ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 行財政運営 > 高槻市指定管理者選定委員会 > 高槻市指定管理者選定委員会令和2年度第1回議事録

本文

高槻市指定管理者選定委員会令和2年度第1回議事録

ページID:001269 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

会議の名称

高槻市指定管理者選定委員会

開催日時

令和2年5月14日(木曜日)午後1時00分から午後2時00分まで

開催場所

高槻市役所本館3階 第2委員会室

事務局

総合戦略部 みらい創生室

会議の公開

非公開

会議の議題

  1. 令和3年度に向けた指定管理者の選定方針について
  2. その他

配布資料

資料1 令和3年度に向けた指定管理者の選定方針について

資料2 各施設の概要及び選定方針について

  1. 資料1(PDF:224.6KB)
  2. 資料2(PDF:76.9KB)
  3. 資料2-1(PDF:998.6KB)
  4. 資料2-2(PDF:1.3MB)
  5. 資料2-3(PDF:8.7MB)
  6. 資料2-4(PDF:835.4KB)
  7. 資料2-5(PDF:552.9KB)
  8. 資料2-6(PDF:583KB)
  9. 資料2-7(PDF:8MB)

審議内容

開会

【委員長】

(あいさつ)

諮問

【委員長】

それでは、市長より諮問書が出されているとのことですので、これを受けたいと思います。

<諮問要旨>

令和2年度末で指定期間が満了する施設及び令和3年度より新たに指定管理を行う施設の指定管理者候補者の選定について

  • 高槻市立前島熱利用センター
  • 高槻市立番田熱利用センター
  • 高槻市営桃園町駐車場 他9施設
  • 高槻市立ひかり湯
  • 高槻島本夜間休日応急診療所
  • 高槻市立口腔保健センター
  • 高槻市立文化会館 他4施設

議題

(1)令和3年度に向けた指定管理者の選定方針について

【委員長】

それでは、議題(1)の「令和3年度に向けた指定管理者の選定方針」について事務局から説明願います。

【事務局】

<令和3年度に向けた指定管理者の選定方針について説明>

【委員長】

事務局から本件について総括的な説明がありました。只今の説明についてご質問等がありましたらお願いいたします。

特にご質問がないようですので、次に進みます。

続きまして、各施設の選定方針について審議を行うに当たりまして、所管部の幹事会からの説明を受けます。
まず、「高槻市立前島熱利用センター」について、市民生活環境部幹事会から説明を受けますので、市民生活環境部幹事会に入室していただいてください。

<市民生活環境部幹事会入室>

それでは市民生活環境部幹事会から説明をお願いします。

【市民生活環境部幹事会】

<市民生活環境部幹事会説明>

【委員長】

説明が終わりました。只今の説明に対しまして、各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員長】

前回から変更点はありますか。

【市民生活環境部幹事会】

前回から変更はありません。

【委員長】

他にご意見・ご質問等はございませんでしょうか。

特にないようですので、本委員会として「高槻市立前島熱利用センター」については、引き続き指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、公募の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それではそのように答申したいと思います。

市民生活環境部幹事会の方々は、退席して下さい。

次に、「高槻市立番田熱利用センター」について、都市創造部幹事会から説明を受けますので、都市創造部幹事会に入室していただいてください。

【都市創造部幹事会】

<都市創造部幹事会説明>

【委員会】

説明が終わりました。只今の説明につきまして、ご意見・ご質問があればお願いいたします。

【委員長】

前回から変更点はありますか。

【都市創造部幹事会】

前回から変更はありません。

【委員長】

他にご意見・ご質問等はございませんでしょうか。

特にないようですので、本委員会として「高槻市立番田熱利用センター」については、引き続き指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、公募の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは、そのように答申することといたします。

