ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 行財政運営 > 高槻市指定管理者選定委員会 > 高槻市指定管理者選定委員会令和2年度第3回議事録

本文

高槻市指定管理者選定委員会令和2年度第3回議事録

ページID:001271 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

会議の名称

高槻市指定管理者選定委員会

開催日時

令和2年10月22日(木曜日)午前10時00分から午前11時15分まで

開催場所

総合センター6階 C604会議室

事務局

総合戦略部 みらい創生室

会議の公開

非公開

会議の議題

(1)指定管理者候補者の選定について

(2)その他

配布資料

資料1 指定管理者候補者の評価結果について

資料1-1 高槻市立ひかり湯

資料1-2 高槻島本夜間休日応急診療所

資料1-3 高槻市立口腔保健センター

審議内容

開会

【委員長】

ただいまから、令和2年度第3回高槻市指定管理者選定委員会を開催いたします。

議題

(1)指定管理者候補者の選定について

【委員長】

それでは、早速ですが本日は、「指定管理者候補者の選定について」に関するご審議をお願いいたします。
本日ご審議いただきます指定管理者候補者の選定につきましては、市長へ答申をいたしまして、12月の市議会に上程し、議決をいただくこととしております。
各施設ごとに審議を行ってまいりますが、各施設の所管部幹事会からの説明を受けた後に、不明な点等についてご質問・ご意見をいただくこととしますので、よろしくお願いいたします。

まず、「高槻市立ひかり湯の指定管理者候補者の選定」について審議を行います。
健康福祉部幹事会から説明を受けますので、入室していただいてください。

<健康福祉部幹事会 入室>

【委員長】

それでは、高槻市立ひかり湯の指定管理者候補者の選定について、健康福祉部幹事会から説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<資料1-1 高槻市立ひかり湯について説明>

【委員長】

ただいまの説明に対しまして、委員の皆様からご質問・ご意見をお願いいたします。

【委員】

大した問題では無いのですが、サービス水準等評価表の3の「(4)情報セキュリティ対策への取組」が3点になっています。3点は「普通」の評価ですが、資料を読むかぎりでは、もう少し高く評価することもできるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

委員がおっしゃるとおり、資料の18ページから19ページを確認していただくと、指定管理者候補者が日頃から個人情報の管理に留意して活動していることが読み取れます。一方、高槻市立ひかり湯の管理業務において扱う個人情報は利用者名簿のみで、膨大な個人情報を取り扱う業務が無いこともあり、「管理業務を行う上での特別な措置が講じられている」というよりは、「一般的な個人情報の管理についての措置が適切に行われている」ということで、3点の評価としております。

【委員】

4点の評価が多い中で、3点というのが気になりましたが、わかりました。

【健康福祉部幹事会】

A社は3年前の選定時にも応募しており、同様の評価をいたしました。今回の提案についても、前回の募集時と大きく変わった点が無いことから3点としております。

【委員】

経費の削減という点ですが、指定管理者候補者は前回選定時の提案金額より高い金額を提案しておりますが、どういった理由からでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

まず、市の提示額についてですが、今まで利用料金制を採用しておりましたが、今回から徴収委託制に変更したことにより、日々の銀行への入金業務や日報作成などの管理業務が増えたことによる人件費の増加分や、最低賃金の上昇並びに消費税の増税などの経費増を見込み、前回よりも増額して算定し直しています。一方、A社からの提案額については、今まで14年間当施設を管理運営していた実績に基づく適切なものであると考えております。

【委員】

A社は、長くこの施設の管理を行っておられるとのことですが、最近の利用者さんからの声で何か把握しているものがありましたら教えていただけますでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

最近多く聞かれますのが、やはり新型コロナウイルス感染症対策のことで、浴場を利用された後のロッカーの使用などについて気にされる利用者の方もいらっしゃいます。管理人の方が、マスクを着用していない利用者にマスクの着用を促したり、ロッカーの消毒をするなどの対応をしていると聞いており、適切な対応であると認識しております。その他、昨年度は新型コロナウイルス感染症の対策のために見送ったのですが、例年のアンケート調査からは、「管理人の方の受け答えが丁寧である」ですとか、「施設がきれいに管理されている」などの良い評価になっています。

