ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 行財政運営 > 高槻市指定管理者選定委員会 > 高槻市指定管理者選定委員会令和2年度第2回議事録

本文

高槻市指定管理者選定委員会令和2年度第2回議事録

ページID:001270 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

会議の名称

高槻市指定管理者選定委員会

開催日時

令和2年7月28日(火曜日)午後1時00分から午後3時15分まで

開催場所

高槻市役所本館2階 全員協議会室

事務局

総合戦略部 みらい創生室

会議の公開

非公開

会議の議題

  1. 指定管理者の選定評価について
  2. 各施設の公募要件・指定要件について
  3. 報告案件 「令和元年度 指定管理者による公の施設の管理状況」について
  4. その他

配布資料

資料1 指定管理者の選定評価について

資料2-1 高槻市立前島熱利用センターの募集要件について

資料2-2 高槻市立番田熱利用センターの募集要件について

資料2-3 高槻市立桃園町駐車場 他9施設の募集要件について

資料2-4 高槻市立ひかり湯の募集要件について

資料2-5 高槻島本夜間休日応急診療所の指定要件について

資料2-6 高槻市立口腔保健センターの指定要件について

資料2-7 高槻市立文化会館 他4施設の指定要件について

資料3 「令和元年度 指定管理者による公の施設の管理状況」

審議内容

開会

【委員長】

ただいまから、令和2年度第2回の指定管理者選定委員会を開催いたします。

議題

(1)指定管理者の選定評価について

まず、議題(1)の指定管理者の選定評価について、事務局から説明願います。

【事務局】

<指定管理者の選定評価について説明>

【委員長】

この件について、委員の皆様からご質問等がございましたらお願いします。

【委員】

例年通りということでよろしいでしょうか。変更点はありますでしょうか。

【事務局】

変更点はございません。

【委員長】

他にご質問等はありませんか。

(2)各施設の募集要件・指定要件等について

【委員長】

特にないようですので、議題(2)各施設の募集要件・指定要件等について審議いたします。

「高槻市立前島熱利用センターの募集要件」について所管部である市民生活環境部幹事会からの説明を受けますので、市民生活環境部幹事会に入室していただいてください。

<市民生活環境部幹事会入室>

【委員長】

それでは、市民生活環境部幹事会から説明をお願いします。

【市民生活環境部幹事会】

<高槻市立前島熱利用センターの募集要件について説明>

【委員長】

説明が終わりました。ただいまの説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

経年劣化による施設の整備・維持補修にお金がかかるようですけども、例えばどのような修繕が必要となりますか。

【市民生活環境部幹事会】

平成30年度実績で申し上げますと、ポンプの修繕について100万円から150万円ぐらいかかっております。また、送風機で50万円から100万円、中央管理装置で70万円から80万円かかっております。全て指定管理者の負担の範囲である1件50万円以下の修繕を積み上げた実績額でございます。仕様書資料の2ページに修繕費の支出実績を記載しておりますが、令和元年度は350万円程度、それまでの3年間については、約700万円が指定管理者が行った修繕費支出となります。ポンプや送風機等の通常であれば20年程度で交換となる物品について、修繕を施すことにより、25年から30年間使用可能とすることでトータルコストを抑えるという考え方です。そのために必要な修繕費支出が、先ほど説明した年間650万円程度と考えております。ポンプなどの物品については、25年程度使用した後に交換を行い、さらに25年程度使用していくという計画になっております。

【委員】

技術革新などで新しいものが出てきている中で、25年もたせるというのは難しい面もあるのではないですか。

【市民生活環境部幹事会】

修繕を行うことによって、既に25年間稼働しておりますので、可能であると考えています。
また、トータルコストについても抑制できるものであると考えています。

【委員】

プールの管理業務や自主事業を実施していいただくにあたって、実際に業務に従事する方については、指定管理者の直接雇用を想定しているのでしょうか、指定管理者からの外部委託も想定しているのでしょうか。