続いて、「高槻市営桃園町駐車場 他9施設」について、都市創造部幹事会から説明を受けますので、説明者は入れ替わってください。

それでは、都市創造部幹事会から説明をお願いします。

【都市創造部幹事会】

<都市創造部幹事会説明>

【委員長】

説明が終わりました。只今の説明に対しまして、各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

一部施設については、利用料金の変更を検討しているという事ですが、どのように変更される予定なのでしょうか。

【都市創造部幹事会】

利用料金の変更につきましては、自転車駐車場で上下2段ラックを設置している施設があり、上段の稼働率が低いという状況がありますので、上段部分について利用料金を割り引くという方向で検討しております。

【委員】

どちらかというと下がるという話ですか。

【都市創造部幹事会】

料金が下がる形になります。

【委員】

前回から、弁天駐車場と高槻駅北自転車駐車場が廃止されるということですが、その理由は何でしょうか。また今後はどのようになるのでしょうか。

【都市創造部幹事会】

まず高槻駅北自転車駐車場につきましては、現在建設中のホテル用地として使用するという事になりましたので、廃止しております。弁天駐車場につきましては、高槻島本夜間休日応急診療所の移転候補地として選定されておりますので、廃止予定となっております。

【委員】

それでこの2施設が前回から外れているのですね。

【都市創造部幹事会】

その通りです。

【委員】

補足しますと、施設の利用実態から、引き続き運営をする必要がないと判断したうえで廃止し、その跡地で新たな施設を建設するということですので、市民サービスに影響がないことを前提として進めております。

【委員】

もう一つよろしいでしょうか。
今までは駐輪場、駐車場という区分でグループ分けしていたと思うのですが、今回は立地を優先させた形でグループ分けをされています。分け方を変更したメリットとして期待されている点はどのようなことでしょうか。

【都市創造部幹事会】

今回、同一敷地にある駐輪場と駐車場を同一の指定管理者が管理することになります。火災などのトラブルや災害があったときに、どのような対応をするか、市から指定管理者に情報伝達を行う必要があるのですが、指定管理者が2者の場合は情報伝達に時間がかかったり、スムーズにいかなかったりすることがあります。そのため、同一の指定管理者となることによって、効率的な情報伝達や施設管理を行えるという点を期待しています。

【委員】

今まで駐輪場と駐車場は別の指定管理者が管理を行っており、駐輪場専門、駐車場専門という感じだった。今回から同一の指定管理者が両方の管理をすることになるが、そのことに問題はありませんか。

【都市創造部幹事会】

他の市町村でも同様の管理実績があり、また、複数の企業から管理は可能であるとの確認も取れておりますので、問題は無いと考えています。

【委員長】

それでは各委員のご意見を踏まえまして、本委員会として「高槻市営桃園町駐車場他9施設」については、引き続き指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、公募の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは、そのように答申することといたします。

都市創造部幹事会の方々は退席して下さい。

<都市創造部幹事会退室>

【委員長】

次に、「高槻市立ひかり湯」について健康福祉部幹事会から説明を受けます。
健康福祉部幹事会に入室していただいてください。

<健康福祉部幹事会入室>

それでは健康福祉部幹事会から説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<健康福祉部幹事会説明>

【委員長】

説明が終わりました。只今の説明に対しまして、各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

利用料金制から徴収委託制への変更を検討しているとのことですが、指定管理者は自主事業も行うのでしょうか。自主事業の収入についてはどうなりますか。

【健康福祉部幹事会】

指定管理料算定の際には、自主事業収入を除いて算定する予定としており、純粋に施設管理に係る経費を指定管理料として支払う予定としております。自主事業は指定管理者が自主的に利用者のために行っていることから、その収入は基本的には指定管理者の収入になります。

【委員】

徴収委託制にした時も、利用料金制にした時も自主事業の取扱いは変わらないということでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

