本文
高槻市指定管理者選定委員会
令和3年6月1日(火曜日) 午前10時00分から午前11時30分まで
本館3階 第2委員会室
総合戦略部 みらい創生室
非公開
(1)令和4年度に向けた指定管理者の選定方針について
(2)「高槻市立総合スポーツセンター総合体育館ほか10施設、萩谷総合公園、古曽部防災公園」の募集要項について
(3)その他
資料1 令和4年度に向けた指定管理者制度の導入及び指定管理者の選定方針について (PDF:151KB)
資料2 各施設の概要及び選定方針について (PDF:14.07MB)
資料3 「高槻市立総合スポーツセンター総合体育館ほか10施設、萩谷総合公園、古曽部防災公園」の募集要項について (PDF:1.01MB)
【委員長】
(あいさつ)
【委員長】
< 諮問要旨 >
令和4年度より新たに指定管理を行う施設及び令和3年度末で指定期間が満了する施設の指定管理者候補者の選定について
高槻市立上牧駅自転車駐車場
高槻市立庄所子育てすくすくセンター
高槻市立自然博物館
【事務局】
なお、令和3年1月21日付けで市長より諮問のありました、「高槻市立総合スポーツセンター総合体育館ほか10施設、萩谷総合公園、古曽部防災公園」の指定管理者の選定につきましても、引き続きご審議いただくこととなりますので、よろしくお願いします。
【委員長】
それでは、議題(1)の「令和4年度に向けた指定管理者の選定方針」について事務局から説明願います。
【事務局】
< 令和4年度に向けた指定管理者の選定方針について説明 >
【委員長】
事務局から本件について総括的な説明がありました。只今の説明についてご質問等がありましたらお願いいたします。
特にご質問がないようですので、次に進みます。
続きまして、各施設の選定方針について審議を行うに当たりまして、所管部の幹事会からの説明を受けます。
まず、「高槻市立上牧駅自転車駐車場」について、都市創造部幹事会から説明を受けますので、都市創造部幹事会に入室していただいてください。
< 都市創造部幹事会 入室 >
それでは都市創造部幹事会から説明をお願いします。
【都市創造部幹事会】
< 都市創造部幹事会 説明 >
【委員長】
説明が終わりました。只今の説明に対しまして、各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。
【委員】
資料2-1、5ページの「(5)職員配置」のところで、人員配置を見直しているところとのことでしたが、どのように見直すのでしょうか。
【都市創造部幹事会】
まだ検討中ですが、人件費の抑制が図れるよう、利用者の少ない時間帯については、無人とすることを許容することも検討しています。
【委員】
無人にしても問題ないのでしょうか。
【都市創造部幹事会】
完全に無人にする訳ではなく、一部を無人化して対応するなどの仕組みを考えています。現在、営業時間は午前4時半から翌日午前0時半までですが、有人管理の時間帯は午前6時半から午後9時までとなっています。現在も早朝など支障が無い時間帯については、無人で対応している実績もあることから、さらに昼の時間帯などの無人化を検討していこうと考えています。
【委員】
現場で働かれている方の賃金の水準はどれくらいでしょうか。
最低賃金水準で雇用が行われている場合など、行政による業務であることを理由にして、民間企業側が賃金を下げたりするケースもあるので、どれくらいの賃金で雇われているか気になり、質問させていただきました。
【都市創造部幹事会】
指定管理料の算出に当たって、人件費は市の時間額制会計年度任用職員の人件費などを参考とし、最低賃金を上回る水準で適正に積算しています。
【委員】
令和2年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、自転車と原付の一時利用は減っていますが、原付の定期利用だけは増えています。何か考えられる理由はありますか。
【都市創造部幹事会】
詳細な理由はわかりませんが、新型コロナウイルスの影響に関わらず、毎年度利用台数の増減はあります。令和元年度から令和2年度にかけては100人程度の増加であり、月に換算すると10台程度の増加なので通常の範囲内と考えています。
【委員長】
今年度の一時利用はどうなる見込みですか。新型コロナウイルスの影響で減っているということであれば、令和2年度と変わらない水準でしょうか。
【都市創造部幹事会】
他の市立自転車駐車場に関しても、新型コロナウイルス感染拡大前と比べて8から9割程度の水準で推移していますので、当施設についても、令和2年度と同程度で推移していくと考えています。
【委員長】
感染が収束すると、令和元年度の水準に戻ってくる見込みでしょうか。
【都市創造部幹事会】
在宅勤務やテレワークが普及しつつあることから、以前と同程度の水準までには戻らないと考えられます。また、収束後に一気に戻るということはなく、徐々に戻っていくと思われます。
【委員長】
この施設がある地域の人口構造はどのようなものですか。労働人口は減少傾向なのでしょうか。
【都市創造部幹事会】
人口構造について詳細は把握しておりませんが、元々、高槻駅周辺等と比べて、駅まで徒歩で行く人の割合が多く、自転車で駅まで行く人は比較的少ない状況になっています。
【委員長】
わかりました。
