ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高槻市の80年のあゆみ その1

ページID:071810 更新日:2022年12月26日更新 印刷ページ表示

 

発展への基礎作りの時代(昭和18年から昭和30年代)

高槻市の昭和18年から昭和30年代のあゆみを年表にまとめました。
市制を施行した当時の市は、人口約3万人の田園風景が広がるのどかなまちでした。その後、昭和23年には阿武野村、25年には五領村を合併し市域を拡大。20年代半ばからは工場の誘致や市営バスの開業など市勢発展の基礎が築かれました。
昭和30年代に入ると成長の時代を迎え、30年に三箇牧村、31年には富田町、さらに33年には京都府南桑田郡樫田村を合併し、概ね現在の市域になりました。
また国鉄(現JR)の快速電車が高槻駅に停車することでさらに便利になりました。近代工場も進出して産業が発展し公営住宅や社宅の建設が活発化。まちの近代化が進みました。

 
市のできごと
昭和18年
1943年
  • 1月1日高槻市誕生。府内で9番目(人口31,615人、世帯数6796世帯)
  • 第1回市会議員選挙
  • 初代市長に礒村彌右衞門氏が就任
  • 市営水道が発足
昭和20年
​1945年
  • 第2代市長に中井啓吉氏が就任
昭和22年
​1947年
  • 戦後初の市長選挙
  • 第3代市長に古田誠一郎氏が就任
  • 市歌制定
昭和23年
​1948年
  • 三島郡阿武野村が高槻市に編入
  • 市消防本部と市警察が発足
  • 高槻商工会議所設立
昭和24年
​1949年
  • 天神山火葬場完成
昭和25年
1950年
  • 第4代市長に阪上安太郎氏が就任
  • 市政ニュース(現・広報たかつき)第1号発行
  • 五市(池田、茨木、枚方、守口、高槻)競輪組合が発足
  • 市営葬儀開始
  • 第1回高槻市文化祭開催
  • 三島郡五領村が高槻市に編入
昭和26年
1951年
  • 高槻市社会福祉協議会が発足
  • 摂津峡が建設大臣により風致地区に指定
  • 高槻市森林組合が発足
昭和27年
​1952年
  • 高槻市教育委員会が発足
昭和28年
1953年
  • 市制施行10周年
  • 人口5万人突破
  • 台風13号による洪水被害(芥川、桧尾川の堤防決壊)
昭和29年
​1954年
  • 市営バス13両で事業開始
  • 第5代市長に阪上安太郎氏が就任
  • 市営し尿汲み取り事業開始
  • 警察法改正により市警察を府に移管
昭和30年
​1955年
  • 三島郡三箇牧村が高槻市に編入
  • 消防庁舎(野見町)完成
  • 青少年補導センター開設
昭和31年
1956年
  • 摂津峡教育キャンプ場完成
  • 三島郡富田町が高槻市に編入
  • 市民グラウンド完成
昭和32年
1957年
  • 消防署北出張所開所
  • 高槻市農業委員会設置
  • 国鉄高槻駅に東海道本線快速電車が停車
  • 高槻市老人クラブ連絡協議会が発足
昭和33年
1958年
  • 今城塚古墳が国史跡に指定
  • 第6代市長に鈴木定次郎氏が就任
  • 京都府南桑田郡樫田村が府境を越えて高槻市に編入
昭和34年
1959年
  • 消防署西分署開署
昭和35年
1960年
  • 高槻市音楽団が発足
昭和36年
1961年
  • 市議会議場完成
  • し尿処理場(唐崎)完成
昭和37年
1962年
  • 第7代市長に鈴木定次郎氏が就任
  • 老人ホーム開所
  • ごみ焼却場(前島)完成
昭和38年
1963年
  • 市制施行20周年
  • 人口10万人突破
  • 名神高速道路開通(栗東-尼崎)
  • 市民プール(野見町)オープン
昭和39年
1964年
  • 高槻市少年少女合唱団が発足
  • 大冠水源地開設
  • 高槻市地域防災計画を策定(府内初)
  • 市民会館が完成
  • 市民会館の式場で市営結婚式開始

※施設名称は設立当初のもの

当時の写真(昭和18年から昭和30年代)

昭和23年 市街地写真(空撮)の画像
昭和23年 市街地の様子(空撮)

市営バス開業式
昭和29年 市営バス開業式の様子

岡本山から見た市内の様子
昭和36年 岡本山から見た市内の様子
五領小学校の様子
昭和36年 五領小学校の様子
高槻橋から見た市内の様子
昭和36年 高槻橋から見た市内の様子

昭和37年 乳牛が放牧されている画像
昭和37年 乳牛が放牧されている様子(三箇牧地区)

昭和38年 市制20周年を祝う芥川商店街の様子
昭和38年 市制20周年を祝う芥川商店街の様子

昭和38年 名神高速道路の画像
昭和38年 名神高速道路開通(栗東-尼崎)

昭和30年代 芥川と市西部の画像
昭和30年代 芥川と市西部の様子

昭和30年代 国鉄高槻駅西踏切工事の画像
​昭和30年代 国鉄高槻駅西踏切工事の様子
昭和30年代 国鉄富田駅の様子
​昭和30年代 国鉄富田駅の様子​
昭和30年代 新京町商店街の様子
​昭和30年代 新京町商店街(現在の高槻センター街)の様子