基本的には同じ取扱いとなります。

【委員】

そうなると利用料金にも影響してきますか。徴収委託制は決まった金額を渡して委託するんですよね。利用料金制の場合は利用料が指定管理者の収入となりますよね。

【健康福祉部幹事会】

利用料金制は入浴料収入が指定管理者の収入となり、経費との差額分を指定管理料として指定管理者にお支払いしますので、利用者が想定数よりも減れば、結果赤字になるということもあります。徴収委託制の場合は必要な経費を全て指定管理者にお支払いすることになりますので、安定した経費というものが指定管理者側には確保されることになります。

【委員】

利用料金制の時に自主事業の収支は指定管理料に反映していませんでしたね。そうすると徴収委託制にしても同じことになるということですね。いずれにせよ、徴収委託制を検討しているということは、利用者が少なくなっている中で、利用料金制では経営的に厳しくなるということが前提にあるわけですね。

【健康福祉部幹事会】

今後利用者がますます減っていくことが想定され、利用料金制だと今後指定管理者にリスクを一方的に負わせるということになりかねませんので、そういったリスクを取り除いて安定した市民サービスを提供するという視点で徴収委託制を検討しております。

【委員長】

自主事業の収益は成り立つ感じなんですか。

【健康福祉部幹事会】

自主事業の収益につきましては、大体年間40万円前後ほどの利益が出ております。収入としましては120万円前後くらいです。

【委員】

ちなみに自主事業はどんな事業を行っていますか。

【健康福祉部幹事会】

タオルやシャンプーの販売など、利用者の入浴サービスに関連するものを実施しています。自主事業については、指定管理者が利用者のニーズに応じて、創意工夫をしながら自主的に行っています。徴収委託制に移行後も自主事業については指定管理者が利用者の利便性向上のために柔軟に実施する必要があることから、管理業務とは別の扱いとして、自主事業収入については指定管理者の収入とし、指定管理料に反映しない予定です。

【委員】

自主事業の内容については、ある程度市の方でコントロールできるのでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

基本協定を結ぶ際に、指定管理者から事業計画の提出を受けますが、その中でどのような自主事業を行うかの記載がありますし、また、新規の自主事業を始める際には事前に市との協議を行うようにしています。

【事務局】

事務局から補足させていただきますと、自主事業は指定管理者の資金と責任で行うものではありますが、施設の設置目的とかけ離れた事業を行うことまで許可するものではありませんので、指定管理者が自主事業を行う際には、市の承認を必要とするという取扱いとなっています。

【委員】

指定期間が5年間となっておりますが、前回は3年間だったと思います。それは利用料金制から徴収委託制に変更されることによって、リスクと経営体制を勘案して、設定されたという理解でよろしいでしょうか。

【健康福祉部幹事会】

基本的には5年間というのが原則となっていますのと、5年間の方が事業者にとっても雇用面など効果的な運営ができると思いますので、利用料金制から安定した徴収委託制に変更することを考え、5年間としております。

【委員長】

他にご意見・ご質問等はございませんでしょうか。

特にないようですので、本委員会として「高槻市立ひかり湯」については、引き続き指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、公募の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは、そのように答申することといたします。続いて、「高槻島本夜間休日応急診療所」について、健康福祉部幹事会から説明を受けますので、説明者は入れ替わってください。

<健康福祉部幹事会 説明者入替>

それでは健康福祉部幹事会から説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<健康福祉部幹事会説明>

【委員長】

健康福祉部幹事会の説明が終わりました。只今の説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

特にないようですので、本委員会として、「高槻島本夜間休日応急診療所」は、指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、特定の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

ありがとうございます。そのように答申したいと思います。

続きまして、続いて、「高槻市立口腔保健センター」について、健康福祉部幹事会から説明をお願いします。

【健康福祉部幹事会】

<健康福祉部幹事会 説明>

【委員長】

健康福祉部幹事会の説明が終わりました。只今の説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員長】

前回から変更点はありますか。

【健康福祉部幹事会】

前回から変更はありません。

【委員長】

他にご意見・ご質問等はございませんでしょうか。

特にないようですので、本委員会として、「高槻市立口腔保健センター」は、指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、特定の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは、そのように答申することといたします。

