ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高槻市の80年のあゆみ その2

ページID:071813 更新日:2022年12月26日更新 印刷ページ表示

 

人口急増期 都市基盤の整備進む​(昭和40年から昭和50年代​)

高槻市の昭和40年から昭和50年代のあゆみを年表にまとめました。
昭和40年代は人口が急増し、44年に20万人、48年には30万人を突破。この急激な変化に対応するため、10年間で小学校17校、中学校7校を建設しました。
また、市役所庁舎(現本館)、市保健センター、高槻・島本夜間休日応急診療所など公共施設の整備が進みました。
昭和50年代に入り、国鉄再開発事業により高槻駅の橋上化など都市基盤の本格的な整備が進みました。

 
市のできごと
昭和40年
1965年
  • ローマ教皇の特使を迎え高山右近350年祭開催
  • 安満山に市営火葬場完成(天神山火葬場は閉鎖)
  • 高槻市社会福祉協議会善意銀行を開設
  • 国鉄高槻駅西踏切の立体交差化完成
昭和41年
1966年
  • 「交通安全都市」を宣言
  • 第8代市長に吉田得三氏が就任
昭和42年
1967年
  • 高槻市農業協同組合が発足
  • 市民の木「けやき」、市民の花「うのはな」選定
  • 人口15万人を突破
  • 国鉄高槻駅西口開設
  • 消防署富田出張所開所
  • 国鉄八丁松原立体交差完成
  • 北摂豪雨(女瀬川決壊)
昭和43年
1968年
  • 高槻市観光協会設立
  • 市立つきのき学園開園
  • 市章を制定
  • 天神山に市立図書館​開館
昭和44年
1969年
  • 公園墓地開園
  • 高槻下水処理場運転開始
  • 市立小中学校22校にプール設置完了
  • 人口20万人突破
  • 全国初の自然景観等保護条例制定
昭和45年
1970年
  • 第9代市長に吉田得三氏が就任
  • 八丁松原の松並木の保存を願い記念碑を建立
  • 市政だより(現・広報たかつき)をB5版からタブロイド版に変更
  • 市立勤労青少年ホーム開館
  • 国鉄摂津富田駅の橋上化完了
  • 第1回高槻まつり開催
  • 奈良時代の郡役所(嶋上群衙)跡を発掘
昭和46年
1971年
  • 公共下水道供用開始
  • 市役所庁舎(現本館・本会議場)新築移転
  • 高槻市保健センター完成
  • 嶋上群衙跡附寺跡が国史跡に指定
  • 青少年運動広場利用開始
  • 人口25万人突破
  • 消防署大冠分署開署
  • 島根県美濃郡匹見町(現 益田市)と姉妹都市提携
昭和47年
1972年
  • 伊勢寺など14カ所を自然景観地区に指定
  • 高齢者・障がい者などの市営バス無料乗車制度を開始
昭和48年
1973年
  • 市制施行30周年
  • 災害などに威力を発揮する行政無線開局
  • 人口30万人突破
  • 75歳以上で生活保護受給の独居高齢者宅に福祉電話を設置(全国初)
  • 高槻・島本夜間・休日応急診療所(城西町保健センター内)開所
昭和49年
1974年
  • 第10代市長に吉田得三氏が就任
  • 北消防署開署
  • 富田ひかり診療所開所・樫田診療所開所
昭和50年
1975年
  • ほたる保護条例制定
  • 富田解放会館開館
  • 富田老人福祉センターオープン
  • 埋蔵文化財調査センター開設(全国初)
昭和51年
1976年
  • 消防本部新庁舎(桃園町)完成
  • 第11代市長に西島文年氏が就任
  • 財政自主再建のための広報紙号外を発行
  • 「暴力追放都市」を宣言
  • 高槻市コミュニティ市民会議が発足
昭和52年
1977年
  • 郡家老人福祉センターオープン
  • 富田青少年センターオープン
  • 市民憲章制定
昭和53年
1978年
  • 樫田地区に森林観光センターオープン
  • 高槻・島本夜間休日応急診療所が南芥川町に新築移転
  • 富田支所が富田コミュニティセンター1階へ移転
  • 「人権擁護都市」を宣言
昭和54年
1979年
  • フィリピン・マニラ市と姉妹都市提携
  • グリーンプラザたかつき1・2・3号館オープン
  • 国鉄高槻駅橋上駅舎完成
昭和55年
1980年
  • 第12代市長に西島文年氏が就任
  • 市民憲章碑・記念碑「太陽のメモリー」を市役所前に建立
昭和56年
1981年
  • 肢体不自由児通園施設・市立療育園がオープン
  • 阪急高架工事に着手
  • 樫田地区に花しょうぶ園オープン
  • 市立消費生活センターを紺屋町に開設
昭和57年
1982年
  • 樫田支所庁舎完成
  • 自然環境活用センター(二料山荘)、林業センター、せせらぎの里(釣り堀)オープン
  • 歴史民俗資料館開館
  • シルバー人材センター発足
昭和58年
​1983年
  • 市制施行40周年
  • 「非核平和都市」を宣言
  • 阿武山古墳が国史跡に指定​
  • 中消防署五領出張所開所
昭和59年
1984年
  • 総合体育館開館
  • 三箇牧支所オープン
  • 第13代市長に江村利雄氏が就任
  • 春日老人福祉センターオープン

※施設名称は設立当初のもの

当時の写真(昭和40年代)

昭和42年 高槻駅西口完成
昭和42年  高槻駅西口完成
西口周辺の様子
昭和40年代 高槻駅西口周辺の様子

昭和48年 樫田トンネル開通式の画像
昭和48年 樫田トンネル開通式

昭和48年頃の高槻センター街の画像
昭和48年頃の高槻センター街の様子

 

昭和49年 高槻市役所 旧庁舎の画像
昭和40年代 高槻市役所 旧庁舎の様子

第1回高槻まつりの様子
昭和45年 高槻市役所 旧庁舎の様子

市立図書館の様子
昭和40年代 市立図書館の様子

昭和49年 JR高槻駅北側周辺の画像
昭和49年 JR高槻駅北側周辺の様子

昭和49年 西国街道の画像
昭和49年 西国街道の様子

当時の写真(昭和50年代)

昭和50年 富田地区(川添二丁目)の画像
昭和50年 富田地区(川添二丁目)の様子
昭和50年 富田地区(登美の里町)の様子
昭和50年 富田地区(登美の里町)の様子

昭和50年 阪急高槻市駅周辺の画像
昭和50年 阪急高槻市駅周辺の様子

昭和51年 八丁畷交差点の画像
昭和51年 八丁畷交差点の様子

昭和52年 摂津富田駅北側の様子
昭和52年 摂津富田駅北側の様子

​昭和54年 グリーンプラザたかつきオープニングパレードの画像
昭和54年 グリーンプラザたかつきオープニングパレードの様子

昭和54年 JR高槻駅南側工事の画像
昭和54年 JR高槻駅南側の市街地再開発事業の様子

阪急高槻駅周辺の様子
昭和54年 阪急高槻駅周辺の様子

昭和50年代 JR高槻駅南側周辺の画像
昭和50年代 市街地再開発事業が完了後のJR高槻駅南側周辺の様子

昭和50年代 駅前周辺の写真
昭和50年代 駅前周辺の様子(空撮)