他にご意見・ご質問等はございませんでしょうか。
特にないようですので、本委員会として「高槻市立上牧駅自転車駐車場」については、指定管理者制度を適用し、指定期間を4年間として、公募の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。
【委員一同】
異議なし。
【委員長】
それではそのように答申したいと思います。
都市創造部幹事会の方々は、退席して下さい。
< 都市創造部幹事会 退室 >
次に、「高槻市立庄所子育てすくすくセンター」について、子ども未来部幹事会から説明を受けますので、子ども未来部幹事会に入室していただいてください。
< 子ども未来部幹事会 入室 >
それでは、子ども未来部幹事会から説明をお願いします。
【子ども未来部幹事会】
< 子ども未来部幹事会 説明 >
【委員長】
説明が終わりました。只今の説明につきまして、ご意見・ご質問があればお願いいたします。
【委員】
施設の利用について、新型コロナウイルスの影響により一時的に予約制としているということですが、どのような予約制度なのでしょうか。前日までの予約等が必要ですか。また、利用制限等はありますか。
【子ども未来部幹事会】
予約制度については、前日までの予約とし、電話予約としています。利用制限については、通常時は20組程度入れる施設ですが、1日を4部制に分けて、各回10組迄として利用制限を行っています。
【委員】
施設を利用する際のスペースについて確認したいのですが、資料にある図面からすると、和室の辺りを使用しているのですか。
【子ども未来部幹事会】
資料2-2、19ページをご覧ください。入口の右下辺りに会議室兼一時預かりの部屋がありまして、ここで一時預かりを行っています。その他は交流スペースとなっており、和室も交流スペースとして使用されています。
【委員】
そのスペースとしては、資料2-2、20ページの「つどいの広場」の部分と考えて良いのでしょうか。
【子ども未来部幹事会】
そのとおりです。
【委員長】
令和2年度に子育て相談が増えたのは、新型コロナウイルスの影響によるものですか。
【子ども未来部幹事会】
相談内容の詳細について、統計は取っておりませんが、おそらく新型コロナウイルスの関連で相談された方もおられると思います。ただ、資料からは令和2年度の相談件数が増えているようにも見えますが、例年400件程度の相談があり、令和元年度の相談件数が比較的少ない状況であったことから、特段新型コロナウイルス関連の相談が増えた訳ではないと考えています。
【委員】
資料2-2、18ページの「2.現在の施設の運営状況について」の中で、「地域コミュニティとの連携による広報活動」とありましたが、コミュニティセンターと合築されているということで、コミュニティセンターと連携されている事業等はありますか。
【子ども未来部幹事会】
この施設で実施される事業は、国の「地域子育て支援拠点事業」に位置付けられており、地域の子育て支援力を高めていくことが、まず1つの目的として挙げられます。当施設は合築されていることから、地域の方が運営されているコミュニティセンターと交流もあり、地域の方にも教室や講座に参加してもらうことで、地域の子育て支援に関わる人を増やしていく活動等にも寄与していると考えています。
【委員】
この施設の指定管理者が過去に変更されたなどの履歴はあるのでしょうか。
【子ども未来部幹事会】
現在の指定管理者は、平成29年度の指定管理者制度導入時に指定した事業者ですので、まだ指定管理者の変更はありません。
【委員長】
他にご意見・ご質問等はございませんでしょうか。
特にないようですので、本委員会として「高槻市立庄所子育てすくすくセンター」については、引き続き指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、公募の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。
【委員一同】
異議なし。
【委員長】
それでは、そのように答申することといたします。
子ども未来部幹事会の方々は、退席して下さい。
< 子ども未来部幹事会 退室 >
【委員長】
次に、「高槻市立自然博物館」について、教育委員会事務局幹事会から説明を受けますので、教育委員会事務局幹事会に入室していただいてください。
< 教育委員会事務局幹事会 入室 >
それでは、教育委員会事務局幹事会から説明をお願いします。
【教育委員会事務局幹事会】
< 教育委員会事務局幹事会 説明 >
【委員長】
説明が終わりました。只今の説明に対しまして、各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。
【委員】
当施設の指定管理者については、余人をもって代えがたいという側面がありますので、公募ではなく、特定で選定するということで構わないと思います。お伺いしたいのですが、新型コロナウイルスの影響による、一時的休館やイベントの中止といった場合でも、オンライン講座や動画配信を行っているという説明がありましたが、これらはどのように宣伝をされていましたか。
【教育委員会事務局幹事会】
市のホームページや指定管理者のブログ等で、広く市民の方に知っていただけるようにしておりました。
【委員】
その需要はどうでしたか。
