注意:法要のみの利用はできません。
〒569-1101
高槻市安満御所の町4番1号
電話 072-698-4088
ファックス 072-698-4089
注意:市営葬儀式場で葬儀を申し込む場合であっても、葬儀の申し込みは市役所の方で受け付けますのでご注意ください。
市営葬儀式場の利用には式進行補助員(別途費用)をつけていただくことになっています。
葬儀の規模に応じて必要な人数を申し込み時、又は葬祭センター窓口で相談してください。
式進行補助員の仕事
a.通夜の司会進行 b.告別式の進行補助 c.焼香の準備、案内
d.親族、会葬者、寺院などの接待(入場、着席の案内・お茶だし・粗供養のお渡し)
e.式場の清掃 f.法要の準備 g.着物の着付け介助 etc...
注意:多目的室の家族葬では必要がない場合があります。
自宅、寺院、自治会集会所での葬儀でも依頼することができます。
参列の方々を迎える南向きの明るいエントランスホール。
エントランス正面より右手に第1葬儀式場、左手窓口は管理事務所となっています。
正面の階段またはエレベーターで2階にあがると第2葬儀式場、第3葬儀式場および多目的室があります。
注意:施設内は全面禁煙です。喫煙は屋外の所定の位置でおねがいします。
10畳の和室を2部屋利用できます。
また通夜式後の会食や翌朝までの仮眠をとることもできます。
注意:多目的室での葬儀の場合は利用できません。
第3葬儀式場での葬儀の場合は多目的室が親族控室となります。
僧侶が休憩、着替えをする専用の部屋となっています。
注意:第3葬儀式場、多目的室での葬儀の場合は利用できない場合があります。
1階法要室(会食専用)
火葬棟地階法要室
1階法要室ではお骨あげまでの待ち時間に会食をすることができます。(定員40名)
火葬棟地階法要室ではお骨あげの後、初七日の法要や霊祭を行うことができます。(定員40名)
利用料は31,420円です。
注意:第3葬儀式場、多目的室での葬儀の場合は利用できません。
自宅などにご遺体を安置する場所がない方で、市営葬儀式場で葬儀をされる方に限り利用することができます。
利用料は24時間ごとに3,140円で最長48時間までとなっています。
注意:霊安室での親族の付き添いはできません。
葬祭センター火葬場と併用の立体駐車場です。
107台の駐車スペースがあり、ご利用は無料です。
電気コンロ、流し台、持込の飲み物などを保管する冷蔵庫を利用できます。
注意:第3葬儀式場、多目的室での葬儀の場合は利用できない場合があります。
温水シャワーを利用できます。タオルはご自分で用意してください。
注意:第3葬儀式場、多目的室での葬儀の場合は利用できない場合があります。
病院などから直接入場した場合や、自宅で棺を出すスペースがない場合などにご遺体を棺に納める専用の部屋です。
葬儀会場に入場するまでの間、ご遺体を安置しておくこともできます。
利用できる式場施設
・親族控室 ・法要室(別途費用)・湯沸室
・僧侶控室 ・シャワー室 ・霊安室
市営葬儀式場1階エントランスホールの向いに位置しています。
親族を含む会葬者10~30名程度の家族葬から60名程度の中規模葬に適した広さになっています。
葬儀の規模に合わせて座席数を調整いたします。(定員100名以内)
注意:上のイメージは座席数を小規模葬向けに40席配置しています。
利用できる式場施設
・親族控室 ・法要室(別途費用)・湯沸室
・僧侶控室 ・シャワー室 ・霊安室
高い天井によって広い開放感を持つ市営葬儀式場2階ロビーに面しています。
親族を含む会葬者20~50名程度の小・中規模葬から100名を超える大規模葬儀まで幅広く対応できます。
葬儀の規模に合わせて座席数を調整いたします。(定員150名)
注意:上のイメージは小・中規模葬向けに60席配置しています。
利用できる式場施設
・湯沸室 ・僧侶控室 ・シャワー室 ・霊安室
・多目的室(遺族控室及び会食、仮眠に利用)
注意:同日に第2式場での葬儀がある時は湯沸室、僧侶控室、シャワー室の施設は利用不可
家族葬に対応した多目的室(和室)と異なりイス席の葬儀会場です。また、多目的室を親族控室としてご使用していただきます。
親族含む会葬者25名までの家族葬(少人数葬)の利用に限定しています。
注意:あらかじめ25名を超える親族含む会葬者がある場合はご利用をお断りしています。第1式場、または第2式場を利用してください。
注意:時間帯により、法要や会食ができない場合がありますので、申し込みの際に確認してください。多目的室での会食は最大15名分の配膳となります。
利用できる式場施設
・湯沸室 ・僧侶控室 ・シャワー室 ・霊安室
注意:同日に第2式場での葬儀がある時は湯沸室、僧侶控室、シャワー室の施設は利用不可
市営葬儀式場2階の南側に面した明るい部屋です。
有効なスペース約8畳の小部屋で親族含む会葬者2~8名程度の家族葬、または密葬での利用に限定しています。(定員15名以内)
注意:あらかじめ15名を超える親族含む会葬者がある場合はご利用をお断りしています。第1式場、第2式場、または第3式場を利用してください。
注意:時間帯により、法要や会食ができない場合がありますので、申し込みの際に確認してください。
第3葬儀式場を使用する場合は、親族控室として利用します。