【市民生活環境部幹事会】

現指定管理者の自主事業は、大きくスイミングスクールとスタジオプログラムの2つがあります。スイミングスクールについてはほとんど直接雇用ですが、一部オリンピック出場選手などの外部講師を呼んで実施しております。スタジオプログラムはほとんど外部委託という形で行っていますので、外部委託による事業実施も想定しています。

【委員】

委託も想定して、業務の実施体制を考えておられるということですが、選定評価表に設定されている各項目における責任の所在であったり、個人情報保護や守秘義務の遵守などの事項については、指定管理者だけではなく、確認が必要な範囲が拡大されていくと思いますが、そういうことも評価のなかで考慮されていくということでよろしいでしょうか。

【市民生活環境部幹事会】

個人情報保護や守秘義務などの事項については、委託された方にも守っていただくよう、指定管理者と委託先が結ぶ委託契約等を提出していただくことにより、確認していますし、評価においても考慮してまいります。

【委員】

わかりました。提出していただく書類の中に36協定などは含まれていなかったでしょうか。

【市民生活環境部幹事会】

含まれておりません。

【委員】

今、「働き方改革」の関連で長時間労働が問題となっています。項目として設定する必要までは無いと思いますが、選定評価表の3の(3)「団体の運営における法令の遵守」の中にある「労働基準法の遵守等、適正な労働条件の整備」の項目において、長時間労働への対応や健康診断の実施などについて一緒に見ていくというのがいいのではないかと思いました。

【市民生活環境部幹事会】

そのようにいたします。また、労働条件等については、本施設だけではなく、各施設の共通事項として、労働保険料納入証明などの徴取を通じて、適切な環境を構築しているかについて確認を行ってまいります。

【委員】

わかりました。
パワハラやセクハラなどのハラスメントのことなども最近問題となっています。プール施設ですので、そういったリスクもあるのかなとは思いますが、そういうことも「職員の研修」の評価の中で、ハラスメント研修の実施状況などがチェックされるといいのではないかとも思います。この6月から大企業では義務化されていたりするので、考慮してもいいのではないかと思いました。

【委員】

選定評価表にある「地元還元施設としての配慮」の項目が「5 市民サービスに関すること」の中に位置づけられていますが、他の施設では「4 施設の設置の目的に関すること」に位置づけられています。何か理由があるのでしょうか。

【市民生活環境部幹事会】

それは、施設設置の経過より、地元の自治会や居住者に対して、無料のパスを渡したり、プログラムの減免措置を行ったりしています。そのことに対して、しっかりとしたサービスを提供しているかを重視する意味合いから「5 市民サービスに関すること」に位置づけました。

【委員】

地元還元施設ということについては、雇用面なども関係してくるのでしょうか。

【市民生活環境部幹事会】

雇用面なども関係してきますし、また、当施設にある地元の方に使っていただける会議室などもありますので、そういったサービスを提供していただく際の地元の方との接し方なども含めて、「5 市民サービスに関すること」に位置づけております。

【委員長】

他にご意見等はよろしいでしょうか。

それでは、各委員からご意見をいただきまして、本募集要件につきまして、委員会として承認することに異議ありませんか。

【委員】

一件だけよろしいでしょうか。他の施設も含めて、募集要項の中で、いわゆる新型コロナウイルス感染症対策に関する点について、安全対策やその他の項目などに留意事項として入れておくのがいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。

【委員長】

制度全般に関することですので、事務局からお願いします。

【事務局】

感染症対策については、募集要項に付随する仕様書等に記載しておりますとおり、各業界において策定している感染症対策ガイドラインに則って管理業務を運営していただくことが前提となると考えます。また感染症対策に起因する休止・休館措置については、補填の有無も含め、状況に応じて検討すべきであることから、協議事項とすることが適切であると考えます。

