ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 子育て・教育 > 教育委員会 > 平成30年第7回高槻市教育委員会臨時会会議録

本文

平成30年第7回高槻市教育委員会臨時会会議録

ページID:004746 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

平成30年6月29日(金曜日)午後5時15分、平成30年第7回高槻市教育委員会臨時会を教育委員会室に招集した。

出席者(5人)

樽井 弘三 教育長
中村 公美子 委 員
八十 祐治 委 員
深堀 基子 委 員
美濃 律 委 員

説明のために出席した事務局職員の職、氏名

教育管理部長 平野 徹
教育指導部長 横山 寛
教育管理部部長代理 田中 宏和
教育管理部参事兼城内公民館長 加納 彰
教育管理部参事兼中央図書館長 境谷 圭太
教育指導部部長代理 佐藤 美恵
教育指導部参事兼教職員課長 北堂 薫
総務課長 木下 諭
学務課長 丹羽 正裕
保健給食課長 橋長 忠司
地域教育青少年課長 原田 由美子
文化財課長 宮崎 康雄
文化財課主幹 中西 裕樹
教育指導課長 青野 淳
教育センター所長 田中 健文
学務課課長代理 今福 幸正
保健給食課課長代理 松岡 創
総務課副主幹 奥 博志

議事日程

日程第1 報告第6号   地震における高槻市立寿栄小学校で発生した事故及び教育委員会全般における対応について

( 午後5時15分開会 )

樽井弘三教育長
 会議に先立ちまして、6月18日に発生した「大阪府北部を震源とする地震」によりお亡くなりになられました方々、そして寿栄小学校の事故でお亡くなりになられました児童のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げたいと思います。

(事務局)
 それでは、皆様ご起立願います。

<黙祷>

 黙祷終わり。ご着席ください。
 これ以降、撮影は、ご遠慮願います。

樽井弘三教育長
 それでは、ただいまから、平成30年第7回高槻市教育委員会臨時会を開会いたします。

 なお、本日の本会議に傍聴の希望がございましたので、許可をいたしております。

 本日の本会議の出席者は、5名でございます。なお、本日の本会議の署名委員は、中村委員 八十委員にお願いいたします。

樽井弘三教育長
 ここで、会議録の承認をお願いいたします。本日は、平成30年第6回定例会会議録の承認をお願いいたします。会議録の朗読を省略してご異議ございませんか。

(異議なし)

(署名委員 会議録署名)

樽井弘三教育長
 次に、教育長職務代理者の指名について報告します。

 教育長職務代理者の指名につきましては、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第13条第2項により、教育長職務代理者を教育委員会委員のうちから、教育長があらかじめ指名することになっております。6月15日に、中村委員を教育長職務代理者に指名させていただいております。よろしくお願いいたします。

樽井弘三教育長
 それでは、議事に入ります。

 日程第1、報告第6号、「地震における高槻市立寿栄小学校で発生した事故及び教育委員会全般における対応について」を議題といたします。報告を求めます。

教育管理部長(平野徹)(報告)
 ただ今上程されました、日程第1 報告第6号、地震における高槻市立寿栄小学校で発生した事故及び教育委員会全般における対応について、ご報告申し上げます。

 まず、本市寿栄小学校で発生した事故についてでございます。
 議案書1ページをご覧ください。事故の概要ですが、地震発生により、寿栄小学校沿いの北側通学路において、プール横の塀が長さ40メートルにわたって倒壊し、同小学校4年生の児童が下敷きとなり、緊急搬送されましたが、その後、死亡が確認されたものです。事故当日、教育長及び関係職員が児童の自宅を訪問し、保護者にお会いし、謝罪を行いました。
 20日には、あらためて市長及び関係職員が児童の保護者と面会し、謝罪を行いました。
 寿栄小学校では、3日間臨時休校の措置をとり、21日からは、午前中のみの授業を再開しました。再開以降、学校、地域、教育委員会が協力し、登下校時の子どもたちの見守りを行っています。また21日の夜には、同校において保護者説明会を行い、事故の概要について説明を行っております。
 なお、倒壊しました塀については、倒壊の原因、設置の経緯等、教育委員会で、できる限り調査を進めてまいりました。今後も引き続き調査してまいります。
 今回の事故を受け、全小中学校において、ブロック塀の緊急点検を実施し、その結果、安全性が不十分と判断されたところにつきましては、すでに撤去を始めたところでございます。着工状況等は、3ページに記載のとおりです。

