ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > こちら部長室 > 令和2年度 > 教育次長 土井恵一 > 新成人の門出を祝して 「令和3年高槻市新成人のつどい」を開催します

本文

新成人の門出を祝して 「令和3年高槻市新成人のつどい」を開催します

ページID:006416 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

あけましておめでとうございます。教育次長の土井です。

新年を迎え、厳しい寒さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

本年は、世界が平穏を取り戻し、幸多き年となりますことを願うとともに、新たな気持ちで気を引き締め、安全を最優先に様々な教育施策に取り組んでまいります。どうぞお願いいたします。

さて今回は、まもなく訪れる新年のイベントとして、令和3年1月11日(月曜日・祝日)に高槻現代劇場で開催する「新成人のつどい」についてご紹介します。

今年度は、平成12年(2000年)4月2日から平成13年(2001年)4月1日までに生まれた方が対象となり、新たに大人の仲間入りをされます。

式典は人数を分散するため2部制で開催

新成人のつどいは、次世代を担う新成人の門出を祝福するとともに、社会に参加・参画する自覚と誇りを持つ契機としていただくことを目的に例年開催しています。

新型コロナウイルス感染症が流行する中での式典ということもあり、どのような形式での開催がよいか、検討に検討を重ねた結果、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで、中学校区単位の2部制として、人数を分散して開催することとなりました。また、式典時間を短縮し、密集の可能性のある屋内外のイベントは中止とします。

なお、会場となる高槻現代劇場の敷地内には、式典に参加を希望される方のみ、ご入場いただけます。式典会場が満員になった場合等は、近隣の第一中学校のグラウンドを開放いたしますので、そちらにお入りいただきたいと思います。

式典の主な流れ

式典は大ホールにて、第1部を午前10時から、第2部を午後0時30分から開始します。国歌・市歌の演奏に始まり、公募選出の新成人代表による市民憲章朗読の後、市長からの式辞、来賓からの祝辞があります。また、式典の最後には、新成人代表が壇上に立って、自らの経験や輝かしい未来についての決意を述べられます。その言葉一つ一つに込められた熱い想いは、これから社会へと羽ばたく皆さんの背中を押してくれることでしょう。式典の会場等は以下のとおりです。

式典会場

高槻現代劇場 大ホール

※大ホールが満席の際は、中ホールにて式典の中継上映

参加定員

各部先着475名

開始時刻

第1部:午前10時から(入場は午前9時30分から10時まで)

第2部:午後0時30分から(入場は正午から午後0時30分まで)

令和2年高槻市成人式 新成人代表

会場の新型コロナウイルス感染症拡大防止策について

次に会場で実施する新型コロナウイルス感染症対策について、ご紹介します。

まず、高槻現代劇場敷地内及び第一中学校グラウンドに入られる方全員に、屋外受付にて「入場カード」をご提出いただきます。これは、会場内の全員が新型コロナウイルス感染症に関する、体調が良好であること等の注意事項をクリアしているか確認させていただくものであると同時に、会場内で感染が確認された場合に使用させていただく情報となりますので、ご協力をお願いします。入場カードは新成人の皆様にお送りした個別通知に同封しているほか、下記よりダウンロードできますのでご活用ください。

また、式典会場となる大ホール及び、中継会場となる中ホールでは、事前に会場内を消毒した上で、入場前に検温を行うほか、座席の前後左右は空席となるようにします。第1部と第2部の入れ替えの際も、座席とトイレや手すり等の共有部の消毒を実施するだけでなく、各部の参加者同士の接触を避け、ソーシャルディスタンスを確保するため、現代劇場の敷地内は、東側の野見神社側を入場口、西側を退場口とする一方通行とさせていただきます。

入場カード(PDF:49.3KB)

式典開催には参加する皆様のご協力が不可欠です

会場では新型コロナウイルス感染症対策を講じていますが、安全・安心な式典の開催には、参加される皆さん一人一人に、高いレベルで感染予防の意識を持っていただくことが最も重要であると考えています。

旧友との再会を楽しみにされていることとは思いますが、会場内では必ずマスクを着用して大声での会話は控える、ソーシャルディスタンスを確保するなど、常に感染予防を意識するよう心掛けて下さい。安全・安心な式典の開催には、新成人の皆さんのご協力が必要不可欠です。自身の行動に責任を持ち、当日までの体調管理を徹底していただくようお願いします。

なお、大阪府から成人式後の懇親会への参加は控えることとの呼びかけがされています。府民への呼びかけの趣旨をご理解頂き、皆さんのご協力をお願いします。

これから成人となる皆さんへ

高槻で育った私も、20歳になる節目の年にこの地で成人の日を迎えました。懐かしい友人達と旧交を温めるなかで、多様な刺激を受けると同時に、自身の成長を実感し、将来について目を向けるきっかけになったことを覚えています。

現在、本市ではあらゆる世代が安全に安心して暮らせるまちづくりを進めるため、子ども医療費助成の対象を18歳までに拡大し、子育てに係る経済的負担を軽減したことをはじめ、地域住民やボランティアなど多様な主体と連携し、高齢者の生活を支える体制づくりなど様々な施策に取り組んでいます。これからのまちづくりを支え、その中心となるのは皆さんのような若い世代の方々です。高槻の輝く未来の創生に向け、ぜひともその一翼を担っていただきたいと思います。

最後になりますが、一生に一度の晴れの日を、素晴らしいものとするため、改めまして皆さんのご協力をお願いします。そして、この日を機に大人としての自覚を持ち、これからの社会で⼤いに活躍されることを願っています。

プロフィール

土井教育次長プロフィール画像
​土井 恵一

1965年(昭和40年)大阪府生まれ。2019年(令和元年)8月から現職。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)