ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり > 開発・建築指導 > 審議会 > 都市機能 > 高槻市建築審査会 > 令和元年度第1回高槻市建築審査会会議録概要
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 都市機能 > 高槻市建築審査会 > 令和元年度第1回高槻市建築審査会会議録概要

本文

令和元年度第1回高槻市建築審査会会議録概要

ページID:005913 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示
会議の名称 令和元年度第1回高槻市建築審査会
開催日時 令和元年5月29日(水曜日)午前10時00分から10時55分
開催場所 高槻市役所 総合センター6階 C604会議室
出席状況 出席委員6名
傍聴者数 0名
案件

議案第1号 八幡町における建築基準法第43条第2項第2号許可の同意について

議案第2号 緑が丘三丁目における建築基準法第43条第2項第2号許可の同意について

報告第1号 建築基準法第43条第2項第2号許可の一括同意について

担当課 都市創造部 審査指導課
審査会要旨 会議次第に基づき下記のとおり進められた。

審 議 等 の 内 容

※審議案件

議案第1号 八幡町における建築基準法第43条第2項第2号許可の同意について

 ​(議案第1号の説明)

会長 有難うございました。事務局から説明のありました、この件につきまして何か質問はございませんでしょうか。

委員 説明の写真では建物があるようですが、現在もありますか。

 今も建物はあります。

委員 現在居住している方が建て替えされるのですか。

 現在は空き家となっています。

委員 通路所有者が破産しているということですが、現在の登記簿上の所有者はどうなっているのでしょうか。

 登記簿上の所有者は昭和52年に建築した会社の所有のままです。申請者が通路合意を得るため、閉鎖された商業登記簿など調査を行いましたが、現在の所有者を確定するに至らなかったので個別に審議いただくこととなりました。

委員 登記簿上の所有権は半永久的に動かないということでしょうか。

 そのとおりです。

委員 固定資産税はどうなっていますか。

 非課税となっており、破産手続の際の資産からもれたのではないかと申請者から聞いています。

委員 説明の写真で通路にマンホールがありましたが、何のマンホールですか。私道のマンホールをさわるとなると承諾などが必要になりますね。

 下水道のマンホールです。また、水道もガスも敷設されており、インフラの再整備の際の掘削や敷設では今後の課題となりますが、現段階では影響はないと考えています。

委員 通路が舗装されていたように思いますが、今後の維持管理は誰が行うのでしょうか。

 インフラの改修を伴う場合は改修を行ったものが舗装復旧することとなります。また、舗装だけの補修などの対応をするものはいないこととなります。

委員 通路所有者が特定され、同意を得られていれば一括同意で許可することができたという理解でよいのですか。

 そのとおりです。

会長 他に質問はございませんか。特にご意見無いようでしたら、同意ということでよろしいですか。それでは、議案第1号は同意いたします。

議案第2号 緑が丘三丁目における建築基準法第43条第2項第2号許可の同意について

 ​(議案第2号の説明)

会長 有難うございました。事務局から説明のありました、この件につきまして何か質問はございませんでしょうか。

委員 申請地北側の平成30年度に許可した敷地との重複はありませんか。

 重複していないことを確認しております。

委員 調書に通路の後退整備について所有者との協議が整わなかったとありますが、もう少し説明してもらえますか。

 一括同意基準5では法第42条第2項の道路と同等の後退について全員の協議が整っていることが条件となります。今回の通路については延長も長く、河川側に拡幅することは河川を管理する大阪府から認められず、消防署、ガソリンスタンドの敷地への拡幅についても了承が得られなかったと聞いております。

委員 申請者のみでどうなるものでもないということですね。わかりました。

委員 平成30年度の許可も同様ということですか。

 同様です。

会長 この件につきまして、他に質問はございませんか。特にご意見無いようでしたら、同意ということでよろしいですか。それでは、議案第2号は同意いたします。以上で議案審議は終了いたしました。

※報告案件

報告第1号 建築基準法第43条第2項第2号許可の一括同意について

 ​(報告第1号の説明)

会長 有難うございました。この報告につきまして、何か、質問はございませんか。

会長 ないようでしたら、了承ということでよろしいですか。それでは、報告第1号は了承いたします。以上で、報告は終了致しました。

これをもちまして、本日の令和元年度第1回建築審査会を終了いたします。