本文
高槻市の昭和18年から昭和30年代のあゆみを年表にまとめました。
市制を施行した当時の市は、人口約3万人の田園風景が広がるのどかなまちでした。その後、昭和23年には阿武野村、25年には五領村を合併し市域を拡大。20年代半ばからは工場の誘致や市営バスの開業など市勢発展の基礎が築かれました。
昭和30年代に入ると成長の時代を迎え、30年に三箇牧村、31年には富田町、さらに33年には京都府南桑田郡樫田村を合併し、概ね現在の市域になりました。
また国鉄(現JR)の快速電車が高槻駅に停車することでさらに便利になりました。近代工場も進出して産業が発展し公営住宅や社宅の建設が活発化。まちの近代化が進みました。
年 | 市のできごと |
---|---|
昭和18年 1943年 |
|
昭和20年 1945年 |
|
昭和22年 1947年 |
|
昭和23年 1948年 |
|
昭和24年 1949年 |
|
昭和25年 1950年 |
|
昭和26年 1951年 |
|
昭和27年 1952年 |
|
昭和28年 1953年 |
|
昭和29年 1954年 |
|
昭和30年 1955年 |
|
昭和31年 1956年 |
|
昭和32年 1957年 |
|
昭和33年 1958年 |
|
昭和34年 1959年 |
|
昭和35年 1960年 |
|
昭和36年 1961年 |
|
昭和37年 1962年 |
|
昭和38年 1963年 |
|
昭和39年 1964年 |
|
※施設名称は設立当初のもの
昭和23年 市街地の様子(空撮)
昭和29年 市営バス開業式の様子
昭和36年 岡本山から見た市内の様子
昭和36年 五領小学校の様子
昭和36年 高槻橋から見た市内の様子
昭和37年 乳牛が放牧されている様子(三箇牧地区)
昭和38年 市制20周年を祝う芥川商店街の様子
昭和38年 名神高速道路開通(栗東-尼崎)
昭和30年代 芥川と市西部の様子
昭和30年代 国鉄高槻駅西踏切工事の様子
昭和30年代 国鉄富田駅の様子
昭和30年代 新京町商店街(現在の高槻センター街)の様子