ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 子育て・教育 > 教育委員会 > 令和3年第9回高槻市教育委員会定例会会議録

本文

令和3年第9回高槻市教育委員会定例会会議録

ページID:029255 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

令和3年8月18日(水曜日)午後3時00分、令和3年第9回高槻市教育委員会定例会を教育委員会室に招集した。

出席者(5人)

樽井 弘三 教育長
美濃  律   委員
深堀 基子   委員
浦野 真彦   委員
岡本 華世   委員


説明のために出席した事務局職員の職、氏名

教育次長 土井 恵一
学校教育監 安田 信彦
教育次長代理 田中 宏和
参事 藤田 卓也
教育総務課長 田口 裕之
学校安全課長 今福 幸正
学校安全課主幹 川本 亨
保健給食課長 橋長 忠司
教育指導課長 杉野 暁子
教育センター所長 丸山 みち子
教育総務課課長代理 高橋 直樹
教育総務課副主幹 平野 裕士
学校安全課課長代理 矢野 幸広
教育指導課課長代理 小寺 基之
教育センター所長代理 中村 吉博
教育センター副主幹 細野 良和
教育総務課主査 須増 摩耶

議事日程


日程第 1 報告第5号  教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について
日程第 2 議案第21号 令和3年度歳入歳出補正予算(第3号)教育費原案について
日程第 3 議案第22号 小学校サーバ等購入契約締結について

(午後3時00分開会)

樽井弘三教育長
ただいまから、令和3年第9回高槻市教育委員会定例会を開会いたします。
本日の会議の出席者は、5名でございます。なお、本日の会議の署名委員は、浦野委員、岡本委員にお願いいたします。

樽井弘三教育長
ここで、会議録の承認をお願いいたします。
本日は、令和3年第7回定例会及び第8回臨時会会議録の承認をお願いいたします。会議録の朗読を省略してご異議ございませんか。

 

(異議なし)
(署名委員 会議録署名)

 

樽井弘三教育長
それでは、議事に入ります。
日程第1、報告第5号、「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について」を議題といたします。提案理由の説明を求めます。

教育次長(土井恵一)                                     (提案理由説明)
ただいま上程されました、日程第1、報告第5号、「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価」につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。
本報告書につきましては、前回8月6日教育委員会臨時会において、学識経験者の先生方からのご意見いただき、委員の皆様にご議論いただきました、令和2年度高槻市教育委員会事務「点検・評価」について、事務局にて、報告書として取りまとめましたものを、ご報告させていただくものです。
資料の「令和2年度高槻市教育委員会事務「点検・評価」報告書」の3ページをご覧ください。令和2年度の教育委員活動状況について報告しております。
4ページをご覧ください。学識経験者の紹介及び学識経験者の意見を記載しております。
8ページをご覧ください。今回の点検・評価の対象となっている重点目標1から3について、重点目標ごとに、教育委員会意見のまとめと委員の皆様の意見の要約を記載しております。
重点目標ごとに簡単に教育委員会意見まとめをご説明いたします。
まず、8ページ、重点目標1「確かな学力の育成」につきましては、学力格差の拡大を課題として掲げ、小中一貫教育の枠組みを強化し、教員の教科指導の専門性すなわち授業力を高めることや、小学校高学年における教科担任制を推進することを、今後の課題としております。
次に、9ページ、重点目標2「豊かな人間性の育成」につきましては、不登校児童生徒数の大幅な増加を課題とし、今後、子どもたちの問題行動に対する教員の指導力、とりわけ事後指導力の向上を図るとともに、不登校についての正確な状況分析を行い、学習指導の視点を加えた施策を展開する必要があるとしております。
最後に、10ページ、重点目標3「健やかな心身の育成」につきましては、安全教育の推進を柱とする、安全安心の学校づくりが重要である。安全教育の目標は、子どもたちに「一人で、そしてみんなで、生き延びる力」をつけることであり、その実現に向けて、体育・健康に関する教育の充実と共に、カリキュラムマネジメントに基づく、系統的、体系的な安全教育を推進する必要があるとしております。
今回取りまとめました報告書と、前回の教育委員会臨時会にて、配付させていただきました「令和2年度高槻市教育委員会事務「点検・評価」表」を資料編といたしまして、9月市議会に提出し、市ホームページ等で公表してまいります。
以上、誠に簡単な説明ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

樽井弘三教育長
ただいま、提案理由の説明が終わりましたが、委員の皆さん何かご質問はございませんでしょうか。

樽井弘三教育長
それでは、無いようですので、本件は報告案件でございますので、これをもって終了いたします。
続きまして、日程第2、議案第21号、「令和3年度歳入歳出補正予算(第3号)教育費原案について」を議題といたします。提案理由の説明を求めます。