【委員長】

新型コロナウイルス感染症対策については、各業界においてガイドラインが策定されています。市の施設につきましても、各業界が定めるガイドラインに則って対策をとっていただいており、市全体としても事業者の方々にお願いしている所です。先ほど委員からありましたように、募集要項の中に記載するという点については、色々な意見があると思いますけども、そういうことでよろしいでしょうか。それでは、只今の各委員のご意見を踏まえまして、本募集要件について承認することといたしますが、ご異義ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは承認することといたします。

市民生活環境部幹事会の方々は退席してください。ご苦労様でした。

<市民生活環境部幹事会退室>

【委員長】

次に、「高槻市立番田熱利用センターの募集要件」について、都市創造部幹事会から説明を受けますので、都市創造部幹事会に入室していただいてください。

<都市創造部幹事会入室>

【委員長】

それでは、都市創造部幹事会から説明をお願いします。

【都市創造部幹事会】

<高槻市立番田熱利用センターの募集要件について説明>

【委員長】

説明が終わりました。ただいまの説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

選定評価表の2の(4)「自主事業において収益が生じた場合の市への納付、または市民サービスに還元に関する提案」については、どのようなものでしょうか。納付のパーセンテージに関する提案という事でしょうか。

【都市創造部幹事会】

現指定管理者については、利用料金の収入については40%を納付していただいておりますが、自主事業収入の納付については提案を頂いておりません。自主事業収入についても、納付もしくは市民サービスへの還元に関する提案を頂きたいということで、記載しています。

【委員】

納付に関しては、パーセンテージ等量的な違いで評価するのであって、質的な違いは無いですよね。

【都市創造部幹事会】

自主事業でそういう提案があればと思ってあげさせてもらっています。

【委員】

先ほどの前島熱利用センターの時もお伺いしたのですが、プールの管理業務や自主事業を実施していいただくにあたって、実際に業務に従事する方については、指定管理者の直接雇用を想定しているのでしょうか、指定管理者からの外部委託も想定しているのでしょうか。

【都市創造部幹事会】

今までの実績から、直接雇用を想定しています。

【委員】

わかりました。選定評価表の3の(3)「団体運営における法令の遵守」の項目の中で、「法人等団体における障害者雇用率や最低賃金制度の遵守並びに指定管理業務における運用」という項目を設定しておられますが、長時間労働などについても大きな課題でありますし、やはり労働関係に関する労働適用部分に関する法律の大本は労働基準法であると思いますので、そのあたりを文言に入れていただけるといいのかなと思います。

【都市創造部幹事会】

ご意見ありがとうございます。検討させていただいてその方向で修正するようにいたします。

【委員】

セクハラやパワハラ等のハラスメントについても、プール施設という特性もあり、双方に関連することもあると考えられますので、3の(6)「職員の研修」に関する項目の中で、ハラスメント研修などの実施状況などについても評価すると良いと思います。

【事務局】

委員からご意見いただいております長時間労働やハラスメントに関する部分につきましては、全ての施設に関連する事項でありますので、今後、どのように反映できるかについては事務局としても検討してまいりたいと考えます。

【委員】

よろしくお願いします。

【委員】

資料16ページの応募書類ですけども、先ほどの前島熱利用センターについてもそうですが、収支計算書と貸借対照表については、3年度分の提出を求めるように変更したということですか。

【事務局】

高槻市における公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する事項を定めている条例・規則において、申請時に提出する書類等を定めておりますが、本年6月に規則を変更し、各施設提出書類として3年度分の収支計算書等を応募者からいただくようにしております。

【委員】

今まで単年度でしたよね。

【事務局】

はい。規則を単年度分から3年度分に変更しております。

【委員】

その方がいいと思います。

【委員】

事務局にお願いがあります。先ほどの前島熱利用センターの「地元還元施設としての配慮」については、番田熱利用センターと同じような施設設置経過のあるプール施設ですので、選定評価表の中では、やはり同じ分類に収めていただいてほしい。また、コロナ防衛アクションについても番田熱利用センターは記載していますが、前島熱利用センターは記載しておりません。そのあたりも同じようなプール施設で差が出ているので事務局で調整していただけますか。貸借対照表に関する表記の仕方についても記載にばらつきが見られますので、統一するようこの3点について調整をお願いいたします。

