度第2回高槻市建築審査会会議録概要

ページID:005914 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示
会議の名称 令和元年度第2回高槻市建築審査会
開催日時 令和元年10月7日(月曜日)午前10時00分から10時55分
開催場所 高槻市役所 総合センター6階 C604会議室
出席状況 出席委員5名
傍聴者数 0名
案件

議案第3号 大塚町三丁目における建築基準法第44条第1項第2号許可の同意について

議案第4号 建築基準法第44条第1項第2号許可の一括同意基準の新設について

報告第2号 建築基準法第43条第2項第2号許可の一括同意について

報告第3号 建築基準法第56条の2第1項ただし書許可の一括同意について

担当課 都市創造部 審査指導課
審査会要旨 会議次第に基づき下記のとおり進められた。

審 議 等 の 内 容

※審議案件

議案第3号 大塚町三丁目における建築基準法第44条第1項第2号許可の同意について

 ​(議案第3号の説明)

会長 有難うございました。事務局から説明のありました、この件につきまして何か質問はございませんでしょうか。

委員 容積率の計算をする際の、敷地面積はどのようになっていますか。

 占用許可の面積が敷地面積となります。

委員 従前と比べて、バス停の上屋の規模はどのようになっていますか。

 従前の規模とほぼ同等と訊いております。

委員 従前のバス停の上屋の写真はありませんか。あれば理解しやすいのですが。

 台風により被害を受けた際、迅速に撤去されたため、従前のバス停の上屋の写真をとることが出来ませんでした。

委員 構造についてはどのようなものになりますか。

 従前は鉄骨造の膜構造でしたが、アルミニウム合金製の既製品で新設する計画です。

委員 台風被害を受けた際、けが人や事故にはなりませんでしたか。

 幸い、すぐに撤去が行われたため、そのような被害はありませんでした。

会長 他に質問はございませんか。特にご意見無いようでしたら、同意ということでよろしいですか。それでは、議案第3号は同意いたします。

議案第4号 建築基準法第44条第1項第2号許可の一括同意基準の新設について

 (議案第4号の説明)

会長 有難うございました。事務局から説明のありました、この件につきまして何か質問はございませんでしょうか。

委員 この基準では新設も対象となりますか。

 対象となります。

委員 この基準の施行はいつ頃になりますか。

 速やかに施行したいと考えています。

委員 基準の第1では路線バスの事業者等とありますが、路線バスの事業者以外にどのような申請者を想定していますか。

 自治会などの利用者が設置者となり、バス停の上屋を設置後、バス事業者に寄附し、事業者が管理するケースなどを想定しています。

委員 ホテルなどのシャトルバスやスクールバスのバス停の上屋は想定していますか。

 想定していません。そのような場合は個別審査が必要と考えています。

委員 コミュニティバスは対象となりますか。

 路線バスに該当するかを確認し、路線バスに該当すれば対象となります。

委員 路線バス事業者等の等は、最終的に路線バス事業者が管理するバス停の上屋が対象ということですか。

 その通りです。

会長 この件につきまして、他に質問はございませんか。特にご意見無いようでしたら、了承ということでよろしいですか。それでは、議案第4号は了承いたします。以上で議案審議は終了いたしました。

※報告案件

報告第2号 建築基準法第43条第2項第2号許可の一括同意について

 ​(報告第2号の説明)

会長 有難うございました。この報告につきまして、何か、質問はございませんか。

委員 近接地での報告が多いようですが、番号1から4は同一の申請者ですか。

 元々一筆の土地を申請者が取得しているため、同一の申請者となっています。

委員 番号9から11ですが、占用橋を一括で施工しているようですが、占用許可は各々得ていますか。

 申請地ごとに各々占用許可を得ています。

会長 この件につきまして、他に質問はございませんか。無いようでしたら、了承ということでよろしいですか。それでは、報告第2号は了承いたします。

報告第3号 建築基準法第56条の2第1項ただし書許可の一括同意について

​​ (報告第3号の説明)

会長 有難うございました。この報告につきまして、何か、質問はございませんか。無いようでしたら、了承ということでよろしいですか。それでは、報告第3号は了承いたします。

以上で、報告は終了致しました。

これをもちまして、本日の令和元年度第2回建築審査会を終了いたします。