発熱などの下記の症状がある方は、まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。
また、かかりつけ医がいない方は、次項目の新型コロナ受診相談センターへご相談ください。
※糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
かかりつけ医がいない方やかかりつけ医の連絡先が分からない方は、下記の新型コロナ受診相談センターでも相談を受け付けていますので、症状等のある方はすぐにご相談ください。
電話番号:072-661-9335
午前9時00分から午後5時15分(⼟曜・⽇曜・祝⽇を除く)
上記の時間以外は、次項目の夜間・休⽇帰国者・接触者相談センターへご相談ください。
専⽤電話番号:050-3531-5598
平日午後5時15分から翌午前9時00分
⼟曜・⽇曜・祝⽇
高齢者や基礎疾患等のある方で、新型コロナウイルス感染症の疑いの症状がある方はご相談ください。
電話番号:072-661-9334
午前9時00分から午後5時15分(⼟曜・⽇曜・祝⽇を除く)
上記の時間以外は、前項目の夜間・休⽇帰国者・接触者相談センターへご相談ください。
聴覚障がいの方は、ファクスで相談を受け付けています。
ファクス番号:072-661-1800
※聴覚障がいの方は、下記新型コロナウイルス問診票(聴覚障がいの方)をご活用ください。
※ファクスの受信は、24時間可能ですが、返信や対応は翌朝以降になる場合があります。
新型コロナウイルス 問診票(聴覚障がいの方用)(PDF:109.2KB)
よりスムーズに各種支援制度等を利用していただけるよう、各支援策の概要や窓口を案内する特設電話回線を設置しました。
開設時間:平日の午前8時45分から午後5時15分まで
※感染拡大防止のため、電話でのお問い合わせにご協力ください
各種支援制度等については、以下のリンクからご覧いただけます
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談(コールセンター)のフリーダイヤル化について(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う電話相談窓口について(大阪府ホームページ)
新型コロナウイルス感染症対策について(相談窓口・予防法など)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。