【事務局】

かしこまりました。

【委員長】

只今の各委員のご意見を踏まえまして、本募集要件について承認することといたしますが、ご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは承認することといたします。

都市創造部幹事会の方々は退席してください。ご苦労様でした。

<都市創造部幹事会退室>

【委員長】

次に、「高槻市立桃園町駐車場 他9施設の募集要件」について、都市創造部幹事会から説明を受けますので、都市創造部幹事会に入室していただいてください。

<都市創造部幹事会入室>

【委員長】

それでは、都市創造部幹事会から説明をお願いします。

【都市創造部幹事会】

<高槻市立桃園町駐車場 他9施設の募集要件について説明>

【委員長】

説明が終わりました。ただいまの説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

修繕費の負担基準についてですが、今回、指定管理者が修繕する負担の基準を50万円から20万円に変更するということですが、これまでの修繕実績で、どういう修繕がいくらかかったか具体的に把握しているものがありましたら教えていただけますか。

【都市創造部幹事会】

過去の修繕実績としては、管制機器や定期券更新機の部品交換、あとは施設内の照明器具に不具合が起こった際に交換などをしております。そういった修繕実績を見た時に、大体20万円以内で収まっていることも考慮して、本施設については20万円を基準といたしました。

【委員】

50万円だとほぼ全て指定管理者の負担になってしまうということですね。

【都市創造部幹事会】

はい。金額が高くなると指定管理者の側でも、その金額の妥当性を判断したり、支出の決定を行うのに時間を要するということも過去にはありました。

【委員】

20万円が過去の実績も踏まえて妥当であるということですね。

【都市創造部幹事会】

指定管理者が即座に対応できる修繕という意味では、妥当であると考えています。

【委員】

わかりました。ありがとうございます。

【委員長】

只今の各委員のご意見を踏まえまして、本募集要件について承認することといたしますが、ご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは承認することといたします。

都市創造部幹事会の方々は退席してください。ご苦労様でした。

次に、「高槻市立ひかり湯の募集要件」について、健康福祉部幹事会から説明を受けます。健康福祉部幹事会に入室していただいて下さい。

<健康福祉部幹事会入室>

【委員長】

それでは、健康福祉部幹事会から説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<高槻市立ひかり湯の募集要件について説明>

【委員長】

説明が終わりました。ただいまの説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

小さいところで恐縮ですが、選定評価表の3の(8)の中で「ごみの減量、省エネルギー、CO2削減など環境問題に配慮した運営を行うこと」とありますが、この「ごみの減量」というのはどういうごみですか。

【健康福祉部幹事会】

この項目は公衆浴場特有の廃棄物を想定しているものではなく、一般的な取り組みの範囲内で行っていただくことを考えているものです。あくまで例示列挙の一つでございますので、提案・協議の中で、例示させていただいた項目以外も含めて評価してまいります。

【委員】

選定評価表の「2.施設の効用の最大限の発揮及び管理経費の縮減に関すること」に25点配点されているのは、他の施設に比べて大きく、かなり特徴的ですね。「類似施設の運営実績」と「効率的運営及び効率化への取組」にそれぞれ10点の配点がされている、特に「経費縮減についての考え方、方法が適切であり、実現の可能性があること」に10点の配点がされているというのは、何か大きな課題があるのでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

まず、類似施設の運営実績についてですが、本施設は公衆浴場であり、運営のノウハウが必要な施設となりますので、「類似施設の運営実績」の項目については、大きな配点で評価することとしております。また、「効率的運営及び効率化への取組」については、他の施設との比較はしておりませんが、従来まで利用料金制で運営していた施設が、徴収委託制での運営となり、限られた経費で運営しなければならなくなることから、指定管理料が不足することによって市民の入浴の機会が損なわれるということがないように、指定期間中は効率的な運営を継続していただいて、安定した経営をしていただきたいという考えから、配点をしております。