教育次長(土井恵一)                                (提案理由説明)
ただいま上程されました日程第2、議案第21号、令和3年度歳入歳出補正予算(第3号)教育費原案の決定につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。本件につきましては、9月6日から始まります9月市議会定例会に上程されるものですが、それに先がけ教育費の原案決定をお願いするものでございます。
それでは議案書1ページ、及び2ページをお開きください。ここでは、全体の歳入・歳出額を記載しております。
今回の補正でございますが、1点目は、国庫交付金の交付決定を受け、次年度予定していた、ブロック塀撤去等の工事のうち、一部に係る費用を計上し、事業実施をいたすものでございます。2点目は、中央最低賃金審議会及び、大阪地方最低賃金審議会の答申に基づき、大阪府における最低賃金額が引き上げられる見込みであることを踏まえまして、時間額制会計年度任用職員の一部職種の賃金額を引き上げることとし、これに伴う補正を行うものです。
歳入予算につきましては、1ページ最下段にございますとおり、1千496万1千円を増額し、歳出予算につきましては、2ページ最下段にございますとおり、2千533万5千円を増額いたすものでございます。
では、歳出からご説明申し上げます。4ページ下段をご覧ください。
小学校費、学校管理費の工事請負費において、ブロック塀撤去等の費用として、2千400万円を増額するものでございます。また、4ページから5ページにございますとおり、各費目におきまして、時間額制会計年度任用職員に係る報酬及び職員手当等の増額を、それぞれ行うものでございます。
続いて歳入についてご説明申し上げます。3ページにお戻りください。
教育費国庫交付金の小学校費交付金におきまして、1千496万1千円を増額いたすもので、先程ご説明いたしました、ブロック塀撤去等の工事に係る、学校施設環境改善交付金を、増額補正するものでございます。
以上、誠に簡単な説明ではございますが、ご審議の上、ご可決賜りますようよろしくお願い申し上げます。

樽井弘三教育長
ただいま、提案理由の説明が終わりましたが、委員の皆さん何かご質問はございませんでしょうか。

美濃律委員
ブロック塀の基礎工事というのは最終完了するのはいつなのか分かっていたら教えていただけますでしょうか。また、今どのくらいの状況なのか教えていただけますでしょうか。

学校安全課主幹(川本亨)
ブロック塀等の撤去につきましては、平成30年から開始をいたしまして、令和4年度までの計画で、危ないもの、高さのあるものから順に撤去を行っているところです。今年度につきましては、ブロックの2段積み、合計40センチメートルのものを、主に撤去しているという状況です。全体としましては、おおむね順調に進んでいる状況でございます。

樽井弘三教育長
他に何かございませんでしょうか。
それでは、無いようですので、採決に入ります。議案第21号、「令和3年度歳入歳出補正予算(第3号)教育費原案について」を原案どおり可決してご異議ございませんか。

 

(異議なし)

 

樽井弘三教育長
ご異議が無いようですので、議案第21号は、原案どおり可決されました。
続きまして、日程第3、議案第22号、「小学校サーバ等購入契約締結について」を議題といたします。提案理由の説明を求めます。

学校教育監(安田信彦)                                        (提案理由説明)
ただいま上程されました、日程第3、議案第22号、「小学校サーバ等購入契約締結について」、提案理由のご説明を申し上げます。
本件は、各小学校等に設置しているサーバ機器等の老朽化に伴う更新として、サーバ機器42台、サーバに付随する3,436ライセンスを購入するものでございます。
本契約につきましては、指名競争入札で10者を指名し、7月29日に3者による応札の結果、契約金額3,257万1,000円をもちまして、大阪市淀川区宮原3丁目4番30号、Sky(スカイ)株式会社、代表取締役 大浦(オオウラ) 淳司(ジュンジ) 氏を契約の相手方として、現在、仮契約中でございます。
本件につきましては、予定価格2千万円以上の動産を購入することになりますので、地方自治法第96条第1項第8号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、市議会の議決が必要となります。
つきましては、購入契約締結原案の決定をいただきたくお願いするものでございます。
なお、納期は、議決の日から令和3年11月30日までといたしております。
以上 誠に簡単な説明ではございますが、よろしくご審議の上、ご可決賜りますようお願い申し上げます。

樽井弘三教育長
ただいま、提案理由の説明が終わりましたが、委員の皆さん何かご質問はございませんでしょうか。

美濃律委員
サーバの老朽化ということですが、今設置されているサーバは何年くらい経っているものなのでしょうか。また、42台は小学校全部の台数なのでしょうか。

教育センター所長(丸山みち子)
このサーバにつきましては、平成27年度に導入されたもので、現在7年目となっております。また、42台についてのお尋ねでございますが、小学校41校すべてと教育センターの1台を含めて42台でございます。

樽井弘三教育長
他に何かございませんでしょうか。

美濃律委員
中学校はどのような状況か分かれば教えてください。

教育センター所長(丸山みち子)
中学校のサーバにつきましては、平成30年度に導入しておりますので、また経年による老朽化が進み、適切な時期での更新が必要になるという状況でございます。

樽井弘三教育長
他に何かございませんでしょうか。
3,436ライセンスとありますが、説明をお願いします。

教育センター所長(丸山みち子)
小学校の教職員が、サーバを利用するために必要なライセンス数となっています。内訳につきましては、小学校41校のコンピューター教室にあるパソコンについて1,573ライセンス、サーバが42台ございますので、1サーバ当たり、8ライセンス必要になりますので336ライセンス、さらに、教職員分1,527ライセンス、合計3,436ライセンスとなります。

樽井弘三教育長
使用するにはライセンスが必要で、これも含んだ金額ということですね。

教育センター所長(丸山みち子)
はい。

樽井弘三教育長
他に何かございませんでしょうか。
それでは、無いようですので、採決に入ります。議案第22号、「小学校サーバ等購入契約締結について」を原案どおり可決してご異議ございませんか。

 

(異議なし)

 

樽井弘三教育長
ご異議が無いようですので、議案第22号は、原案どおり可決されました。
以上で、本日の日程がすべて終了いたしましたので、閉会といたします。

 

 

(午後3時16分閉会)