【教育委員会事務局幹事会】
市民の方が興味のある講座に参加されることはもちろん、普段は来られない遠方の方にも好評で、多くの方に参加いただいている状況です。
【委員】
職員配置のところで、「館長、学芸員、その他必要な職員 計6名」となっていますが、館長や学芸員の方の所属はどこになりますか。
【教育委員会事務局幹事会】
共同体の構成員であるNPO法人の所属となります。
【委員長】
このNPO法人は、自然博物館以外でも活動されていると思うのですが、どのような活動をされていますか。
【教育委員会事務局幹事会】
博物館以外の主な活動の一つに、高槻市と大阪府が地域住民と協力して芥川の自然環境の調査や保護を行っている取組がございますが、この取組の中心となって活動されています。
【委員】
説明の中で、ボランティアの活用とありましたが、どのような形で参加されていますか。
【教育委員会事務局幹事会】
ワークショップの開催に協力いただいたり、様々なイベント等における補助的な役割として参加いただいております。
【委員】
イベント毎に募集されているような形ではなく、日常的に支えてもらっているという感じですか。
【教育委員会事務局幹事会】
はい。例えば鳥のはく製を作る際には、はく製を作るボランティアとして事前に登録されている方にお願いをするようになっています。
【委員長】
只今の各委員のご意見を踏まえまして、本委員会として「高槻市立自然博物館」については、引き続き指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、特定の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。
【委員一同】
異議なし。
【委員長】
それでは、そのように答申することといたします。
教育委員会事務局幹事会の方々は退席して下さい。
< 教育委員会事務局幹事会 退室 >
以上で、「令和4年度に向けた指定管理者の選定方針」に関する審議を終了いたします。
なお、今回諮問のありました事項のうち、高槻市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第14条第2項に基づく事項について、審議の結果を踏まえての市長への答申案の作成は、委員長(私)に一任いただけますでしょうか。
【委員一同】
異議なし。
【委員長】
ありがとうございます。それでは、そのように取り扱わせていただきます。
【委員長】
それでは、続きまして、議題(2)「高槻市立総合スポーツセンター 総合体育館ほか10施設、萩谷総合公園、古曽部防災公園」の募集要項についての審議を行います。
まずは資料3-1の「指定管理者の選定評価について」、事務局より説明をお願いします。
【事務局】
< 指定管理者の選定評価について説明 >
【委員長】
この件について、委員の皆様から特にご質問等がございましたらお願いします。
【委員】
履行確保の確認を要する額として、原則70%というのは、歴史的なものなのか、何か統計的な数字に基づくものでしょうか。
【事務局】
市の他の契約の方式も踏まえて、指定管理者制度を導入した時から、この選定評価の考え方を導入しているところです。
【委員長】
当初から、この70%という考え方で運用していると思いますが、契約内容やその他を勘案して、70%が一つの基準という形で算定をされているということですね。
他には、よろしいでしょうか。
続きまして、資料3-2の募集要項について審議いたします。
「高槻市立総合スポーツセンター 総合体育館ほか10施設、萩谷総合公園、古曽部防災公園」の所管部である都市創造部・街にぎわい部幹事会に入室していただいてください。
< 都市創造部・街にぎわい部幹事会 入室 >
【委員長】
それでは都市創造部・街にぎわい部幹事会から説明をお願いします。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
< 都市創造部・街にぎわい部幹事会 説明 >
【委員長】
説明が終わりました。只今の説明に対しまして、各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。
【委員】
サービス水準評価点というのは、今まで合計200点満点ではなく、合計100点満点ではなかったでしょうか。
【事務局】
基本的には100点満点としていますが、施設の特性によって、100点満点以外の採点方法を取るということも可能としています。過去の例で言いますと、安満遺跡公園の指定管理者の選定においても200点満点としていまして、特に事務局側で100点満点とするべきとは決めておりません。星印が付いています項目が、規則で定めている評価項目なので、これを踏まえた上で、各幹事会において評価項目を決めていただいております。
【委員】
今までと、どこが大きく変わったところですか。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
特に、「4.施設の設置の目的の寄与に関すること」や、「5.施設の魅力向上に関すること」に配点を多めに割り振っています。
【委員】