【委員】

修繕費の負担基準について、以前は50万円が基準でしたが、30万円に変更になっています。これまでの修繕実績で、どんなものにいくらかかっていたのか教えていただけますか。

【健康福祉部幹事会】

平成30年度にはエアコンの修繕があり、1回ではなく複数回の故障がありましたので、年間通して約33万円かかっております。また平成29年度にはサウナの関係で、この年度は多かったのですが、48万円程度の修繕費がかかっております。指定管理者が行う1回の修繕で30万円を超えるということはあまりありません。今回みらい創生室の方から、施設の種類や規模に応じて30万円を基準に、施設毎に設定するよう提案がありましたので、今申し上げた実績から鑑みて、基準の30万円から大きく上げたり下げたりするものではないので、今回30万円としております。

【委員】

30万円が過去の実績も踏まえて妥当であるということですね。

【委員長】

他にご意見等はよろしいでしょうか。

それでは、各委員からのご意見を踏まえまして、本施設の指定要件につきまして、委員会として承認することに異議ありませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

ありがとうございます。それでは承認することといたします。

健康福祉部幹事会の方は退席してください。ご苦労様でした。

次に、「高槻島本夜間休日応急診療所の指定要件」について、健康福祉部幹事会から説明を受けます。健康福祉部幹事会に入室していただいて下さい。

<健康福祉部幹事会入室>

【委員長】

それでは、健康福祉部幹事会から説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<高槻島本夜間休日応急診療所の指定要件について説明>

【委員長】

説明が終わりました。ただいまの説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

指定期間が5年で、その間に移転するということですよね。そういう例というのはあるのですか。

【健康福祉部幹事会】

応急診療所が高槻市では初めての事例となります。

【委員】

移転した後、新たに評価するという方法もあるように思いますが、いかがですか。

【健康福祉部幹事会】

委員が仰っているとおり、運営面については分けて評価するという方法もあると思いますが、医療の継続的な提供という面もありますので、施設所管課といたしましては、今の指定管理者である公益法人に医療業務を続けていただく中で、評価してまいりたいと考えます。

【委員】

特に異論があるというわけではありませんが、指定期間の途中で移転があるというのは、そういう例はありますか。あまり無いですよね。

【事務局】

本市では初めての事例となります。

【委員】

オープニングイベントというのは、どんなことをされる予定ですか。

【健康福祉部幹事会】

何か派手なことを行うということでは無く、施設の内覧ですとか、現状の職員であまり費用をかけずに行うことが必要であると考えています。

【委員】

診療時間中に内覧していただくのですか。

【健康福祉部幹事会】

診療時間外を考えております。基本的に応急診療所の診療時間は平日の夜中と土曜日については昼間から朝方、日曜日については朝もやっていますが、それ以外の時間で考えています。具体的に決定しているわけではありませんが、診療に支障のない時間帯を考えています。

【委員】

弁天駐車場には市営バスも駐車していますが、それは影響ないのでしょうか。

【委員長】

弁天駐車場の建物の下を使用しているバス車両については、ほかの場所に移る予定です。

【委員】

医師の長時間労働がすごく話題になっていますが、夜間診療所ということで、昼間働いた後に夜、診療されるということもありえるのかなと思いますが、そういった長時間労働のチェックだったり防止については、どこかで確認されるようになっているのでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

医療者についても働き方改革ということで、今は暫定期間で2年後はしっかりと遵守する形にして下さいということで、医療者だけ特別な期間でやっていると思うのですが、応急診療所には、主に3市の医師会ですとか大阪医科大学の先生方が派遣されていらっしゃいますので、派遣元とよく協議をしたうえで、従事をお願いしたいと考えています。現在と同じ形で医師を供給していただけるかについては、また協議をさせていただきながら医療体制を構築したいと考えております。

【委員】

わかりました。難しい課題ですよね。

【委員長】

他にご意見等はよろしいでしょうか。

それでは、各委員からのご意見を踏まえまして、本施設の指定要件につきまして、委員会として承認することに異議ありませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