【委員】

わかりました。ありがとうございます。

【委員】

貸借対照表等も確認しましたが、問題ないと思います。

【委員長】

応募事業者が1者のみで、今までの指定管理者が候補者となるとのことですが、この施設の指定管理業務については、それほど専門的な能力は必要ないのではないかと思いながら、特殊な施設であると言えば特殊な施設ですので、やはり、複数業者から手が挙がるのは難しいとお考えですか。

【健康福祉部幹事会】

これまで、利用料金制で運営しておりましたが、収支が黒字になりにくいことから、複数の事業者の手が挙がらなかったと考えておりました。今回、徴収委託制に変更することによって、複数の事業者から手が挙がることを期待しましたが、結果として1者のみの応募となりました。徴収委託制ということで、事業者側が収支赤字を負うリスクは減りましたが、支出削減以外のインセンティブが働きにくくなったこともあったのか、説明会も応募も1者の参加となりました。一方で、現指定管理者が、今まで収支が厳しい状況であり、かつ徴収委託制というインセンティブが働きにくい条件でも応募していただいたことについては、施設所管課として安心した面もあります。
一般的な公衆浴場もなかなか経営が厳しい状況にあると認識しています。加えて、公の施設ということもありますので、施設を大幅に改装してスーパー銭湯のような人を呼び込める施設にするという提案も難しいと思われます。そのような中で、当施設を運営しながら売り上げを伸ばしていくという、事業者側のメリットがなかなか見出されなかったというところではないかと考えています。

【委員】

面白いと思ったのは、資料の中で、この法人が「全社員協力の下、一食一円運動を推進し、毎月1社員より90円の募金を集め、車椅子リフト付き自動車を寄贈した。」とありますね。

【健康福祉部幹事会】

ここに書かれている自動車以外にも、他にも市に寄贈しているものもあると聞いておりますので、地域貢献についても非常に気に掛けていただいています。

【委員】

この会社は、売り上げを寄付するのではなく、社員の方が自ら積み立てを行い、一定額に達すると市等に寄付をされており、社会貢献という点についても、非常に積極的に取り組まれています。

【委員長】

よろしいでしょうか。幹事会の評価並びに只今の各委員のご意見を踏まえまして、本委員会として、A社を指定管理者の候補者として適切と認め、また、指定期間は、「令和3年4月1日から令和8年3月31日まで」に決定したいと考えますが、ご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それではそのように決定することといたします。健康福祉部幹事会の方は退室してください。

<健康福祉部幹事会 退室>

【委員長】

次に、「高槻島本夜間休日応急診療所の指定管理者候補者の選定」について審議を行います。
健康福祉部幹事会から説明を受けますので、入室していただいてください。

<健康福祉部幹事会 入室>

【委員長】

それでは、「高槻島本夜間休日応急診療所の指定管理者候補者の選定」について、説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<資料1-2 高槻島本夜間休日応急診療所について説明>

【委員長】

ただいまの説明に対しまして、ご質問・ご意見をお願いいたします。

【委員】

この施設と合築されている大阪府三島救命救急センターは移転が予定されていましたか。

【健康福祉部幹事会】

大阪府三島救命救急センターは移転を予定しており、この応急診療所も移転の方向で進めております。

【委員】

指定管理料は前回からかなり減額しているのですか。

【健康福祉部幹事会】

前回指定管理者として指定した時よりも、指定管理料は減額しております。理由といたしましては、当時と比べて診療報酬が上がっております。特に小児科ですとか夜間の診療に対する評価が上がってきておりますので、当時よりも診療収入が増えたことから指定管理料は減額しても運営は可能であると考えています。

【委員】

指定管理料が増額されている施設が多いですよね。

【健康福祉部幹事会】

サービスの内容を低下させているわけではなく、収入が増えていることから、指定管理料を減額してもサービスが維持できるということになります。

【委員】

なるほど、わかりました。

【委員長】

よろしいでしょうか。幹事会の評価並びに只今の各委員のご意見を踏まえまして、本委員会として、「公益財団法人 大阪府三島救急医療センター」を指定管理者の候補者として適切と認め、また、指定期間は、「令和3年4月1日から令和8年3月31日まで」に決定いたしたいと考えますが、ご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それではそのように決定することといたします。健康福祉部幹事会の方は退室してください。