そうですね、5の自主事業についての配点が、200点のうちの40点くらいで、2割を占めることから極めて高い配点だと思いまして、この項目でいい点をもらえないと選定されるのは難しいということになります。自主事業という位置づけとはいえ、しっかり計画しないと選定されにくいということですね。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
今までは特定で指定管理者を選定しており、今回は初めて公募することになりますが、民間のノウハウを沢山活用させていただきたいという思いがあり、自主事業を行うことにより、施設の利用者数の向上ということも見込まれ、スポーツの振興も図られると考えられることから、提案には大いに期待しているところですので、配点を上げさせていただきました。
【委員】
実績として、このような事業を2年以上行っていることを求めていますので、プレゼンが重要になると思います。
資料3-2、40ページの選定評価表の「(7)その他管理に際して必要な事項」の中で、「地域の雇用の創出」との記載がありますが、これは高槻市の中で、雇用が創出される取組を提案してくださいという趣旨でしょうか。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
はい。指定管理者には、高槻市のためにできることについて、多々取り組んでもらいたいと考えています。また、スポーツ施設の管理にあたっては、現在も総合型のスポーツクラブや地域のコミュニティから協力していただいているところがあり、この辺りについては、継続的に、協働していただければと思っています。
【委員】
同項目において、「就労困難層への雇用就労支援の取組」とありますが、就労困難者については敢えて記載されているのでしょうか。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
指定管理業務には、公園の清掃業務などが含まれており、そういうことに取り組んでいただく余地があると期待しているところです。
【委員】
指定管理料について、資料3-2、10ページで想定収支を書かれていますが、支出については、令和元年の決算の2億7,800万円、令和2年決算見込みの2億6,200万円に対して、想定収支は3億1,300万円と増えています。収入の方も、想定収支は1億7,500万円と、収入増を見込んだ想定での指定管理料の算出となっていますが、何か理由があるのでしょうか。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
現状におきましては、各施設は週1回の休所日を設けており、月4回の休所日がありましたが、令和4年4月から月1回の休所日に変更になるため、開所日数が年間で39日増加することから、利用料金収入の増加を見込んでいます。ただし、開所日数が増えることに伴い、人件費も増加するため、支出の増加も見込んでいます。
【委員】
これは、新型コロナウイルスの影響は加味していないということでしょうか。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
新型コロナウイルスの影響については、別途協議して対応していくという形にしています。
【委員】
資料3-2、9ページで、「3.業務の範囲」に、新たに障がい者を対象とする体力づくり教室を追加されたということですが、これは市の方から指定管理者にやって欲しいという投げかけを新たに追加されたということでしょうか。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
障がい者向けの体力づくり教室に関しては、収支的に難しいところがあるので、必ずやっていただく指定管理業務としています。併せて、指定管理料には、実施に伴う費用も見込んでいます。
また、補足としまして、現在も市の事業として、障がい者を対象とする体力づくり教室を行っており、これを指定管理者にお願いをすることになります。障がい者以外の方についての教室については収支的に黒字が見込める場合が多いのですが、収支的な黒字が見込めないことによって、障がい者対象の教室が衰退することがないように、指定管理業務とすることにより、継続をお願いする形になります。
【委員長】
資料3-2の40ページ、41ページにおいて、40ページは主に配点が5から10点、41ページは主に配点が10から20点ということですが、これは公募される事業者に活性化や新たな自主事業を行う意欲を求めて、配点を高めているということですか。
【都市創造部・街にぎわい部幹事会】
今回、指定管理者に力を入れていただきたいところについては、配点を高めています。
【委員長】
只今の各委員のご意見を踏まえまして、本募集要項について承認することといたしますが、ご異義ございませんか。
【委員一同】
異議なし。
【委員長】
それでは承認することといたします。
都市創造部・街にぎわい部 幹事会の方々は退席してください。
< 都市創造部・街にぎわい部幹事会 退室 >
【委員長】
最後に、議題(3)の「その他」ですが、事務局から何かありますか。
【事務局】
次回の開催は、7月を予定しております。
詳細は改めてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
【委員長】
それでは、本日はこれで終了とさせていただきます。
委員の皆様には、長時間にわたりご審議いただき、大変ありがとうございました。