キッズルームそうべえ
キッズルームそうべえの再開については、下記富田青少年交流センターページの「キッズルームそうべえご利用の方へ」をご覧ください。
キッズルームそうべえは、小学生のための放課後の生活・活動のスペース。絵本、工作、つみき、ボードゲームなど、いろいろなことに取り組めるコーナーがあり、楽しいプログラムや催しなどがあります。
開室日
月曜日から金曜日
(ただし、休日と年末年始をのぞく)
開室時間
午後1時から午後5時まで
(小学校の春・夏・冬休み期間中は、午前9時30分~午後5時まで)
気象警報発表に伴う臨時休室について
高槻市に「暴風警報」もしくは「特別警報」が発表された場合、キッズルームそうべえは閉室となります。
「暴風警報」が解除された場合は、安全確認ができ次第、開室となりますので、ご了承ください。
なお、「特別警報」については、解除されても当日は終日休室となります。
利用料
無料
「キッズルームそうべえ」登録のお願い
「キッズルームそうべえ」の利用には、登録が必要です。
目的
登録していただいた情報は、緊急時の連絡などに使用させていただきます。
対象
利用する小学生全員(毎年度、登録の更新が必要です)
方法
登録用紙をダウンロードしていただき、ご記入の上、富田青少年交流センターまでご提出ください。なお、登録用紙は窓口でも配布しています。
キッズルームそうべえではこんな活動をします!!
キッズルームそうべえでは、月曜日から金曜日に「週間プログラム」をおこなっています。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
卓球 |
放課後 パソコン |
体育ホール 開放 |
体育ホール 開放 |
放課後 パソコン |
午後3時 ~ 5時 |
午後3時 ~ 5時 |
午後4時 ~ 5時 |
午後4時 ~ 5時 |
午後3時 ~ 5時 |
【対象】 1~6年生 |
【対象】 1~6年生 |
【対象】 4~6年生 |
【対象】 1~3年生 |
【対象】 1~6年生 |
スタッフ★プログラム 第2・4金曜日のみ 午後4時~5時 【対象】1~6年生 |
これらのプログラムは、子どもたち自身で参加するのかどうかを自由に決めることができます。週間プログラムに参加しない子は、キッズルームそうべえ内にあるゲームや積み木で遊んだり、外でボール遊びをしたり、友だち同士で交流を深めるなど、楽しく過ごしています。

卓球
初心者でも大丈夫!キッズルームそうべえに来たお兄ちゃんお姉ちゃんが、ラケットの持ち方やルールを優しく教えてくれます。
夏休みには、今までの練習の成果を発揮する「卓球頂上決戦」という試合を開催します。毎年、白熱したゲームが繰り広げられ、優勝者は賞状を手に、満足した表情を見せてくれます。

放課後パソコン
10台のパソコンがあり、1人30分ずつ使えます。
調べものをしたり、絵を描いたり、無料のゲームを楽しんだりしています。印刷も1人3枚までできるので、「今日は、お母さんの誕生日やねん」と言って誕生日カードを作成している子もいます。
体育ホール開放
いつもは外の広場で元気に遊んでいる子どもたちが、この日は3階にある体育ホールに大集合!ドッジボールやバスケットボールなど、スポーツをしながら友だち同士の交流を深めています。
学年によって曜日が分かれているので、遊ぶときは曜日を確認してくださいね!
スタッフ★プログラム(第2・4金曜日のみ)
富田青少年交流センターのスタッフが第2・4金曜日限定で行う「スタッフ★プログラム」、略して「スタ★プロ」!
新聞紙やペットボトルなど身近にある物を使った「工作」や、体を動かす「集団遊び」、季節に応じて「こいのぼり作り」や「七夕の短冊飾り」、「クリスマス飾り作り」をすることもあります。
これまでに、次のような「スタ★プロ」をしました。
かえるとびせんしゅけん
広場でぴょんぴょん飛び跳ねる運動遊び?と思いながら集まった子どもたちを前に始まったかえるとびせんしゅけん。
実は、キッズルームそうべえにあるプラスチックでできたかえるのおもちゃを使った遊びです。かえるのおもちゃを使って、積み木で作ったハードルや、机と机の間にできた落とし穴などをぴょんぴょん飛び跳ねさせて、ゴールへ向かうタイムアタック!
「ここ、難しい!!」「なんで、こんなところに落とし穴があるの?!」など、大盛り上がりでした。

新聞紙であそぼう!
1人数枚の新聞紙を使って、制限時間内に誰が1番高い新聞紙タワーを作れるかの競争をしました。棚を支えにする子、とりあえずひたすら筒を作り組み合わせていく子、土台を作ってから上にどんどん重ねていく子など、さまざまな方法で1番高いタワーを目指して作っていました。

ハロウィンの小物づくり
「フォトプロップス」をご存知ですか?画用紙でできた“メガネ”や“動物”を割り箸など細長い棒につけて、仮装したように写真を撮るという遊びです。
スタ★プロでは、ハロウィンにちなんだ仮装をたくさん用意し、写真を撮ったらすぐにパソコンで見れるようにしました。
「次、メガネつけるから撮って!」「僕はこれ!」など、写真を撮り仮装した自分を見ることがとても楽しいようで、カメラの前には長い行列ができました。
キッズルームそうべえのスケジュール
富田青少年交流センターでは、月に1回「ポコ ア ポコ」という情報紙を発行しています。スタッフ★プログラムなど、キッズルームそうべえの詳しいスケジュールはこちらをご覧ください。
地図情報
-
高槻市 教育委員会事務局 地域教育青少年課 富田青少年交流センター
住所:富田町4丁目15-24 地図
電話番号:072-694-5454
ファクス番号:072-694-4658
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。