<健康福祉部幹事会 退室>

【委員長】

次に、「高槻市立口腔保健センターの指定管理者候補者の選定」について審議を行います。健康福祉部幹事会から説明を受けますので、入室していただいてください。

<健康福祉部幹事会 入室>

【委員長】

それでは、「高槻市立口腔保健センターの指定管理者候補者の選定」について、説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<資料1-3 高槻市立口腔保健センターについて説明>

【委員長】

ただいまの説明に対しまして、ご質問・ご意見をお願いいたします。

【委員】

大した問題ではありませんが、指定管理者候補者の令和元年度の決算書において、入会金について予算は200万円で計上していましたが、実績は0円になっています。報告が遅れているのかもしれませんが、0円というのは何か違和感があります。

【健康福祉部幹事会】

本市の歯科医師会への加入率は非常に高く、地域によりましては半分ぐらいの加入率になっているところもありますが、ほとんどがすでに加入しているという状況ではないかという状態です。したがって、入会金については、新規で開業される方が主な対象となってきますので、そのあたりの影響が一番大きいのではないかと考えられます。

【委員】

わかりました。予算を計上したものの入会がないというのは、何か問題があったのかのように見えましたので。

【健康福祉部幹事会】

行政といたしましては、歯科医師会や医師会に加入していただくことによって、地域医療活動に貢献いただける裾野が広がると考えております。

【委員】

収支計画書の支出に記載されている労災保険料についてですが、直接雇用されているのは事務員の方2人で、他の歯科医師のかたは委託されているという形なのでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

出務いただいているという形です。

【委員】

資料を拝見させていただくと、労災保険料が高いと感じるのですが、2人の事務員の方しか労災保険はかかっていないのでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

歯科医師や歯科衛生士も含めて、合計で33人が労災保険の対象となっております。

【委員】

そうなんですね。わかりました。

【委員】

診療者数は毎年どのようになっていますか。増えているのでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

この施設は稼働率がほぼ100%に近く、障がいのある方が対象の予約制で、一人30分の診療時間で2時間、診療台5台がフル稼働という状況ですので、一日大体20人の利用が最大ですが、99%ぐらいの稼働率となっています。

【委員】

もっと開けてほしいというニーズもあるのですか。

【健康福祉部幹事会】

施設運営の課題といたしまして、新規の方や再診の方がなかなかすぐに入れない状況になっています。マンパワーの確保というのが一番の課題で、出務していただいている歯科医師の皆様それぞれが地域での診療所で診察しておられますので、空き時間に出務していただいているという状況があります。

【委員長】

よろしいでしょうか。幹事会の評価並びに只今の各委員のご意見を踏まえまして、本委員会として、「一般社団法人 高槻市歯科医師会」を指定管理者の候補者として適切と認め、また、指定期間は、「令和3年4月1日から令和8年3月31日まで」に決定いたしたいと考えますが、ご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それではそのように決定することといたします。健康福祉部幹事会の方は退室してください。

【委員長】

以上で、「議題1 指定管理者候補者の選定について」に関する審議を終了いたします。
なお、今回の審議結果を踏まえての、市長への答申の作成につきましては、委員長に一任いただけますでしょうか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

ありがとうございます。それでは、そのように取り扱わせていただきます。

(2)その他

【委員長】

それでは、議題2「その他」に移ります。事務局より、何か報告などはありますか。

【事務局】

事務局よりご連絡申し上げます。
令和2年度第4回指定管理者選定員会につきましては、本日審議いただきました3施設以外について、審査をお願いするものでございます。日時はすでに各委員にご案内のとおり令和2年10月27日火曜日の午前9時半より開催させていただきたいと存じますので、ご出席のほど、よろしくお願いいたします。
事務局からは以上です。

【委員長】

それでは、本日の選定委員会は終了いたします。
委員の皆様には、ご審議をいただきありがとうございました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)