 次に、2ページをご覧ください。「教育委員会全般における対応について」ご報告いたします。
 地震発生後、全小中学校を臨時休校とし、すでに登校していた児童生徒の安全確保を行い、引渡しや集団下校を行いました。
 その後、まだ登校していなかった児童生徒や教職員の安否確認を行いました。また、学校及び所管施設の状況確認を行いました。
 翌19日も全小中学校を臨時休校とし、建築課と学務課による塀などの安全点検を実施いたしました。教職員や市の施設担当課による施設及び通学路の安全点検から得た情報をもとに、安全を確保するための対策を講じました。
 20日からは、寿栄小学校と第二中学校をのぞく小中学校57校で午前中授業を再開し、21日からは、残る2校も再開しました。
 26日からは、施設の被災が理由で、一部、簡易給食となっている学校はありますが、給食を再開しております。
 現在、寿栄小学校に在籍する児童へは、大阪府のスクールカウンセラーや兵庫県教育委員会 震災・学校支援チームなどの人的支援を受け、心のケアや登下校の見守りにあたっております。また、全小中学校の教職員を対象に、災害による心身の変化や対応について研修会を行うなど学校・教職員支援を継続的に行っております。
 今後も児童生徒が安心して日常の生活を送ることができるよう専門家や関係機関と連携し、丁寧なケアを行ってまいります。

 学校以外の主な被災状況でございますが、各図書館では、図書棚の転倒、壁面の亀裂等が生じ、地震発生後全館臨時休館いたしました。現在、中央図書館、芝生図書館、服部図書館は開館できたものの小寺池及び阿武山図書館については、予約図書の受取等一部の開館となっております。
 続いて、摂津峡青少年キャンプ場では、十分な安全が確保できず、現在休場しております。
 また、今城塚古代歴史館では、建物・設備の被害の他、展示物の破損等により、当面休館となる予定です。
 以上が学校施設以外の主な被災状況となります。

 今後、二度とこのような痛ましい事故を起こさぬことを決意し、本市の全ての子どもたちが安心して学校に通えるよう、全力で取り組んでまいります。
 最後に、改めてお亡くなりになられた児童のご冥福をお祈りし、保護者・ご家族の皆さまに対しまして、心からお悔やみとお詫びを申し上げまして、ご報告とさせていただきます。

樽井弘三教育長
 ただいま、報告が終わりましたが、委員の皆さん何かご意見ご質問はございませんでしょうか。

中村公美子委員
 子どもや教職員の心のケアについて、スクールカウンセラーや兵庫県からの応援など、取り組んでいるとのことですが、この地震発生直後だけでなく、これから、長期にわたって丁寧なケアを行うことが、大切だと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

樽井弘三教育長
 他にご意見ございませんでしょうか。

八十祐治委員
 少し質問させていただきます。
 今回の地震後の話になりますけれども、通学路の点検等行われていると思いますけれども、現在どのような状況であるのか、お聞かせいただければと思います。

保健給食課長(橋長忠司)
 今回の地震後の通学路の点検等についてでございますが、発災直後、通学路については、教職員が落下物の撤去等も含め、点検を行い、安全確保の措置を行っております。また、市民や保護者からの危険箇所の確認要望については、市の復旧部の協力も得ながら、個別に対応しております。

美濃律委員
 今、保健給食課長からもご説明ありましたけれども、今後、通学路に関しましての対応はどのようにしていかれる予定なのか、教えていただきたいと思います。

保健給食課長(橋長忠司)
 今後の通学路に関しての対応についてでございますが、現在、改めて通学路のブロック塀を中心に危険箇所の洗い出しを行っているところでございます。今回の点検結果をもとに、市の技術部門の協力を得ながら、危険なブロック塀の把握をしてまいります。危険と判断したブロック塀に対しては、その所有者に改善に向けて要請していくことも検討しております。

樽井弘三教育長
 他にご質問ご意見等がございませんでしょうか。

深堀基子委員
 今回の地震によって、本来安全であるべき通学路で、そして学校の塀の倒壊で事故が起きたことにたいへん心を痛めています。学校だけでなく、教育委員会、地域の方々やPTAの皆さんにご協力をいただきながら、今後子どもたちの安全・安心のために、何をすべきかを考え、取り組んでいくことが重要であると思います。意見とさせていただきます。

樽井弘三教育長
 教育長として意見を出させていただきます。
 今、深堀委員がおっしゃったように、通学路の安全確保には、保護者の目から見た危険箇所の把握を行うなどの取組を進めていくことが大変重要であると考えております。今後、より一層、PTAや地域の協力も得ながら、通学路の安全確保をしてまいりたいと思っております。
 また、先ほど部長から報告がありましたが、寿栄小学校のブロック塀の倒壊による死亡事故について、当事者の教育委員会で調べられることには、限界があると考えております。市長が招集される総合教育会議で協議していきたいと考えておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。
 最後に、今回の事故につきましては、子どもにとって、もっとも安全であるべき学校施設で、未来ある尊い命が、突然に失われてしまいました。未然に防ぐことができなかったことが、残念でなりません。教育長として、責任を重く受け止めております。改めて、児童のご冥福をお祈りするとともに、ご家族のみなさまに深くお詫び申し上げたいと思います。

樽井弘三教育長
 他に何かご意見ございませんでしょうか。
 それでは、本件は報告案件でございますので、これをもって終了したいと思います。

 以上で、本日の日程がすべて終了いたしましたので、閉会といたします。

( 午後5時31分閉会 )