ありがとうございます。それでは承認することといたします。

次に、「高槻市立口腔保健センターの指定要件」について、健康福祉部幹事会から説明を受けます。それでは、健康福祉部幹事会から説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<高槻市立口腔保健センターの指定要件について説明>

【委員長】

説明が終わりました。ただいまの説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

選定評価表の特徴としては、1の(1)「施設の設置目的を踏まえ、障がい児(者)の歯科診療等の確保を図って行く姿勢があること」や1の(2)「障がい児(者)の歯科診療等を適切に行える体制があること」、そして2の(3)「障がい児(者)の歯科診療等の確保について理解し、業務遂行熱意と意欲があること」といった項目に配点がされているということになるのでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

そうですね。やはり本施設は障がい児者の歯科診療に特化してる施設ですので、これらの項目は重要なものであると考えています。

【委員長】

他にご意見等はよろしいでしょうか。

それでは、各委員からのご意見を踏まえまして、本施設の指定要件につきまして、委員会として承認することに異議ありませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

ありがとうございます。それでは承認することといたします。

健康福祉部幹事会の方は退席してください。ご苦労様でした。

次に、「高槻市立文化会館 他4施設の指定要件」について、街にぎわい部幹事会から説明を受けますので、街にぎわい部幹事会に入室していただいてください。

<街にぎわい部幹事会入室>

【委員長】

それでは、街にぎわい部幹事会から説明をお願いします。

【街にぎわい部幹事会】

<高槻市立文化会館 他4施設の指定要件について説明>

【委員長】

説明が終わりました。ただいまの説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

本日6件ぐらい見てきた中で、この施設の選定評価表で特徴的なのが、4の「施設の設置の目的の寄与に関すること」の比重が高いように思われます。また、危機管理的な項目が無いように見受けられますが、設定はしていないのでしょうか。

【街にぎわい部幹事会】

危機管理につきましては、3の「施設の管理を安定して行う物的能力及び人的能力に関すること」の項目中の「(5)施設管理の安全性への配慮」の項目において評価したいと考えています。

【委員】

危機管理という場合、施設の安全性だけではないと思うのですが、その辺りはどうですか。

【街にぎわい部幹事会】

その点につきましては、先ほどの項目中に「緊急時に対する備えは万全か」という細目を設定しておりますので、そちらの方でチェックをしていきたいと考えています。

【委員】

わかりました。

【委員】

今回提出いただいている選定評価表は、どこか他の施設で使われていたものを元に作成されたのでしょうか。

【街にぎわい部幹事会】

現在、指定管理を行っております文化会館の選定評価表を元にしておりますけれども、先ほどの「4 施設の設置の目的の寄与に関すること」の中身につきましては、今回の案件に合わせて変更しております。

【委員長】

他にご意見等はよろしいでしょうか。

それでは、各委員からのご意見を踏まえまして、本施設の指定要件につきまして、委員会として承認することに異議ありませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

ありがとうございます。それでは承認することといたします。

街にぎわい部幹事会の方々は、次の議題で関係する方を除き、退席してください。ご苦労様でした。

(3)報告案件「令和元年度 指定管理者による公の施設の管理状況」について

【委員長】

続きまして議題3の報告案件「令和元年度 指定管理者による公の施設の管理状況」について、事務局より報告をお願いします。

【事務局、街にぎわい部幹事会】

<事務局、街にぎわい部幹事会より説明>

【委員長】

それでは只今の説明に対しまして、質問、ご意見等があればお願いいたします。

ご質問等は無いようですので、以上で、議題3の報告案件「令和元年度 指定管理者による公の施設の管理状況」について、を終了いたします。

(4)その他

【委員長】

それでは、議題4「その他」に移ります。事務局より、何か報告などはありますか。

【事務局】

第3回選定委員会を10月中旬から下旬に開催したいと考えております。
詳細は改めてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。

【委員長】

それでは、本日の選定委員会は終了とさせていただきます。
ご審議をいただきありがとうございました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)