ますます元気体操
高槻ますます元気体操とは
高槻ますます元気体操は、高槻市が高齢者の介護予防を目的に作成した健康体操です。
平成25年4月に内容がリニューアルされ、ばっちり基本編(ストレッチ体操・筋力強化体操・お口の体操・ウォーキング)と選んでチャレンジ編(膝痛予防体操・腰痛予防体操・ますます元気タオル体操・脳力アップ体操)の2本立てに生まれ変わりました。椅子さえあれば、簡単で安全に、そして効果的に実施することができます。
毎日の生活にますます元気体操を取り入れて、ますます元気な体を手にいれましょう!ここでは、ばっちり基本編について詳しくご紹介します。
高槻ますます元気体操を行う前に
体操を安全に行うために、事前に以下のポイントを確認しましょう。治療中の疾患がある場合は、事前にかかりつけの医師や歯科医師と相談して行うようにしましょう
- 動きやすい服装、はき慣れた靴で
- 水分補給を忘れずに
- 何よりも無理は禁物です
- 運動の中止基準を確認しましょう
- 収縮期血圧(上の血圧):180mmHg以上
- 拡張期血圧(下の血圧):110mmHg以上
- 脈拍:110回/分以上、または、50回/分以下
- 持病の症状が悪化している場合
- その他、体調不良など(風邪、胸痛、頭痛、めまい、顔面蒼白、冷や汗、吐き気、嘔吐など)の自覚・他覚症状がある場合
ストレッチ体操
ストレッチ体操は、高齢期にかたくなりやすい筋肉を伸ばし、関節をやわらかく保つ体操で、6種類の体操があります。体の動きがしなやかになり、正しく美しい姿勢を保つことができます。
筋力強化体操
筋力強化体操は、座る・立つ・歩くといった基本的な動作を行ううえで重要な、下半身の抗重力筋を鍛える体操で、4種類の体操があります。
高齢者の方に起こりやすい転倒や、膝や腰の痛みを防ぐことができます。
足や腰に不安がある人は座った方法で行いましょう。
お口の体操
お口の体操は、口の機能の維持と向上を目的とした体操で、7種類の体操があります。
口の中に食べかすが残りにくくなる、飲み込む時にむせにくくなる、発音がよくなる、唾液の分泌がよくなる、表情が豊かになる、などの効果があります。
ウォーキング
ウォーキングには、足腰の筋力低下を防ぐ、心肺機能が高まる、骨が強くなる、生活習慣病の予防効果がある、ストレス解消になる、などの効果があります。
オリジナルソング「ますます元気ウォーキング」の歌詞とリズムに合わせて、正しいウォーキングフォームを確認することができます。
パンフレット
高槻ますます元気体操が正しく実践できるよう、パンフレットの配布を行っています。
パンフレットをご希望の方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
体操媒体
高槻ますます元気体操をグループや団体で楽しく取り組んでいただけるよう、高槻ますます元気体操の体操教材(DVD、VHSまたはCD)の貸し出しを無料で行っています。
貸し出しをご希望の方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
次のリンクから高槻ますます元気体操のダイジェストを動画でご覧いただけます。
-
高槻市 健康福祉部 長寿介護課 介護予防・社会参加促進チーム
高槻市役所 本館1階 7番窓口
電話番号:072-674-7881
ファクス番号:072-674-7183
お問い合わせフォーム(パソコン・スマートフォン用)
※内容によっては回答までに日数をいただく場合があります。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。