健康福祉部幹事会の方々は退席して下さい。

<健康福祉部幹事会退室>

次に、「高槻市立文化会館 他4施設」について、街にぎわい部幹事会からの説明を受けます。街にぎわい部幹事会に入室していただいてください。

<街にぎわい部幹事会入室>

それでは街にぎわい部幹事会より説明をお願いします。

【街にぎわい部幹事会】

<街にぎわい部幹事会説明>

【委員長】

街にぎわい部幹事会からの説明が終わりました。只今の説明に対しまして各委員からご質問、ご意見をお願いいたします。

【委員】

今まで生涯学習センターと総合市民交流センターは市の直営で管理されていましたが、今回このタイミングで指定管理者制度を導入するのはどういった理由からでしょうか。

【街にぎわい部幹事会】

本市の『「高槻市みらいのための経営革新」のための改革方針』においても、直営施設の外部化の方針が挙げられておりますし、平成30年度の包括外部監査におきましても、直営施設全般について指定管理者制度の導入を検討するように指摘がされております。そういったことを踏まえて、今回指定管理者制度の導入を検討した結果、3館について一体的に導入することで、導入効果が見込めると判断いたしました。

【委員】

利用料金制で運営するのでしょうか。

【街にぎわい部幹事会】

利用料金制で運営いたします。

【委員】

今の市民会館の跡地は公園になるわけですね。公園も文化振興事業団が管理するのですか。

【街にぎわい部幹事会】

市民会館の建替え基本計画において、管理運営を行う事業者には、施設とその外構となる公園も一体的に事業展開を考えてもらうことを想定しておりまして、外構である公園部分も貸出を可能とすることによって、利用料金収入を得ていただくことを想定し、指定管理の業務範囲内に含めております。

【委員】

公園については、ほかの外郭団体が指定管理を行っている所もあるんですか。城跡公園についてはどのような管理形態でしょうか。

【委員】

城跡公園については、直営で管理しており、外郭団体に業務委託を行っております。今説明がありましたように、城跡公園の南エリアについては今後の話になりますが、中央エリアと北エリアについては隣接していることもあり、一体管理することにより、有効活用が図れると考えています。

【委員】

公園管理も特定の指定管理者が行うということでしょうか。どちらかというと、イベントや施設管理を主に行ってきたと思うのですが、ノウハウはお持ちなのでしょうか。

【街にぎわい部幹事会】

公園管理については外部委託で行っていただくことも考えております。

【委員】

施設の管理全般を外部委託することはできませんが、施設管理の一部については、指定管理者からの申請に基づき、市の承認の上で再委託を認めることがあります。

【委員】

わかりました。

【委員長】

それでは、只今の各委員のご意見を踏まえまして、本委員会として、「高槻市立文化会館 他4施設」は、指定管理者制度を適用し、指定期間を5年間として、特定の指定管理者とすることが適切であると判断し、市長に答申してまいりたいと考えますがご異議ございませんか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

それでは、そのように答申することといたします。

街にぎわい部幹事会の方々は退席して下さい。

<街にぎわい部幹事会退室>

以上で、「令和3年度に向けた指定管理者の選定方針」に関する審議を終了いたします。

なお、今回諮問のありました事項のうち、高槻市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第14条第2項に基づく事項について、審議の結果を踏まえての市長への答申案の作成は、委員長に一任いただけますでしょうか。

【委員全員】

異議なし。

【委員長】

ありがとうございます。それでは、そのように取り扱わせていただきます。

(2)その他

【委員長】

最後に、議題(2)の「その他」ですが、事務局から何かありますか。

【事務局】

次回は、今回審議いただきました施設について、募集要件や評価方法等を審査いただくことになりますが、対象施設が多いため、公募と特定に分け、7月に2回実施することを予定しております。
詳細は改めてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。

閉会

【委員長】

それでは、本日はこれで終了とさせていただきます。
委員の皆様には、長時間にわたりご審議いただき、大変ありがとうございました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)